無神経?な夫と義両親について
2014.4.15 21:40 0 35
|
質問者: あこさん(35歳) |
無神経?な夫と義両親について、
近々チクリと言ってやりたいと考えているのですが、私の独りよがりなところもあるかもしれないと思い相談させていただきます。
「それはあなたのわがままでは?」
「そのくらい許してやれば?」
というご意見、もしくは
「こんな風に伝えたらいいんじゃない?」等のご助言お待ちしてます!
夫(因みに長男)は私と同い年で、義父59歳、義母58歳。
私の実母69歳。実父は10年前に他界しています。
2月に長男を出産しました。
妊娠がわかってからすぐつわりが始まり、
しかもそれが重くて
仕事もままならない状態でした。
正直休みたかったのですが、
当時契約社員のため、休めば丸々給料が出ないんです。
2ヶ月休めば2ヶ月給料ゼロ …
夫の給料だけでは到底生活できません。
因みに夫年収200万(汗)、私年収400万。
私が働かざるを得ない状況でしたが電車に乗ることもできず、
車で3分のところに住む実母が会社まで車で送迎してくれました。
産休に入るまでの半年間、
片道40分の道のりを1日2往復。
しかも帰りに迎えに来るときは、私達夫婦の夕食まで作って持たせてくれました。
つわりで全く食べれない時は夫の分だけでも作ってくれました。
本来なら、夕食の支度ぐらい夫がすべきことだと思います。
それなのに夫は私の母に会っても夕食のお礼ひとつ言わず。
そもそも夫の収入が少ない為私は仕事を休むこともできず母に送迎してもらってまで通勤したのに「休みの日は自分が送るよ」なんてこともなし!
こちらから「お願い」して夫の休日に送迎してもらいました。
臨月に入ってからも、
毎晩の晩酌をやめることもなく、
産気付いたらうちの母が近くに住んでるんだから産院まで送ってもらえるじゃん、という態度。
しかも出産の前後1ヶ月ほど無職だったにも関わらず!
しまいには晩酌をがまんしたくない言い訳に、30分近くかかる産院まで「産気付いたお前を乗せて運転したら焦って事故るかも
しれないから危ない、タクシーで行けば?」と。
いよいよ分娩室に入ってからは、
隣の陣痛室の、私が使ったベッドに寝そべる始末。
「だって寝てなかったんだもん」と。
母は「私はあんたが分娩室に入って、いてもたってもいられない時にあんなことして、張ったおそうかと思った!」と憤慨してました。
産後1ヶ月は実家にお世話になり、母も若くない為クタクタだったのですが、
車で15分もかからない距離に住む義両親は一度も挨拶に来ず。
お宮参りで顔を合わせた際にも軽い挨拶のみ。
別れ際に義母がうちの母に「お母さん、(孫のお世話)よろしくお願いしまーす(^^)」と軽く言ってました。
別に実家に来ないことはいいのですが、
私の母が舐められてる気がして腹が立ってます。
妊娠中からクタクタになって労力もお金も使って私や息子のために尽くしてくれましたが、
結局は外孫、夫の家の跡取りであることから、お宮参りでも初節句でもイベントになるとうちの母は義両親をたて自分は後回しとなり、なんだかかわいそうで…
お宮参りの時のスタジオでの写真撮影も、おまけのグッズ等も、
夫や義両親が優先して選んでました。
私は夫とではなく、母と二人で長いつわりを乗り越え、
育児に奮闘しています。
しかも夫は生の豚肉を触った手で息子に触ろうとしたり、
お宮参りの日は朝から競艇に行き、何時に帰ってくるかもわからず私は泣き叫ぶ我が子をよそに身支度をしなければなりませんでした。
幸いなことに今は正社員になれましたので、復帰後も収入は確保できそうです。
もう離婚して実家に帰りたいです。
母もそれを望んでいます。
その際は息子は絶対に私の実家の姓に変えたいです。
もうしばらくは離婚せずがまんしてみるつもりですが、
その前に、以上のような夫の無神経さについて義両親に言わなければ気が収まりません。
皆様どう思いますか?
因みにお宮参りの日の競艇については、
その日の夜夫が義母に電話した際チクリと言ってやりました。
「だっこしてくれる人もおらず赤ちゃんを泣かせたまんま支度しなけらばならなかった、父親の自覚が足りない、とお義母さんからも怒ってやってくださいw」と。
義母は、競艇に行ったことは知ってたようで、私が怒っているとわかったら慌てて「小さい子どもがいたら何するにも時間がかかるのにね!もっと考えないとダメよね!もうボートはやめさせなくちゃ!」と取り繕ってました。
夫からボート行ったって聞いた時は、私や息子はどうしてたのかなんて考えもしなかったくせに…
回答一覧
確かにご主人は何かと問題ありの様ですね。
でも、義両親は特に無神経な印象はありませんでした。
つわりで辛いのに働かざるを得ないのは同情しますが、
電車も乗れないのに仕事になるのですか?
