HOME > 質問広場 > くらし > うつ病の相手にかける言葉

うつ病の相手にかける言葉

2014.3.15 05:59    0 3

質問者: ももさん(28歳)

相談ですm(__)m

どうやら旦那がうつ病っぽいのですが、なんと声をかけていいのかわかりません。
症状が出始めた頃は色々と励ましていたのですが、症状は酷くなる一方で、1ヵ月ほどが過ぎました。
仕事が忙しく帰りも遅いし休みもないため、病院にも行けません。
そもそも、うつっぽくなり出したのは、過労のせいかもしれません。
身体症状も色々とあり、見てるこっちもとても不安です。
病院には行けるときがあればすぐに連れて行きたいと私は思っているのですが、本人が行きたがらない場合はどうするべきなのでしょうか。
なんと声をかけてあげるといいのか、言ってはいけない言葉、などなにかアドバイス頂けると助かります。

宜しくお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

励ましは良くないです。

話を聞いてあげるのもいいと思いますよ。(ただ、否定はしないてください)

病院へ行こうだけでは本人もうつだと認めたくないと思ってしまうのもあるかもしれません。

身体の症状があるようなので、それを理由に心療内科の受診を勧めてみてはいかがでしょうか?

私の夫もうつで通院してましたが、眠れないなどの症状があったので、『眠れないと疲れもとれないし、胃の調子も悪いみたいで心配だから病院行ってみようよ』と、声かけました。

とりあえず励まさないでください。本人は頑張りすぎて、身体がそれに追い付かない状態だと思うので。

話を聞いてあげてくださいね。



2014.3.15 08:39 5

カフェモカ(33歳)

「頑張れ」
は、絶対言わないようにして下さい。

2014.3.15 09:03 3

うー(秘密)

正直、鬱の時は何を言われてもマイナスにしかとらえられませんでした。
「頑張れ~」はまずいけませんが、「いつもよく頑張っているね」というたぐいの、認めてあげる言葉なら言いと思います。

症状はどのような症状がでているのかわかりませんが、例えば、頭が痛いとか、おなかが痛いとか、眠れない、のどがつっかえる感じがする、めまいがする、など、何でもいいです。
何かの症状にかこつけて、病院に連れて行きましょう。
鬱かもしれないからとか、漠然とした理由ではなかなか病院に行きたくないのかもしれません。
ここがこうだから!という、はっきりとした理由を何でもいいですからそれを口実に病院に行きましょう。

私の場合は頭痛、めまい、顔のしびれ、味がしなくなる、文章を読むことができない、の症状で病院に行きました。

2014.3.16 00:13 1

匿名(秘密)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top