HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 4〜5歳 > 子どもの鏡文字

子どもの鏡文字

2014.4.2 20:34    0 8

質問者: まあやさん(37歳)

入学式を控えた娘を持つ母です。

タイトル通りですが、娘はもう5日もしないうちに小学校に入学しますが、いまだに文字を逆に(例えばひらがなの「し」を「J」と書くなど)書いており、幼稚園の間に何度かやんわり注意し、その時は「分かった」と言ってちゃんとした文字を書きますが、またしばらくすると左右逆に書くようになります。


私は、幼少期にこうして特定の文字を左右逆に書くということはありませんでしたが、私の友人も幼少期には経験していたそうで、また、ママ友の間でも治る時期に個人差はあったものの、やはり3~5歳くらいなど、文字を書くようになる時期にはそういうことがあったと聞きます。

なので、文字を左右逆に書くこと自体は珍しくないことで大概が通る道かなとは考えていました。


それでも、私の友人も、ママ友の間でも遅くとも幼稚園年長には治ってはいました。

ですが、娘はもう小学生で、4月中には7歳になりますが、いまだに逆に文字を書くとなると、小学校の勉強においても不安が出てきます。

これまでは、やんわりと「こっちが右だよ」と言ったことはあっても、「もう小学生なのに恥ずかしいわね」「まだ分からないの?」などとバカにしたり、きつく叱ったことは一度も無く、今はひらがなの練習帳をさせていますが、それでももう小学生なので不安はあります。

「いずれ治る」「先生に任せておこう」と私のほうからは何もせずそっとしておくのがよいのでしょうか?


ユーザーさんの中にも、お子さんが「し」を「J」など左右逆に文字を書いていたということがあったかと思いますが、そのときにはどうされていましたか?

自然に治っていましたか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

我が家の子は鏡文字を書いたことはありませんが、文字を練習する段階では、よくお手紙交換をしていました。
幼稚園から帰ると私からの手紙を読んでそれにお返事を書く…を毎日するうちに自然と正しく覚えました。手紙の代わりにクイズを作っておいたり(しろくてながいおやさいはなんでしょう?だ○○ん
←○の部分をうめさせる。)すると、すごく楽しそうに読み書きしていました。
いずれ直る、という事もあるでしょうが折角ある程度覚えたならご家庭で遊び感覚で覚えさせてしまった方が入学してからも安心ではないでしょうか。
お子さんが間違えてしまっても怒ったり恥ずかしいよ!なんて言ったりせず、優しく見守っている主様ならきっとお子さんも楽しみながら文字を覚えられると思いますよ(*^_^*)

2014.4.2 21:05 5

もじもじ(38歳)

うちの子は年長でいくつか鏡文字を書いていましたが小1では書かなくなりましたよ。
入学したら毎日学校から文字を書く宿題が出ます。
宿題は親が見て間違っていたら指摘して間違いを訂正までして提出です。
学校でも先生から訂正され書き直しをしなくてはいけなくなります。
なので、そんなに心配しなくても、すぐ直ると思いますよ。

2014.4.2 23:23 4

るる☆(45歳)

間もなく入学する息子がいます。

息子も書きますよ。
で、実際に反対に書くお子さんの話は昔から結構聞いていますが、学校生活を送るうちに治ってくるそうですよ。

息子の場合はひらがなをある程度覚えて、カタカナを覚えだしたタイミングが悪かったのか、その辺りから逆さになってきました。
本人がとても気にしているので強く否定したりはしないようにしています。

そして原因として
幼児が左右の関係把握が難しいことと、利き手がまだ分化していないことにより現れると書かれていたり、
目からはいってきた情報が右脳でイメージされて、左脳で解釈されるからと書かれていたりしますが、直し方としては時がたてば直る、学校生活を進めるうちに直るとされているそうです。

左右の関係が難しいと書かれてはっとしたのですが、うちは年中では左右わかっていたのが、数ヶ月前からたまに間違えるようになりました。原因はわかりませんが、その頃から反対に書くようになったので、時期はぴったりで、うちの場合はなるほどなと思いました。

2014.4.2 23:58 6

匿名(39歳)

ウチの子供、鏡文字書いてましたよ〜。
でも1年生の夏休み入る頃には自然と直りました。
私自身、そのうち直るだろうと見つけた時に「逆になってるよ〜」ってやんわり言うだけでした。作文などで逆になってると先生が赤ペンで直してくれるので、だんだん身についていきましたし、特にウチの子だけではなかったですよ。

小学校に入る前に完璧にひらがなが書けるなんて、主さんの周りの方々、すごいですね〜。

ご心配してる勉強面ですが、ウチは塾など習い事はしていませんが、学年上位5%に入ってます。ですので、早くからひらがなが正しく書けなくても勉強面には関係ないような気がします。

小さいうちは、正しく出来ているかどうかより、勉強って楽しいって感じさせる事の方が大切なように思います。

上の方がおっしゃってるようなお手紙交換やひらがな遊びのような楽しく、ひらがなにふれる機会を増やしてあげるのも良いかも…ですね♪

2014.4.3 00:06 4

いねむりパンダ(36歳)

私の幼稚園の卒アルの最後に各自名前を放射状に書いたページがあります。

わたしの苗字の頭は『ほ』なのですが『し』と『ま』で『ほ』になっています…
卒アルなので年長の終わり頃に書いたんだと思いますが、漢字で書いている子、ほぼ読めない字の子、だいぶ個人差があったのがわかります。

2014.4.3 08:13 4

あん(40歳)

一年生では
ひらがなから教わりますし、そこで正しい書き方を習いますから大丈夫です

宿題でも、練習しますので、心配する事はないと思います

2014.4.3 09:28 1

みかん(40歳)

私自身が小学校に上がるまで鏡文字を書いていました。
「ふ」「け」「ほ」「た」「な」などに自信がありませんでした。
母も当然それを知っていましたが、あえて直すように言わなかったそうです。
その理由は、「小学校に上がる前に全部書けてしまうと、学校で習い始めた時に授業をなめてしまう。学校のおかげで初めてできるようになった!と最初に感激すれば、先生の話をちゃんと聞く子になるだろう」と思ったからだそうです。
結果、小学校で習ってすぐ、なぜか迷わず正しく書けるようになり、うれしかったことを覚えています。
その後も勉強は楽しく、塾には一切行きませんでしたが、成績に不安を感じることなく進学してこられましたので、母の考えは正しかったと思っています。

2014.4.3 12:54 0

沈丁花(41歳)

下の子が間もなく入学ですが、スレ主さんのお子さんと同じです。
下の子は左利きで、同じく左利きの主人もそうだったらしいので、上の子はこんなことなかったなぁとは思いつつそのまんまにしています。
学校で習うし、ひらがなでいきなり躓くとも思えないので、大丈夫じゃないでしょうか?

2014.4.3 17:09 1

バケツ(39歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top