こどものけんかで相手親が逆切れ・・・・
2014.3.27 17:28 0 6
|
質問者: さくらさん(40歳) |
先日、親戚の集まりがあり、私の子供と妹の息子A君(6歳)、妹の息子(3歳)と従妹(29歳)の息子C君(4歳)、D君(2歳)遊んでいたときの事です。
私の長女とA君がカード遊びをしていたところに、C君を連れてきた従姉が「一緒に入れて」といったそうです。長女とB君は「C君にはカードを貸さない」と言ったようで、その従姉は長女に対して「どうして貸さないの?これで本当に一年生になれるの?一年生になったら嫌われるよ」と逆切れしました。その勢いで私たちにも「親として間違えている」と親戚の前で言われてしました。
私は6歳の子供に逆切れした言動自体、親として大人として間違えているのではと思っています。C君は前々から「貸してと言わないで勝手に取るんだよ」と子供たちから訴えがありましたし、私たち姉妹も見ています。私たちはその都度、C君に「貸してって言おうね」と教えています。従妹にはそのことは伝えていません。(キレやすい性格。彼女は育児本を読んでいるから私たちよりも正しい親だと自信があるようです)私が従妹の立場なら、「どうして貸さないのかな?」とまず理由を聞いて仲良く遊べるように促します。
私はそれ以来、従妹とは距離を置いています(従妹の主観で伯父さん、叔母さんたちに話をしたようで、私たちが悪いということになっています。私たちの両親は他界していません)妹たちは従妹のこどもと遊ばせているようですが、毎回トラブルが起こり、妹たちの子供が悪いと言われるようです。
みなさんは上記の話を聞いて、親としてどう感じましたか?こどものケンカで、相手側の親に逆切れされることは実際あることなのでしょうか?距離を置くことが正しいのか正直迷っています。ご意見お聞かせください。
回答一覧
まぁ、子供同士のイザコザで親が本気で子供につっかかってるのはみっともないと思いますよ。
ですが、6歳の長女が4歳の子にカードを貸さないと意地悪した事いついては、親として長女に言い聞かせる案件だと思いますよ。
「貸してといわずに勝手に持っていくから貸さない」という言い分を聞いて主さんは「そうね、前からそうだったから貸さなくても仕方ないね」となるんでしょうか?それは親としてどうかと思います。
私なら、いくら従姉妹がキレやすい性格だろうが毎回C君の身勝手な行動が起因となって仲良く遊べない状況ができている事を冷静に伝え、自分の子供には仲間外れにするような遊び方は良くないと教えます。
その上でまだC君のトラブルが続けば従姉妹にちゃんと傍について見てるように促し、それでもダメなら疎遠にします。
>こどものケンカで、相手側の親に逆切れされることは実際あることなのでしょうか?
ありますよ。世の中自分の事しか考えてない身勝手な人はいくらでもいます。主さんも身をもって経験したのでお分かりでしょう?
2014.3.27 18:32 22
|
パン兄弟(35歳) |
C君の為には成らないけど
相手が年下なら貸してあげなさい。って言ますよ。
貸してと言えない子なら尚更いいから、貸してあげなさい。
小さいんだから。と。
従姉妹には今まで事実を話していないなら単に大きい子が小さい子に意地悪をして親は知らん振り。って思ったと思います。
2014.3.27 22:05 22
|
匿名(26歳) |
うーん、なんだか大人げないですね。
私でしたら「貸したくないなら、誰かを仲間はずれにするような遊び方はやめて、別の遊びをしたらどうかな?」と促してみます。
6歳にもなれば、物の大切さもわかるでしょうから、自分の宝物を貸したくないという気持ちがうまれるのも理解できます。
遊ぶ相手も自分たちで選ぶようになります。
でも仲間はずれにされたのが自分の子だったら、やっぱりいい気はしないですよね。
物へのこだわりの強い子へは、親子だけの時に、「本当に大切な物は、壊されたり無くされたりしたら困るから、お友達が来ているときには出さない方がいいよ」と教えればいいと思います。
うちの子たちも、こだわりの強い方でしたので…
主さんの場合どのようなカード遊びなのかわかりませんが、今回の事だけが原因ではないと思います。
相手を嫌いな感情が文章からもわかりますし、お子さまにも伝わっているようにも思います。
以前からも何度か考えの違いを感じていらっしゃるならば、距離をおくのも仕方ないと思います。
2014.3.28 09:39 10
|
こころ(40歳) |
子どものケンカ以前に…
従姉妹の子なんですよね?
主さんの娘さんも主さんの対応もずいぶん冷たい気がしますが。
後、従姉?従妹?どっちですか?
2014.3.28 10:54 9
|
う(秘密) |
ご意見どうもありがとうございました。
パン兄弟さん、匿名さんのご意見を聞いて、私もまだまだ未熟だなと感じました。
少し補足ですが、事件のあった日は従妹に逆切れされた長女はかなり動揺していたので、翌日、長女と向き合って話をしています。その時の状況を確認し、長女が「貸さない」と言った時のC君の気持ちを考えさせました。「お姉ちゃんだから、やさしくしなければいけなかったね」と反省した様子でした。
従妹には機会があれば、これまでのC君の行動を伝えようと思います。
素直に聞く耳を持たない従妹なので、この件を言うとまた逆切れして厄介なことになるのではと避けてきたのですが・・・
私たち姉妹、従妹も含め、親として一つ成長できたらと思います。
ご意見ありがとうございました。
2014.3.28 11:15 7
|
さくら(40歳) |
こどもの揉め事に親が口をはさみ、相手と同じ土俵にあがるのですね。
いやはや、なんとも…
2014.3.29 20:30 3
|
ぱんな(35歳) |
![]() |
関連記事
-
2歳までに人生の基礎ができる!? ~親子でたくさん歩いて五感を磨き、体力をつけてあげましょう!~
コラム 子育て・教育
-
私たちの目を見て言ってくださった先生の言葉を信じ、 最後と思って受けた治療で夢がかないました。
コラム 不妊治療
-
治療で起こりうることを事前にお伝えし、心の準備をして臨んでもらうようにしています ~患者さんメンタル面のケア~
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。