HOME > 質問広場 > 不妊治療 > IVF > 体外受精、気持ちの保ち方

体外受精、気持ちの保ち方

2014.8.28 19:38    0 12

質問者: コットンさん(36歳)

IVFをして2年、移植は7回しておりますが、妊娠しません。

今までしてきた、甘いものを食べすぎないようにする・鍼灸に通う、運動を積極的にするという習慣を気にするのがストレスで持続できなくなってきました。

今までは次の移植のため!と頑張ってきたことも、どうせ何やっても駄目なんだろう…と夜にアイスや果物を取ることも平気になってきてしまいました。

移植を何回もしているのになかなか妊娠されない方、または妊娠できたけど、道のりが長かったという皆さんは、今までと同じように妊娠に良いとされている習慣を続けられていましたか?

それとも冷えないように気をつけるくらいで、後は気にしなくても授かる時は授かるしという気持ちで良いのでしょうか?

お願いいたします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

体外、顕微、
採卵6回移植6回目(39歳)で妊娠し現在4カ月の娘を子育て中です。

妊娠に良いとされる事はなるべく実行する様に頑張っていましたが、
なかなか上手くいかず、時間が経つにつれコットンさんと同じく何をやっても‥と思っていました。
やはり身体を冷やさない事だけは気をつけましたが、
ストレスが一番身体(妊娠)に悪い、と言い訳してお酒や甘い物を食べていました。

金銭面で大変でしたが、
気持ちは「妊娠出産するまで妊活する」
と採卵移植を淡々と繰り返しました。

元気な赤ちゃんに会えます様に‥

2014.8.29 08:56 1

ガブリ(40歳)

採卵3回、移植4回で陰性のため転院→採卵1回、移植1回で陽性判定をもらい現在妊娠6ヶ月です。

病院の腕もすごかったのですが、陽性のときにだけ、やっていたことは、採卵準備から毎日お風呂で湯船に浸かる(それまではシャワーのみでした)

そして、毎日少しずつ食べていたチョコレートをキッパリ辞めました!
1キロだけですが痩せてラッキーと思っていたら妊娠してました。

サプリは葉酸のみ(これは不妊治療を始めたときから飲んでいましたが、妊娠してから+カルシウム入りに変更しました)

夏になった今でも、必ずお腹には何か掛けて、靴下はモコモコのを二枚履いてます。

2014.8.29 09:48 0

はな(34歳)

36才で7回移植して陽性でたことがないのなら
着床障害しらべた方がいいですよ。
どうせできないだろうと開き直る前に
調べられることは全部したほうがいいです。
何もなければ授かる時には授かるでしょうが
何か起因しているものがあれば気の持ちようで
どうにかなるものではないです。

2014.8.29 10:29 14

かな(42歳)

コメントありがとうございます。
淡々と採卵、移植を繰り返すしかないですよね。
1度転院もしました。
そして、着床障害の検査もしています。
少し血液凝固の疑いがあるので、アスピリンも服用しての移植ですが、化学流産でおわりとちゃんとした陽性がでません。

毎回同じ結果なんですよね。
そろそろ諦め時なのかなと、漠然と考えてしまいます。

2014.8.29 14:06 0

コットン(36歳)

お気持ちわかります。
私は高齢なので、こんなものかな…と思っていましたが。
今までの人生も、特に人より運が良かったわけでもなく、ひたすら順番待ちをしている感覚でした。
採卵9回、移植6回目でようやく安定期まできました。
いろいろなサプリものみましたが、一番効いたのは「採卵周期に楽しいことをする」です。
家族で温泉に行った周期と、ディズニーランドに行った周期に良い受精卵ができました。
もちろん美味しいもの、甘いものも食べましたよ。

2014.8.29 15:02 4

えりか(43歳)

私は太っていたので、ダイエットしながら治療をしました。
太ってると妊娠しづらいと聞いたので…

12キロ落とした時に妊娠しました。

2014.8.29 16:04 2

ぶるちゃん(秘密)

血液凝固の疑いがあるのですね。
私も凝固系に異常があり、不育症と不妊で二カ所に通院し、
アスピリンを服用していました。
不育症専門CLで毎回 言われたのが、体外受精の場合は特に
水分をしっかり摂ることで、移植前より一日1〜1.5ℓ飲んでいました。
あとは普段より冷え症なので、腹巻きなど、温める工夫をしたり、冷えに効く漢方を処方してもらいました。
それくらいで、あとは普段どおり過ごしてました。

2014.8.29 18:12 0

パピコ(38歳)

私は7年間不妊でした。

41歳の時に初めて顕微をし、採卵、移植共にたった一度で妊娠し、42歳の時に出産しました。


私がしていたのは、39歳から2年間、タンポポ茶を飲み、不妊のツボに温灸をしていました。


30代後半で一切の治療や投薬を止めていたので、正にそのおかげだと思っています。


タンポポ茶の薬局の先生に言われたのは、『子宮が薬漬けになっておらず、キレイだったから、着床したのでは?』でした。

主さんも一旦お休みしてみるのも、1つの手かもしれませんよ?