車の送迎にしても、夕飯のことにしてもお母様が近くに
いて世話を焼いてらっしゃるからご主人もいいと思っているのだと思いますよ。
長男なのに奥さんの実家の近くに住めるだけでもありがたいのではないでしょうか?
義両親もそのつもりの発言に思えます。
「ウチの孫なのに・・・」のような発言されるよりはよほど
いいと思います。
お母様はご自分がやりたくてやったことですし、義両親を
たてるのも普通、後回しだっていいじゃないですか。
主さんはすこし自立できてない印象をうけました。
実家が頼りになると「離婚」にあまり抵抗を感じないので
しょうか?
でも実家の両親だっていつまででも元気なわけではないし
離婚して一人でやっていく覚悟はありますか?
実家を頼りにしているのであればやめたほうがいいですよ。
2014.4.16 08:22 31
|
匿名(40歳) |
あなたが母親に頼りすぎてます。
こんなにしてもらってるのにって態度が見え見え。
旦那もそれが嫌なんじゃ?
だから母親にしてもらえばってなるんじゃ?
いい年して両親に甘えて自立出来てない大人だなって思いましたワラ
2014.4.16 08:35 36
|
ぷっ(32歳) |
年収200万の上その性格。
私なら即離婚しますね。
幸いにも実母も帰ってきても良いという状態。
年収400万。
いうことなしに離婚します。
そんな夫の世話より、子供の世話と実母の老後を一緒に過ごすほうを選びます。
2014.4.16 08:39 84
|
とく子(28歳) |
お母さん、あなた、子供さんで仲良く暮らして行けばいいんじゃないですか?
失礼ですが、お母さんは年だから長くは生きれないですよね?
その先はあなたと子供さん2人の生活ですよ?
いつもいつも母親母親なあなたが、到底2人で生活していけるとは思いませんが。
あなたも嫁なんだから、もっとああしてほしい、こうしてほしいと旦那に言えばいいじゃないですか。
なのにここでグチグチと不満タラタラ。
なんの話し合いもせず、母親も離婚を望んでる?
あなたもあなたなら、母親も母親ですね。
2014.4.16 08:44 32
|
ん(32歳) |
出産お疲れ様です(^^
旦那さんかなり酷いですねぇ(--;
たまにそういう旦那話聞きますが、大抵その親もおかしかったりします
主さんが義両親に旦那さんの素行の悪さを話すのは構わないと思いますが、それで何かが変わることは期待できませんね(^^;
競艇の件ですが、慌てて返したお姑さんの台詞もおかしいです
時間がかかるの問題ではないですよね
主さんは旦那さんの父としての責任感の無さを疑っているのですよね
私が客観的に見ても疑います(--;
主さんちょっと優しすぎじゃないですか~
旦那さんもかなり甘えてますね
私だったら一度でもそんな無責任なことしたら、ぶちギレて小遣いなしにして夜ご飯も作ってあげませんね
それと実のお母さまはもう高齢なようなので、これ以上無理はさせられないですね(^^;
お母さまをもっと大切にしてあげたほうが、主さんも後々後悔しないで済むと思います
これからも大変かとは思いますが、頑張ってくださいね
同じ女として主さんのこと応援してます!
2014.4.16 08:55 16
|
匿名(秘密) |
なんだか、チクリと言ってやりたい夫と義両親ですね…
義両親はもしかしたら、つわりでキツかった主さんが実母にベッタリだったのが気に食わなかったとか?
とも考えられるのかな、と思いました!
ですが、この際、義両親は一緒に住んでないですし、関係ないです。
問題は夫だと思います。
何もしないくせに口だけ出すって感じですね…
私なら、離婚をちらつかせます。
本当にそうなってしまった場合の覚悟があるのなら。
今の状態でしたら
収入もない。
育児にもほぼ不参加
家事もしない?
金ないくせにギャンブル好き
何の魅力がありますか??
