自然周期での胚移植。排卵日の特定について。
2014.6.9 15:21 0 2
|
質問者: さやかさん(39歳) |
事前の投薬は漢方の当帰芍薬散のみ、注射や血液検査はありませんでした。
生理が終わって、6月7日土曜日の午前9時半頃に内診したところ、卵胞が22mmと言われました。
また明後日に排卵済みの確認の為、受診するように言われました。
それが本日、9日月曜日でした。
内診で排卵している事が確認され、その際先生から「土曜日と日曜日、どちらがお腹が痛かったか」と聞かれました。
私は排卵痛の経験はありませんが、ふいにされた質問になんとなくどちらかと言われたら…という感じで「日曜日でしょうか」
と答えました。これは、本当に確信もなく、なんとなくです。
すると先生は、「日曜日が排卵日として、11日水曜日に移植します」と予定を決められました。
待合室に戻ってから、あの(なんとなく)日曜日…と答えた事で移植の日が決まってしまったと思うと、凄く不安になり
看護士さんに聞いてみると、「内膜の状態も確認しての事だから、心配ないと思う」と言われました。
卵胞が22mmというと、やはり土曜日中に排卵したのではないかと、不安で仕方ありません。
やはり、自然周期の移植の場合、日にちがずれている(1日遅い)と、確率はかなり減ってしまうのでしょうか?
詳しい方、経験のある方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
回答一覧
こんにちわ
私も今周期、凍結胚の移植を控えているものです。
主さんは、卵胞チェックだけで、尿検査でLHは調べてないんですか?
排卵痛も、あったとしても排卵の最中に痛くなるとも限らないですし、排卵の前だったり、後だったり、人によっても違うと思います。
だから、痛み=排卵と判断されるのも心配ですよね(>_<)
LHチェックしてたら、もう少ししぼれたのにな、と思いました。
答えになってなくて、申し訳ないのですが、私は昨夜(日曜)夜に自己検査でLHチェックしたら陽性で、今日(月曜)正午頃に内診した時まだ排卵してませんでしたが、
先生には「 恐らく今日排卵するから」ということで移植のスケジュールを組まれました。
明日、また内診して排卵したかの確認するのかなと思っていたら、次は移植前の採血するからということで水曜か木曜に来て、と言われました。
主さんとは全く同じ状況ではないけど、排卵日を「恐らく」ということで判断されています。
自然周期だとこういうのが心配になりますね…
お互いに移植うまくいきますように。頑張りましょうね!
2014.6.9 21:55 2
|
るる(31歳) |
るるさん、ありがとうございました。
尿検査はありませんでした。
そうですね、そういった検査も併用していれば、もっと不安も少なかったと思うのですが…
ただ、基礎体温が9日月曜まで低温、本日ようやく高温になりましたので、日曜が排卵日だったのかも…?と一筋の望みです。
これで良かったのか不安ですが、明日は前向きに頑張ります。
お互い良い結果に恵まれます様に、お祈りしています。
2014.6.10 14:45 2
|
さやか(39歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。