ベビー用品の購入時期
2014.4.26 19:48 0 8
|
質問者: らんさん(33歳) |
雑誌には5ヶ月〜7ヶ月と書いてましたので、5ヶ月の私はまだまだ不安も多いのでさすがに準備はまだ早いと思いますが、皆さんいつくらいに用意されてますか?
私は今のところマタニティショーツと1着マタニティ用スカートを購入したくらいです。
雑誌の通り準備するとかなりの金額になりますよね。。
10万ほどかかるのですね。。
ベビードレスを退院時に着せる人はいるのですか?
あと、ベビーバスは必要ですか?大人と一緒に入れるまでの間、やはり必要でしょうか。
回答一覧
私は8ヶ月末頃に準備しました。理由は…夫が協力的じゃなかったから…。
「協力的じゃない」というと語弊があるかも知れませんが、出産に対して漠然としすぎて“まだ、いいんじゃない”って感じだったんです。
8ヶ月末ともなるとお腹も重いし、もっと動きやすい時に買い物したかったです。
ベビードレスは、お宮参りでも着るので退院の時に着る方いると思います。私は、数回しか着られないし勿体ないなぁ…と思って買っていません。
ベビーバスは、空気で膨らませるタイプのものを買いました(捨てやすそうだったから)
夫の帰りが遅く、私がお風呂にいれないといけなくなるので、ベビーバスで赤ちゃんだけ入れる方が手際よくできる気がしたので。
短期間しか使わないものなので、レンタルされる方や、衣装ケースで代用する方もいるみたいですよ。
2014.4.26 22:57 6
|
匿名(秘密) |
ご妊娠おめでとうございます。
マタニティグッズ、ベビーグッズですが、まずベビーバスは用意した方がよいかと思います。赤ちゃんが大人と一緒に入れるのは生後1ヶ月を過ぎてからです。ベビーバスは場所もとりますが、最近では空気で膨らますものもあります。使い終わったら収納場所にも困りませんし、第二子をお考えならばあった方がよいかと思います。そんなに高くはないはずです。
私は真夏の出産でしたので、ベビードレスは暑いかなと思い、肌着を着せてバスタオルでくるみ退院しました。おくるみは暑そうでしたし、同じ日に退院したママさんもそんな感じでした。
ベビー用品などはだいたい7ヶ月、8ヶ月くらいにかけて用意しました。幸い、妊娠中のトラブルがあまり無くて体調もよかったので、散歩がてら西松屋やバースデイ、赤ちゃん本舗など巡るのが日課になってました(笑)
こんなのもあるんだー!とか、初妊娠だったので楽しかったです。
あ、授乳用のブラとかは用意しなくて、その代わりキャミソールにパッドがついているのを3.4枚購入しました。この方が楽でしたし、安上がりでしたよ。
ベビーベッドはレンタルがありますし、気にならないならベビー布団や搾乳機もレンタルがあるみたいですよ。
確かにお金かかりますよね…。頭痛くなりました(笑)
2014.4.26 23:42 6
|
ひよこ(25歳) |
こんばんは。
うちには生後1ヶ月の子がいます。
私は、出産後の購入でいいものでも増税前にと思ってどんどん買ってしまいました。妊娠7ヶ月位から揃え始めたと記憶しています。
ベビードレスですが、退院時ははっきりいって自己満足の世界です。退院直前に着替え、病院を出たらすぐ車に乗ってしまったので、ほとんど誰の目にもふれず…といった感じです。
それとうちは、お宮参りにの日に着物の下にベビードレスを着せました。ただこれも着物でベビードレスは全く見えなくなってしまうのでなくても全然平気です。
私は、オークションで1,000円で落札出来たので無駄だとは思いませんでしたが、きちんとしたものをそれなりの値段で買っていたら勿体なかったと後悔したかもしれません(^-^;
ベビーバスに関しては大きい洗面所や、衣装ケース等で代用出来ます。うちは、空気で膨らますタイプのベビーバスですが実際使うまでは小さすぎるんじゃないかと思っていましたが、実際は1ヶ月たった今でも余裕で入れています。
お風呂の最中は暴れる場合もあるので小さい方が体があっちにいったりこっちにいったりしないので入れやすいと思います。