こんなのが父親って言えますかね?~_~;
うちは収入は300万程度で私は今働いてません。
イクメンだし家事もしてくれるし、休みの日にどこか行こうものなら必ず送ってくれてます。
しかも自分も週6日で働いてるのに唯一の休みの日曜日は、私が疲れてるから、と朝、子供をみてくれて寝せてくれます。
ギャンブルもタバコも、節約➕子供のためと言ってやめてくれました。
何だか、主さんが可哀想です。
そんな旦那さん、私ならいりません。
妊娠中もお母さんと頑張って乗り越えた、と言うほどお母さんが頑張ってくれてたみたいなので、私ならお母さんのそばで孫の成長を見せてあげたいです。
私も、その旦那、張っ倒してやりたいくらいです!
主さんが友達なら間違いなく張っ倒してます。
あまり無理せず、一旦離れて相手の様子をみてもいいかと思いますよ!
年下が偉そうにすみません。
応援してます!!
2014.4.16 09:15 15
|
ななこ(27歳) |
ご主人に腹が立つのはわかりますが、それ義理両親に言う事かな?という感想です。
夫婦なんですから、競艇に行くのもぐうたらなのも実母さんへの態度も主さんが注意して話し合って止めさせるべき事であって、義理両親に怒ってもしょうがないと思うのですが・・。
それにお母さんがよくしてくれるのは娘だからで、同じ行動を義母がしたら多分ほっといてよ!ってなる気がします。
イベントで夫側がメインになるのも普通の事で、同じ孫でもお嫁さんが産んだ子だから同居でもない限り夫側の親が嫁側ほど頻繁に孫に会う機会もないだろうし、私はそういう時こそ主人側が優先されても当然だと思っているので、そこでうちの親が可哀想とはなりません。
収入が少ないのに晩酌したり競艇行ったりする時点で私的にはありえませんし、総合的に見て主さんが離婚したいと思うならそれでもいいと思いますが、そうなると高齢の実母さんにも孫の面倒などで今より更に負担が増えると思うし、なにより子供は父親の顔も知らずに育つ事になりますし、シングルの金銭的、精神的負担もかなり大きいと思います。
父親になった事でしっかりする人もいるし、もっとよく話し合って教育し直せそうなら教育して、離婚はそれでも駄目だと判断した時でいい気がします。
今は主さんも頭に血が上った状態であまり冷静じゃない気がします。
2014.4.16 09:18 19
|
う~ん(35歳) |
お互いの実家問題についてはお互いさまというか、主さんが実家に頼り過ぎ&大事にし過ぎな気がします。
そこが旦那をダメにしてる部分もあるかと思いました。
お互い自分の実家が大切なのは当たり前だけど、里帰り中に旦那が挨拶にくるのは解りますが、義母達が挨拶にくるなんて聞いたことないし考えにも及びませんでした。
実家大好きなら離婚して帰った方がいいと思います。
この文章の中の主さんには二人で頑張ろうという気持ちが感じられません。
主さんもお母さんになったんですよね。将来自分の子が嫁から、至らないからと注意してくれとか言われたら嫌じゃないですか?そんな息子と結婚したのは主さんなのに、どうして今更息子のこと教育しろと言われないといけないのか。
変えるのは主さんです。変えられなかったら離婚してください。義理の実家は関係ありませんよ。
常にどちらかの実家の手を借りようという気持ちがにじみ出ていて正直頑張ってと応援出来ませんでした。
2014.4.16 09:23 28
|
はは(秘密) |
男って父になる自覚が足りない人が多いですよね。面倒だけど、「こうして当たり前なのに」はあまり通用しないです。ハッキリとこうして欲しいと理由をつけて話さないと分からないと思います。
どうして競艇に行かれると困るのか(常識的にはお宮参りの日には行かないと思いますが)、無職になった時に職場への送迎はちゃんとして!と強く言うとか…。コミュニケーションは沢山とってますか?
実母にすぐ頼ってしまったら、旦那さんも(じゃあ いっか。どうせ自分がやらなくてもなんとかなる)って思ってしまいますよね。
気分を害するかもしれませんが、主さんと実母の依存的過ぎる関係がご主人を今のような状態に育て上げてしまったような印象を受けました。
勿論、実母さんには一生懸命してもらって凄く感謝すべきだけど。
夫婦関係よりも、実母との関係を大切にし過ぎじゃないですか?もう少し自立してもいいと思います。まず一番に頼るべきなのは旦那さんです。子供の親に2人共なったのだし、よく2人で何回でも話をしてお互いの気持ちを理解しあえるといいですよね。
2014.4.16 10:20 6
|
ねこ(33歳) |
すみませんが、本当に子の親かと思ってしまいました。
ご主人は父親としての自覚はないし、そもそも結婚して家庭をもった人の自覚も…。収入が少ないのに賭事?
私の中では無しです。
あこさんもお母さんに甘えすぎです。もう35歳ですよね。お子さん、産まれたんですよね?しっかりしなくては!
