流産後の胎児の染色体検査を受けるかどうか
2014.4.13 13:00 3 7
|
質問者: きゅーさん(34歳) |
人工授精3回目で初めて妊娠、9週までは順調でしたが、10週のエコーでは心拍確認できなくなり、流産となりました。
明日摘出手術なのですが、胎児の染色体検査を受けるか先生に聞かれており、費用が7万円と高額なため悩んでいます。
おそらく心拍停止は大きさ的に9週直後なので、手術から10日ほど経っており、大きさもだいぶ小さくなってきています。
この状態でまだ培養しても結果がはっきり出るのか?
また初期流産は染色体異常が多く、染色体異常だった場合は特に今後の治療には関係ない。
しかし万が一、染色体検査に異常はなく母体に原因があった場合は今後の治療方針が変わってくる。(不育症の疑いが出てくる)
受ける方もいるし、受けない方もいるので、どちらでもいいですよと言われています。
受けた方、受けなかった方、何かアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします。
回答一覧
きゅーさん、体調は大丈夫ですか?
私は治療による妊娠→流産だったのですが、原因をハッキリさせて次の妊娠につなげたかったので、出費は痛かったですが検査しました。
年齢のこともあり、時間もお金も無駄にしたくなかったので。
結局、原因は染色体異常でした。
ただ、原因だけでなく、性別もわかったりして愛おしさが更に深まりました。もちろん、悲しみも深くなりましたが・・・。
私は検査を受けて良かったです。
あくまで私の場合ですので、ご主人様とも話し合ってみてはいかがですか?
2014.4.13 22:30 4
|
私の場合は(30歳) |
一回目の流産で検査する人は少ないと思いますが、自分だったら同じお金を使うなら、不育症の検査をしますね。問題なければ染色体異常だったということですし、今後について安心できます。染色体異常じゃなかったら、不育症の検査をされるんですよね。そうなら最初から不育症の検査をやった方が手間が省けませんか。両方の問題がある可能性もありますし。
染色体異常だったとして、ご夫婦の遺伝子の相性の問題を一回の流産ではなかなか疑えないかなと思います。
私は前回の流産は調べませんでした(勧められもしませんでした)が、もし今回そうなったら不育症の検査をしようと思ってます。
あくまで自分の考えですが。
お身体大事になさってください。
2014.4.14 08:23 4
|
匿名(36歳) |
よく「調べませんでした」というブログを見かけますが、個人的には、なんで調べないんだろう?と不思議で不思議でたまりません。
8割以上は染色体異常って言いますが、1~2割もの人がそうじゃないんですよね?結構高確率では??
調べずに次の妊娠で流産してしまったら怖すぎないですか?
「2回ダメになってから調べましょう」って、何か変だと思います。その2回目の命にだって、重さはあるのに…。
それに2度目に駄目になってから調べても「でも1回目は調べなかったから分からないしな~」と、結局モヤモヤしてしまいそうです。
染色体異常だと分かれば、あぁそれでか…と思えます。
そして染色体異常でなくてもそうであっても、私なら不育症の検査もしておくと思います。
不育症の検査にも色々あって、単なる血栓の詰まりやすさや抗リンか調べるだけのものから(それだと高額ではない)、夫婦の染色体転座、また遺伝子の相性(高額。そしてこれが不育の原因という確証もないため、何度も流産してもう道がないという方々が調べるもの)もあります。
なので高額なものはまだ置いておいたとしても、簡単な不育症の検査だけでもしておくと安心だと思います。
それで何もなくて原因が染色体異常だったら、今回は運が悪かったと思って次にすっきり進めそうです。
染色体異常でなく、しかも簡単な不育症でもなかったら、重い方の不育症の検査をするか、それとももう一度妊娠してみるか、その時に医者と話し合って考えるとよいと思います。
お体ご自愛ください。
2014.4.14 16:31 12
|
匿名(32歳) |
お身体大丈夫でしょうか。
染色体の検査をした場合、その次のステップとして、いくつか分かれると思います。
まず、検査をして子に染色体異常がみられる場合、次のステップとして夫婦の染色体検査を行うのではないかと思います。(親からの遺伝で、子に染色体異常がおきた可能性があるため。)
また、染色体異常がない場合、流産の原因が母体にある可能性があるため、不育症の血液検査などをします。
検査をしなければ、次回の予防はできないかと思いますので、妊娠するかもしれないし、また同様に流産するかもしれません。
私は、流産が辛く繰り返したくなかったので全ての検査をしました。
お身体大切にしてください。
2014.4.14 19:40 3
|
ちびこ(35歳) |
トピ主でないのに質問してすみません。
染色体検査の結果は、どのくらい詳しく教えてくれるものなのですか?
「異常がありました」だけですか?「ここにエラーがあるからこれがうまくいかなくて成長できなかった」「偶発的なものだと思う」「遺伝的要因がありそう」まで教えてもらえるのものですか?
母体側に問題がなければ、胎児側の遺伝子に何らかの問題があったと考えるのが普通だと思いますが、どこまで分かるのかによってやる価値は変わってくるんじゃないかと思いました。
私も今後の参考にさせていただきたいです。
2014.4.15 23:32 2
|
匿名(36歳) |
検査では、46染色体のどこに問題があったか具体的にわかるかと思います。遺伝カウンセリングを実施している遺伝カウンセラーがいる病院では詳しい説明をしてくれますが、専門の先生でない場合、内容を質問してもわからない場合が多いかと思います。
例えば2回流産し2回とも同じところで染色体異常がおきている場合は、夫婦のどちらかに問題があると考えて、医者も夫婦の染色体検査を検討するようにすすめると思います。
夫婦の検査では、どちらに問題があるか言わないようにしてもらうこともできるかと思いますので、知りたくない場合などそのような選択もできます。
2014.4.17 10:06 0
|
ちびこ(35歳) |
ちびこさん、ありがとうございました!
案外具体的に分かる場合もあるんですね。
どこまで説明してもらえるのか事前に確認しておいた方がいいですね。
クリニック側ももっと推奨してもいいのにと思いましたが、費用の面で推しにくいんでしょうか・・・。
参考になりました。
2014.4.17 15:24 1
|
匿名(36歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。