うちは、子供をお風呂に入れる時間、私一人しかいないのでまだ子供と一緒にお風呂に入る勇気がないのと、大人はシャワーで済ます事がほとんどなので、未だにベビーバス活躍中です。
体が入らなくなるまで、出来るだけベビーバスを続けていきたいと思っています。
確かに5ヶ月で購入し始めるのは早いかもしれませんね。
少しでもコストを押さえたいのであれば、必要な物をリストアップしておいて、最安値で買えるお店をリサーチする期間にすると良いと思います。
2014.4.27 00:15 6
|
まなみ(35歳) |
らんさん、おめでとうございます。
私の場合ですが
五ヶ月の時はまだ赤ちゃん用品は買っていませんでした。マタニティウエアはもう少しもっていましたよ。悪阻があったので、授乳兼用のキャミソールを愛用していました。
ベビードレスは退院の時は着せませんでした。産院からの指示で、肌着とウエアとおくるみだけでした。お宮参りの時にドレスを着せるなら買えばいいし、着物ならいらないかもしれません。一応、義母さんにご確認を。
ベビーバスは兄弟をつくってあげるなら買ってもいいし、予定がないならレンタルでも。衣装ケースで代用するって話も聞いたことがあります。
赤ちゃんに会える日が待ち遠しいですね。
2014.4.27 02:23 6
|
はづき(31歳) |
肌着や服は性別が確定した7ヶ月頃に買い始めました。その頃に布団やベッドもまとめて購入。
抱っこ紐やベビーカー、チャイルドシートはお下がりをいただいたので合計5万円ほどですみました。
私はベビードレスといってもフリフリとかそういうのではなくて真っ白の服を着せました。別に普段着でもいいかなとかも思ったのですが何となく…。
ベビーバスもお下がりをいただきましたが、1ヶ月半くらいまで使い重宝しました。1人目のお子さんでしたら沐浴も慣れていないでしょうし、あると便利だと思いますよ。
2014.4.27 05:27 10
|
りり(28歳) |
我が家の場合
ベビーバス→衣装ケース
布団→座布団とタオル
ベビードレスは購入し、以後何度か着せました。
ガーゼハンカチ→購入
マタニティー服は、お下がりを着ました。
下着は購入おくるみなどは買いませんでした。
私は、双子だったので管理入院前に揃えました。
2014.4.27 20:57 3
|
匿名(33歳) |
現在第一子9ヶ月です。
私は7ヶ月頃、性別がわかったときに肌着、必要最低限の洋服を数枚購入し始めました。夫と共に有名チェーン店からオシャレなお店など色々周り、程よく動けて運動にもなるし2人でテンションが上がって楽しかったです。
ベビードレスは、私が出産予定の病院では着せている方が多いと助産師さんに聞いたので春夏用のものを着せる予定ですが、私や弟が着たもの含めいとこ間で回していたものが春夏用、秋冬用とあるのでそれを着せる予定です。
他に買ったのはマタニティショーツ、授乳兼用キャミ、増税前に5万程のチャイルドシートのみです。(車必須の地域なのと、300km以上の車移動が頻繁にあるので)
ベビーバス、ベビーベッド、バウンサー、新生児用オムツは親戚にお下がりや余っているものを頂けたので必要だったら使用予定です。
2014.4.28 06:06 1
|
momo(25歳) |
体験談をお聞かせいただいた皆様、ありがとうございました。
とても参考になりました。
7〜8ヶ月にかけて用意された方が多いのですね。私もそれくらいをメドに動きたいと思います。
ベビーバスは空気で膨らますタイプのほか、衣装ケースで代用できるのですね!
お話をお聞きして、ベビードレスは退院時にはとりあえずなくても平気かなと思いました。
他にもアドバイスありがとうございます。
うちはおさがりの予定はないので、おさがりがある方羨ましいです!予算と相談しながら、事前にネットで調べたり下見をしておこうと思います。
参考になるお話をありがとうございました!
2014.4.29 15:46 0
|
らん(33歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。