仕事の送迎をお母さんにしてもらう事に驚きました。
厳しいことを書きましたが、お子さんの為にも自覚を持って頑張って欲しいです。
2014.4.16 11:01 19
|
はづき(30歳) |
主です。
この短時間にこんなに沢山お返事を頂き、嬉しい気持ちとともに大変驚いています。
みなさまありがとうございます!
できるだけお一人ずつにお返事したいので、お待ちください。
まずは1件目の匿名さま、
お返事ありがとうございます。
仕事については1日座りっぱなしでいられること、
基本的に1人でやる仕事内容のためなんとか産休まで続けることはできました。
かなりきつかったですが…
確かに、実家の近くに住めていられるのはありがたいことですし、
義両親をたてるのも当たり前ですよね…。
義両親については、
息子が肌がきれいなのを
「きれいに育ててもらってありがとうございます」等の発言について、
「あくまでもうちの孫」的なことを遠回しに言われている、うちの母を軽く見ている、と卑屈な受け取り方をしていました。
もっと前向きに考えたいと思います。
自立できていないのは仰るとおりです…
そして母も高齢のため、元気でいられる年数は長くないと思います。
ただ、実家には弟もおり、若い頃から結婚願望がないと言っておそらくこの先も実家にいます。
家事全般得意で無駄遣いはせず倹約家。
整理整頓も得意で実家はいつも片付いています。
家事もほとんどせず部屋は散らかし放題、結婚して3年ずっと注意し続けてもなかなか改善しない夫を養うより、
先々母の面倒を見るにしても、
実家に帰って弟と生活した方が金銭的にも(今は夫との生活+実家へ入れるお金がかかっています)家事も楽になる、という考えで離婚したい、と思っています。
育児については頼れないですけどね…。
2014.4.16 11:05 5
|
あこ(35歳) |
ぷっ様、お返事ありがとうございます。
仰るとおり夫に対して「本当はアンタがやるべきことまで、こんなにしてくれてるのに!」と思っています。
一言でも母に「いつもゴハン作ってもらってありがとうございます」等の言葉があればこんな気持ちにはならなかったと思います。
それが夫にとっては気に入らなかったんでしょうか…
それならば「夕飯は自分がやるから」と言ってほしかったです。
今度、きちんと話してみようと思います。
いい年して親に甘えて自立できていないのも仰るとおりです。
今までアパートの家事だけをやってきましたが、
育休中は夫にがいない日は実家に入り浸りになるので、
今後は実家の家事、食事作りや掃除などを極力手伝いたいと思います。
入り浸りになること自体も甘えているのでしょうが、それはやめる気はありませんので、できるだけ負担をかけないようにしたいと思います。
2014.4.16 11:18 2
|
あこ(35歳) |
とく子様、お返事ありがとうございます。
なんだか私の気持ちを単文で見事にまとめて下さって嬉しくて涙がでました…
そうなんです、上にも書いた通り、家事もほとんどしない夫をイライラしながら養うより実母や弟と一緒に楽しく暮らしたいです。
2014.4.16 11:22 3
|
あこ(35歳) |
ん様、お返事ありがとうございます。
上にも書いた通り、実家に帰れば私、息子、母、弟との4人暮らしになります。
母が亡くなれば、3人での生活になります。
さすがに育児は頼れませんが、
家事は弟と分担できるし持ち家でローンも無いので、
このまま夫を養いながら家事をほぼ1人でやるよりは…とどうしても考えてしまいます。
夫にはいつも話しています。
やってほしいことも
「こうしてくれたら助かる」
「ああしてくれたら嬉しい」と伝え、
褒められて育つタイプなので、
やってもらったあとは「助かった、ありがとう」
「すごいね、上手だね」との声かけを忘れず…
まるで幼児を育てているような気分でした…
この3年間それを続けてきましたが、
その時だけで、家事にしても部屋の片付け等にしても継続してやってくれることはほとんどなく、この先やっていく自信がなくなりました…
因みに「あなたをこのまま養うより…」と上に書いた内容を本人にも伝えています。
その時は「それはマズイ」という感じなのですが、
結局生活態度も無責任な行動も変わりません。
2014.4.16 12:12 2
|
あこ(35歳) |
結婚して家を出ているのに、実家に入り浸るのは旦那さんいい気しませんよ。
逆に旦那さんが実家に入り浸ってたら嫌でしょ。私なら嫌です。
それと仕送りを実家にする必要ないですよね。社会人の弟さんいるんですよね?
自分達の生活に仕送りを回せば、かなり精神的にも経済的にも楽なのでは…?