まだお若いのに、諦めるにはまだ早いです。
授かるといいですね。

2014.8.29 23:28 2

珊瑚(44歳)

治療歴2年8ヶ月 採卵回数3回 体外・顕微受精計13回 現在8ヶ月の者です。長文ですみません。

治療中は質問者様と同じように日頃の生活を見直し、生活の改善(大好きなコーヒーや甘い物を出来るだけやめる)、ジョギングや鍼・灸、漢方も処方してもらってました。

移植12回目の結果が陰性だった時は絶望的でした。周りやネット検索してもこんなに移植して授かってる方ってほとんどいませんでしたから。

凍結胚が4つ残っていましたが簡単に陰性になってしまう現実が恐くて仕方なかった。そんな時、インフルエンザにかかってしまいました。それを理由に2ヶ月は人工授精にステップダウンしてもらいました。
私にとっての人工授精は成功率が限りなく低いので結果が出なくても当たり前。だからこの二ヶ月は気がとても楽でした。
また、今まで良いと思ってやっていた事はこの二ヶ月間は全てやめて好きな様に生活してました。
私にとってこの二ヶ月が良かったのかなと思います。
何よりも今まで避けてきた今後の人生を主人としっかり話し合い、良い意味で覚悟ができ、リフレッシュして13回目の移植に臨めたからです。

13回目の移植前から鍼・灸だけ再開し、以前と変わった事といったらお腹を撫でながらいつも「おかえり」と話しかけ、暇さえあれば自分の手を当てて温めてあげたことぐらいです。

後は「自分が授からない訳がない。いつか必ず授かる!」という気持ちを頭の隅に置いておくのも大事だなと感じてます。

応援してます!焦らずにあなたの可愛い赤ちゃんを迎えてあげて下さいね。

2014.9.1 09:35 1

みいこ(41歳)


治療を少しだけ、お休みするのも治療のうちだと
医者が言っていました。

私も人工授精5回を終えて、今お休み期間です。

というのも、人工授精をするにあたりHCG?ですかね。
排卵を促す注射を必ずするんですよね。
自然排卵だったのですが、排卵を確認する作業はなかった
ので、ほぼ確実にということで。
それが少なからず子宮や卵巣などに負担になるようなのです。
間は1回あきましたが、半年ほど連続でしました。

本で読んだのは、「体外に進む患者さんの多くが、連続の人工授精を終えた直後がほとんどなので、体に結構負担をしいた後にくることが多い。間をあけた方が良い」でした。

今後は体外を考えていますが、自動的にしていた注射の影響を
避けるべく、現在お休み中です。

年齢のこともあるかもしれませんが、数か月でも休んでも
いいのではと思います。

2014.9.1 12:06 1

えんかん(33歳)

私も甘い物大好きで大量に食べてました。
それにより体に残った終末糖化産物が増加すると、卵巣刺激への反応や卵子の質が低下し、すなわち、卵巣の機能が低下するらしいです。
たぶんこれが不妊に原因ではないかと思いました。

2014.9.2 12:58 0

たじゃ(31歳)

引き続きご意見ありがとうございます。

移植周期に水を積極的に飲む、少しお休み期間を設ける、甘いものを控えるなど、皆さん乗り越えられて結果が出たんですね。

卵が原因なのか、そのほかのことが原因なのか分からないので、結局は気を付けながらも繰り返すしかないのですよね。

終末糖化産物というの、調べてみました。
生活習慣がそのようなものを招くと思うと怖いですね。
今からでも治せるのでしょうか。

珈琲は、体に良いと鍼灸の先生から、聞いたのもあり
なかなかやめられないんですよね…

みいこさんは、13回目に妊娠されたんですね。
本当に嬉しかったことと思います。
それまでよく頑張られましたね。

やはり少しの間好きなことをして、お休み期間を設けることも大切なのかなと思いました。





2014.9.2 22:14 1

コットン(36歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top