単願を強要する保育園
2014.4.8 19:00 1 4
|
質問者: 胃痛さん(35歳) |
せっかく認証園に入っても、2歳から3歳に上がるときに定員が一気に狭められ、再度保活を再度することになるのかと思うと倒れそうです。
2歳から3歳に上がる際、全員は上がれないのに、認可や他の認証を併願すると選考対象にしないと言われています。
園としては、他所を併願しているかは調べればわかるなどと脅しのような事を言うのですが、うちの園がおかしいのでしょうか。
回答一覧
私は以前認可保育園に預けましたが申し込みの時に区役所で空きが無いからと言って無認可などに預けたら認可には入り辛いと言われました。だから繋がりがあるのかも??
保育園に限らず単願が有利なのは普通の事だと思うし、
家庭環境が同じ二組の申し込み者が居た場合単願の人を優先にする。と言う当たり前の話をしただけだと思います。
2014.4.8 22:25 13
|
はな(33歳) |
「第一志望のみ受付。認可待ちの人は受付けない」という保育園は近所にありますが、
志望すれば、先着順で受付けてもらえます。一度入れば、その後定員が減るということもありません。
合否が分からないのに、他に申し込むなというのは、暴挙としか言いようがないです。
認証ということは、補助金貰ってますよね。指導対象のはずです。
行政に相談したらいかがですか?
それと、役所には守秘義務がありますから、認可待ちしていてもばれないと思うのですけど、そのことと、他の認証との併願も情報漏れする仕組みがあるのか、役所に相談しましょう。
ちなみに、先の保育園は、この春急募してました。
偉そうにしていた結果、定員割れしたんだと思います。
私が電話した時も、まず上記のようにいわれ、ウェイティングでいっぱいですからと、見学さえ受付けて貰えなかったんです。
主さんの保育園も、いつか目を覚ます時がくるとは思います。
2014.4.9 09:56 4
|
あらん(42歳) |
保活中ということは、主さんは今その園に預けているわけではないのでしょうか?
全員は進級できず、誰かが出て行かねばならないなら
「認可には絶対入れない人」(勤務時間が短いとか)
「保育方針などに共感し、他に行く気がない人」など
絶対的にその園を必要とする人を優先しなければならないのは当然だと思います。
シュタイナーとか、すごくポリシーのある認証園なら
その園の言い分もわからなくはありません。
ただ、認可の結果が出て、出ていく人と残る人が決まってから
認証園の選考をするのが親切ではあると思います。
私の経験では、普通の企業がやっている託児系の認証保育所なら
「認可に入れるのが一番ですから」という感じで
認可に移れることを祝福すらしてくれます。
「他所を併願しているかどうか調べてればわかる」というのは
行政や他園が個人の志願情報を漏らすことは考えにくいですが
認可に申し込むときには、
現在認証に通っている証明書を、その認証園に作ってもらう必要があるからではないですか?
そういう区では認証に隠れて認可に応募すること自体が難しいと思います。
(認証に通っていることを隠して応募することもできるけど
うちの区では認証に通って加点を取らないと認可入園は厳しいです)
逆に、認証に預けていると不利になる行政もあるので
行政によるのかもしれませんが・・・。
単願してまで、残りたい認証園ではないということですよね?
3歳クラスなら、幼稚園に入る人もいるし
認可も少しは入りやすくなる年齢です。頑張ってください。
2014.4.9 12:34 3
|
sakura(31歳) |
他に行くところがなく、仕方なくそこに決めたものですが、思うところがあるので保活継続しています。
○○ラーというところで、行政からの口出しを避けるため?補助金を受けずに運営しているとのことです。
待機リスト入りするために二万弱請求されるなど初めてで驚きました。
2014.4.10 07:53 3
|
胃痛(35歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。