2014.4.16 12:31 12
|
ねこ(33歳) |
主さんおかしいですよ。
>今度、きちんと話してみようと思います。
夫婦なのに話したことないんですか?
夫婦って、他人が一緒になるんですよ。
話し合って時には喧嘩して、それでも二人で人生を歩んでいくんです。
褒められたご主人ではないですが、今まで何もせず文句ばかりならお互い様では?
>いい年して親に甘えて自立できていないのも仰るとおりです。
その通りです。
もしお母様がいなければどうするつもりですか?
頼らないと生きて行けないなら、ご主人と同じでは?
>今までアパートの家事だけをやってきましたが、
育休中は夫にがいない日は実家に入り浸りになるので、
今後は実家の家事、食事作りや掃除などを極力手伝いたいと思います。
入り浸りになること自体も甘えているのでしょうが、それはやめる気はありませんので、できるだけ負担をかけないようにしたいと思います。
おかしいです。
高齢の人が乳幼児と一緒にいる事が、どれほどの負担になるか、想像すら出来ないのでしょうか?
弟さんには弟さんの生活があります。
主さんは嫁に行ったんです。
自覚ありますか?
親孝行というのは親とベッタリ一緒にいる事ではないでしょう?
いつまでママに甘えるつもりですか?
同い年ですがあまりに思考が幼すぎて驚きます。
2014.4.16 12:35 18
|
みほこ(35歳) |
お母さんに頼り過ぎ!っていう意見もあるけど
頼らなければやってけないんだからしょうがないと思います。ご主人は進んで送ってくれることもないんですよね?育児もあまり協力的ではないようだし・・。
ご主人の収入がやたら少ないし
スレ主様も働きたくて働いてるわけじゃないのに
何も手伝わないで、スレ主さんが愚痴りたくなって
当たり前だと思います。
父親の自覚もないようですし
実家に帰っていいと思います。
ただ、最後のチャンスとして
もう少し様子を見てみたらどうでしょうか?
ガンバレー!
2014.4.16 13:04 15
|
satuki(32歳) |
義両親はほっとけばいいと思います。
問題は旦那さんと主さんでは?
まず、年収が低いのも旦那さんの性格も分かって結婚して子供も産んだんですよね?
もともと産休育休等のときはどういう計画だったんでしょうか?
>本来なら、夕食の支度ぐらい夫がすべきことだと思います。
して欲しいこと、辛いこと、素直に旦那さんに言いました?
察しろよ。ではありませんでした?
男性って女性が当然って思ってることなんてちっともわかりませんよ。
つわり辛いのも男性は1ミリもわかりません。
「なんでこんなに私はこうなのに!」
イライラばっかりしてません?
子供にも伝わりますよ。
旦那さんの性格もどうかと思いますが、ただのコミュニケーション不足なだけだと思います。
いくら夫婦でも言わなきゃ伝わりません。
言っても伝わらない、変わらないならご結婚する相手を間違えたんでしょうね。
あと、お母さんが心配なら主さんが頼らなきゃイイ話。
そしたら、若くないお母様、疲れることなんてないですよ。
2014.4.16 13:53 9
|
トマトマ(25歳) |
五段目の、匿名様、お返事ありがとうございます。
「義両親に言ったところで変わらないかも」とのお言葉…
やっぱり期待できませんかね…
今まで、義両親に言っても、息子のことを否定されれば悲しませるだけ、と黙っていましたが、
「もう私1人ではどうしようもないな、義両親から夫に注意してくれないかなぁ…そしたら少しは自覚してくれるかも」という気持ちがありました…
甘かったですかね…
もちろん、まずは義両親に、夫の素行の悪さを認識してほしい、という気持ちが一番大きいですが。
そして実母のこと、その通り高齢なのでこれからは恩返しなくては、と思います。
応援してくださるお気持ち、すごく嬉しいです、ありがとうございます!
2014.4.16 17:48 1
|
あこ(35歳) |
家事のできる親と弟がいて特に問題はなさそうなのに、主さんが実家に入浸らなければならないのはなぜなんでしょう?
高齢のお母さんの為を思えば、家事を手伝うとかより子連れの主さんが頻繁に行く方が疲れるだろうし、普通は結婚した娘が頻繁に入浸る方が心配されますけどね。
離婚を進めるレスに涙ぐんで喜ぶくらいですから、もう離婚の意思も固そうで修復するほど頑張る気もないのでしょうが、あまりにも自分の母親の為ばかりで、子供にとっての父親の存在とか夫婦の形を軽くみているのが気になりました。
ご主人に問題ありなのも当然ですが、主さんの親依存も相当だと思うし、二人共が自分が親なのだという自覚の薄い子供みたいな夫婦だと思いました。
2014.4.16 18:10 19
|
ん?(35歳) |
ななこさん、お返事ありがとうございます。
「問題は夫」…そうですね…
14段目にも書いた通り、
離婚はすでにちらつかせてます。
その時だけ焦って取り繕うのですが、すぐ元通り、といった感じです…。
家事はほとんどしません。
産後は実家に帰る為、
お風呂や台所の排水口の掃除のやり方、
トイレ掃除のやり方等、
いままで絶対にしなかったことも教えてやってもらい、
「私が実家にいる間、アパートが今までより散らかっていたり汚れていたら赤ちゃん連れて帰って来れないよ」と言ったら頑張ってやったみたいですが、
私がアパートに戻ってからは全く、です。
今は私が働いてないので仕方ないですが、
復帰してもやってくれそうにありません。
育児も「かわいいかわいい」だけで、オムツ替えも1人ではしたがりません。
ギャンブルについてはお小遣いの範囲内でやってますが、
家族よりそっちを優先したのが許せません。
魅力、もはや感じません。
こんな夫、いらないです。
応援してくださるお気持ち、ほんとに嬉しいです!
ありがとうございます。
2014.4.16 18:13 2
|
あこ(35歳) |
1度実家に帰って様子を見るのもアリだと思います。
要は別居ですね。
いくら口で言っても分からない男性っていますよ。
「グチグチ言われるのだけ我慢しとけばいい、なんだかんだ言ってもどうせ全部やってくれるから」って思ってるんですよ。
そういう人には身を持って分からせないと伝わりません。
別居になれば、さすがに反省するんじゃないでしょうか。
近所ってのが気になりますが…。
2014.4.16 18:24 3
|
きのこ(秘密) |
う~ん様、お返事ありがとうございます。
話し合いについては、結婚してからこの3年間、散々しています。
お酒が入っておらず、尚且つ機嫌のいい時を狙い、
ケンカにならないよう、できるだけ冷静に…
ですがこんな調子なので、いいかげん頭にきてます…
義両親について、確かにそうですね!
「放っておいてもらえるありがたさ」を忘れてました、ありがとうございます!
離婚したら実母の負担が更に増える…
そうならないように頑張りたいとは思いますが…
金銭的、精神的な負担については、
女性の多い職場でシングルマザーもたくさんいて、
みなさん生き生きとしてるので離婚に対して抵抗が少なく甘く考えているのかもしれません…
ですがどうしても我慢できなくなれば離婚は仕方ないと思っています。
2014.4.16 18:28 2
|
あこ(35歳) |
はは様、お返事ありがとうございます。
妊娠前の2年間、一家の主である自覚を持って欲しいと思い夫として立てること、頼ることもやってきましたがダメでした…
義両親が嫌な気持ちになるのはわかっています。
なので今まで夫に対する不満は隠してきましたが、いいかげん頭にきてるんです。
「変えられなかったら離婚してください」とのことですが、
いつまでこれを続けたらいいのでしょうか?
私としては、子供が産まれても変わらなかったので、今がその時かと思ったのですが…
二人で頑張ろうという気持ち、
以前はありましたが今はありません。
義両親の実家への挨拶については、私の会社の同僚や、友人達、母の友人達の話を聞いていて、実家にいる間に義両親が挨拶に来るのが一般的だと思ってました…。
母の趣味の集まりで、
その場にいた5名ほど全員から義両親から何も連絡が無いことはおかしい、と言われたそうです。
あと、義両親に何か頼ろうという気持ちにはなったことはありません。
今回、いい加減夫に頭にきて、
何か言ってやりたい、
あわよくば夫に注意してくれれば、と思ったのが初めてです。
そして、応援してほしくてここで相談した訳ではありませんので…
2014.4.16 21:24 2
|
あこ(35歳) |
ねこ様、お返事ありがとうございます。
理由づけでの説明は、
できるだけするようにしてるんですけどね…(泣
競艇は私が寝ている間に行ってしまってたので、帰って来てから説明しました。
あと夫が無職になったのは産休に入ってからなので、
送迎は仕事が休みの日はお願いしてました。
コミュニケーションはよく取っていたのですが、産後は不足しています…
私が夫に対して諦めてしまっていることが原因なのですが…
結婚してから妊娠前までは夫との関係を優先していたのですが、
いざという時(つわり~産後)夫は頼りなく、
よくしてくれる母に甘えてしまった形になりました。
そうですね…もう一度冷静になって、
まだ話し合う余地があると思えばお互いの気持ちを理解できるようもう一度努力することも考えたいと思います。
2014.4.16 21:42 3
|
あこ(35歳) |
ご主人の無神経さについてを義両親に言わないと気が済まない、がとにかくの本題だと思うのですが、多くのレスにあります通り、無駄…というか主さんが撃沈するのが目に見えてます。
そういう人(収入、性格、価値観など)を選んだのは主さんなので。こんな人だと思わなかったと感じていらっしゃるなら、男性を見る目をもっと養ってからご結婚なされるべきだったのでは。
離婚後のご両親とのことや経済的なこと、生活の清々しさ、職場で見るシングルの方の生き方など結構ですが、母親にとってどんなに環境がよかろうと、片親で育つ子どもはそれだけで偏見を持たれます。穿った見方をされたり、誰にでもあるはずの失敗やできなかったことをやたらと取りざたされたりする、など色々です。
こんな父親ならいない方がマシ!!となってしまう前に、甲斐性のある主さんなのですから、ご主人を「父親」にするためのフォローもできると思います。投げ出さずそれをがんばる母親の背を見て育つのもまた子です。
母親を頼りすぎていた。本当はあなたにもっと甘えたい。たくさんお願いしたいことがある。と打ち明けて、ご主人を男にしてやりましょう。今のところ一番男気あるのは主さんのお母様になってしまっているので、ご主人が拗ねるのは当然です。
2014.4.16 23:21 6
|
もじゃ(秘密) |
あ、こりゃだめだね。主さん変わりそうにない。
弟さんを結婚願望がないと言ってるけど主さんも同じだったということ。
どうぞママの元にお戻りください。
2014.4.17 04:13 16
|
時間のムダ(秘密) |
義父母は関係ないですよね。 全て主さんの御主人の問題だと思うんですけど、矛先が親に行くのはお門違いだと思いました。
それに、離婚したかったらサッサと別れちゃえば良いのに。
2014.4.17 08:17 11
|
サカナ(36歳) |
主さんは一人で子供を育てていく覚悟はありますか?
年収400万円も有るようですので経済的には
何とかなりそうですね。
でも問題なのはあなたの覚悟と自立心のなさではないでしょうか?
旦那さんが頼りにならなければ実母、その母も高齢と
なれば弟さんですか?
どこまで人を当てにしているのかと驚きです。
いくら結婚願望ないからといっても人の本音なんて分かりません。
いい出会いがあれば結婚することもあるかもしれません。
そうなった時あなたはどうするのでしょう?
弟さんの家族にしがみつくの?
旦那さんに愛想が尽きたなら離婚も仕方ないでしょう。
ただ、誰も頼れないと分かった時、一人で子供を育てていく考えはありますか?
離婚して実家に帰っても子供の親はあなたしかいないのですよ?だれも代わってはくれません。
2014.4.17 08:44 9
|
匿名(40歳) |
>妊娠前の2年間、一家の主である自覚を持って欲しいと思い夫として立てること、頼ることもやってきましたがダメでした
なのに子供作ったのなら、ご主人の今までの行動は想定済みで妊娠したという事でしょ?まさか「子供ができたら変わるはず」なんて期待を寄せていたのでしょうか?そんなものに使われる子供が可哀相です。
仕事にしたって、ご主人の収入だけでは生活できないから主さんが働くという条件がある上での妊娠なのに「そもそも夫の収入が少ない為私は仕事を休むこともできず母に送迎してもらってまで通勤したのに」という発言は身勝手です。夫婦間の愛情も破綻してますね。
つわりや育児を夫婦で乗り越えようにも、妻が実家に入り浸ってるのにどうしろと言うんでしょう?散々実家にベッタリしておいて「舐められてる気がして腹が立つ」?
主さんは義理実家や妻として労わったり気遣いする事はできてるんでしょうか?
妊婦だから、赤ちゃんがいるから気遣ってもらって当然という態度が透けて見えます。自分の望んだように動いてくれるところにベッタリなだけでしょ?その方が楽ですもんね。楽な方を選んできた結果が、家族に愛情の薄い夫と実家に寄生する妻になったのでは?
こういう家族の形を作ったのは主さんとご主人の二人です。けしてご主人の所為だけではないはずです。主さんが変わらない限り、現状が変わるとは思えません。
実家への入り浸りをやめるつもりはないと豪語するくらいなので、変わるのは無理でしょう。子供がほんとに可哀相・・・
2014.4.17 08:55 18
|
パン兄弟(36歳) |
結婚願望のない弟、親ばなれできない主さん。
こういう兄弟が揃う家庭は、親が子供を構いすぎる傾向が強く、実家の居心地が良すぎて結婚がうまくいかないケースも多いみたいです。
助けてくれる母親のいい面しか見えていないようですが、主さんがいつまでも親ばなれできない原因をお母様が作っているともいえますよ。
主さんももう自分が親なのだから、子供さんに同じ過ちを繰り返さないようにしてあげて下さいね。
2014.4.17 09:37 12
|
匿名(38歳) |
実は私も男を見る目がないため結婚してから主さんのような状態になりました。
数え切れない程喧嘩し、もう義理両親から主人に注意してもらうしかないと精神的に追い込まれ、主人の実家へ。 ですが理解してくれるどころか侮辱的な事を沢山言われ、義親と主人がタッグを組んで自分が責められました。
所詮、嫁は他人ですよ(笑)。期待した自分が馬鹿でした。
主人の親はうちの親に対し息子を誉める事をすすんで話しちゃうような甘い方です。さらに基本的に主人は親には刃向かえませんので、本当に辛い想いをしました。今は私と義親で連絡は取らず、おかげで気楽になりましたが!
そういう事態になることも覚悟の上ならバトルしてもいいと私は思います。
私も年収400万円弱でしたが今は妊娠中なので無職。主人は結婚してから2年間ニート(これが喧嘩原因)で今も年収200万円です。
貯金を崩し、失業保険を当てにし、公的な保険料は減免申請し、家計を切り詰めて、市営住宅も検討したり等、頑張ってます。
出産後は生活出来ないので早めに働きに出る予定です。貧乏でも、今は主人が考え方を変えてくれたので幸せです。
うちの主人もいちいち頼まないと家事をしてくれないし、散らかし放題な人です。引き出しもしめません…。直さないからイラつきますが、別の面で頼れるとこは上手く頼るようにしてます。
ゲームばかりするし、お小遣いでパチンコに行くことも。
でもニートの時と違い今は社員なので毎月給料を持って来てくれるだけでも有りがたいって思えます。
長くなりましたが、子供産まれたばっかりですし、自分の都合より子供を一番に考えてあげて欲しいです!子供は無条件に親が好きなんです。
ご主人も子供を可愛いって思ってくれてるなら、可愛いとも思えない親より全然いいじゃないですか?頑張ってもらいましょうよ。
父親の自覚持てるまで2年かかる人もいるんだし。
2014.4.17 09:54 3
|
ねこ(33歳) |
主さんが自立していないという意見も多々在りますが、もうご高齢で一人きりのお母さんですから、大切にして差し上げるべきだと思います
妊娠中助けてくれたのはご主人ではなくお母さんだったのですしね
そんなご主人ならわたしも離婚を選びます
2014.4.17 11:48 13
|
かな(30歳) |
親を大切にする事と依存する事は似て非なるものですよ。
主さんの行動が親を大切にしてるだけならここまで指摘されないと思いますよ。
2014.4.17 18:46 23
|
匿名(35歳) |
もう見てないかな?
あなたと同じような方を知ってます。
実母をこきつかう。
実母が自分の思う通りに動いてくれてるときはいいが、頼んだ時に、断られると平気で怒鳴って
「無理ならもういいわ!」と言うんです。
実母は嫌われないように、必死で子供にあわして、子供の都合のいいように動く。
あなた、感謝って言葉知ってますかね?
ご主人も、母親もあなたのために動いて当たり前なんですか?
よくもまあ、そこまで実母をこき使えたものだわ。
あなたがご主人を動かない人間にしたんですよ。
離婚しないほうがいいですよ。実母との共通の敵はご主人でしょう。
ご主人が動かないから、実母と仲良くできるんですよ。
ご主人いなくて、あなたと実母だけになったら、あなたはきっと実母にたいして、不平不満がでてくるんです。
今はご主人にだけむいている敵意は、御主人がいるから、実母にはむいてないだけ。
あなたは人に感謝できない人。自分を助けるために人が動くのをあたり前だと思ってる。
今は実母に感謝してるでしょう。御主人のせいでね。御主人がいなくなったら、実母への不満がでてくるだけです。
ご自分が変わらないと。
2014.5.28 09:37 2
|
匿名主婦(40歳) |
関連記事
-
母の日は実母のため?義母のため?それとも私のため?
まとめ 女性の健康
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
どんな些細な質問でもとことん丁寧に応えてくれる… そんな先生のもとで無事2人の女の子を授かりました
コラム 不妊治療
-
【漫画レポート】お肌にもやさしく、洗浄力もしっかり!私を救ってくれた洗濯洗剤とは?
コラム くらし
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。