HOME > 質問広場 > 不妊治療 > 顕微授精 > 不妊治療費についてどうさ...

不妊治療費についてどうされてますか?

2014.10.4 22:39    0 11

質問者: りんごさん(31歳)

 ジネコ会員

こんばわ。
顕微受精5回挑戦中のりんごです。
治療費って本当に高額で、保険も効かないし助成金も少ないしですよね…かなり不満を感じております。。
これまでに費やしたお金も300万以上…妊娠に至らなかったため全て宙に消えました…

さて、皆様はどのように治療費を工面されていますか??
親に借りる、義両親にかりる、仕事をしながらなんとか工面している、貯金をくずしている、様々でしょうか…
私は治療始め出してから専念するため、仕事めやめました。少ない貯金をくずしたり、親に出してもらったりでなんとか5回目の治療ができております…
しかし、もう貯金もなく、親にも申し訳なく出してもらいたくないです(>_<)
でも、お金はありません…
仕事して貯めることもできますが、なかなかたまらないでしょうし、仕事をはじめると、なかなか時間がとれなく病院受診も難しくなりそうで踏み込めません…
皆様は、お金の工面どうなさっていますか??仕事はされてますか?休みはとれますか?

宜しければ色々教えていただきたく思います(T ^ T)
よろしくお願いします(^ω^)

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

施設がいっぱいある東京や大阪などの都会でないと難しいかもしれませんが、治療は仕事しながら続けました。自己注射で、普段の診察は仕事が終わってからの夜診で、採卵と移植は同じ月にならないようにずらせば、月に会社を休むのは1日か、会社が休みの土日にあたれば1日も休まずに治療できます。採卵は絶対休まないわけにはいきませんが、移植は仕事が休めない日だと、あきらめて翌月にまわしました。

顕微授精で2人授かるのに500万かかりました。夫婦正社員の共働きなので、ぎりぎり所得制限にひっかかるので補助金は受けられませんでした。不妊治療にはかなり費用がかかりますが、さらに子育てにはその何倍も費用がかかります。いろいろな事情もあるかと思いますが、1回50万近くかかる治療を仕事せずに通える人のほうが稀ではないでしょうか。

とくに産休&育児休暇がとれる働き方をしている人は、昔に比べて、産休&育児手当が充実しているので、辞めずにがんばってほしいです。社会保険料免除で、産休期間と育休の最初の半年は、いまもらってる給料の約3分の2の額が受け取れ、以降の育休期間も給料の約半分の額が受け取れます。


あと自分たちで費用を出さないという選択(親に出してもらったり、借金したりして、治療するという選択)は、私はなしです。

2014.10.5 10:01 14

りんたん(43歳)

不妊治療は自由意志による自由診療です。助成金はあればありがたい、くらいの気持ちじゃないと。
私も体外を何度も続けて撃沈ですが、夫婦で何とか出来ないなら親に借りてまで治療しようとは思いません。親の老後の資金を食い潰したくありません。

主さんはまだ若いです。2〜3年治療休んで治療費貯められたらどうですか?
31歳と34歳の成功率なんて変わらないんですから。

何となくトピ文から自分に甘く他力本願な印象を受けました。きついこと言ってすみません。でも、いつも誰かに助けてもらうこと前提ではなく、自分で何とかしようという意気込みがなければ、子どもができたらもっと大変だと思います。

2014.10.5 10:49 40

不妊歴3年(秘密)

感覚の違いか私は聞くほど高いと感じず妊娠にいたりました。
助成金もこんなに貰えて他の納税者に申し訳ないなと思いました。
高齢で妊娠を望む個人に15万もくれるなんて太っ腹じゃないですか?

高くても安くても親に出してもらう発想がありませんでした。
独身や子無しならブランド品や海外旅行に消えるお金が不妊治療費にシフトしただけなので気になりませんでした。
フルで働いていれば毎月20万位は入るでしょう。ボーナスも有れば治療費は妻の収入だけで充分賄えるし、夫の収入は生活費と貯蓄にまわせますよね。
私はいつまで続くのか終わりの見えない治療を前に、怖くて仕事は辞められませんでした。

2014.10.5 12:10 26

コンビタ(41歳)

りんごさん
はじめまして。私は治療にだけ専念すると気落ちしてしまいそうだったので、仕事をしていたいと考えました。
治療費の事も大きいですし先々を考えると、もし出産までいかなかった時に仕事も、子供も、お金もすべてない事も不安でした。
そこで病院を仕事の時間になるべく合わせられるところを選びました。
私の場合は職場の上司にも話を聞いてもらい、治療と仕事の両立がうまくとれるように色々と配慮してもらうことができました。
ただこのように理解のある職場環境はまだまだ少ないとおもいます。またお住まいの地域によっては病院の選択肢が限られてしまう場合もあるでしょうから、頼れる方がいるなら今は援助してもらって治療をするというのも一つだと思います。
申し訳ないと思うかもしれませんが、親御さんも応援していらっしゃるとおもいます。
わたしは現在、顕微受精で授かり年末に出産予定です。
りんごさんにもいい結果が訪れますように。

2014.10.5 12:55 6

ローズネット(33歳)

体外以上になるとお金かかりますが、それまではそうでもないですよね
私は5年以上前で今より助成金少なかったので今は多くて良いなと思います
私は体外で卵はたくさん採れたので移植のみ4回しました
体外に入ってからでが、不育でもひっかかりそちらの薬が月5万以上で保険効きませんでした
なので不妊治療だけが特別高いとは思いませんでした。実際払うには高いですけどね・・・

で私は移植と移植の間がお休みだったりしたので短期の派遣をしてました
おy
1ヶ月で15万以上にはなるので移植費用に当ててました

貯金はできずで生まれたらたまるかと思いきや、子供もお金かかり治療費がなければなんて思うこともありますが仕方ないお休み期間なので通院で気を使うこともないですが、時々かぶったのでそれは面接で伝え2-3日ならOKと言われました

仕事しながらは大変ですが気晴らしにもなりますし、短い時間でも働けるなら働いた方が金銭的には良いかなと思います

あよ私は29で体外でしたが治療は4年目でしたので30までにダメならいったん休んで働くと決めてました

2014.10.5 12:59 5

うーん(35歳)

私も仕事しながら不妊治療してましたが、仮に妊娠され育児教育のほうが遥かにお金かかりますよ。もっと国からの助成が欲しいです。
治療はあくまでも目的は妊娠するためにしているので、妊娠前にお金を使い果たすなんて本末転倒では…。

2014.10.5 14:13 9

たいふう(38歳)

うちは、仕事をしながらなんとか工面しています。

体外受精をしている頃は上司に事情を話し、なんとか調整してもらいながらフルで働いていました。
終わりの見えない治療。治療費だけでなく将来の事も考え、なるべくフルで働くべきだと判断しました。
私の住んでいる所は助成金の所得制限もなく、助かっています。

流産したため一時仕事を辞め、不育症が発覚したので現在はパートをしています。
体外受精・不育症の治療両方にお金がかかることと、無職では暇なこと、不育症の専門医が近くになく遠距離通院のためにフルタイムでは困難なこと、妊娠した場合に備えたい(フルであまり体に負担をかけたくない・フルだと突然の体調不良はかなり職場に迷惑をかけてしまう)とこ、総合的に判断し半日のみ働いています。

不妊治療の事も流産の事も、親にも義親にも話していません。

主さんも、お金がないとは言っても出産費用ぐらいはとってあるんでしょうが、子供が生まれたらもっともっといろいろお金がかかりますよ。

2014.10.5 15:06 4

みかんかん(37歳)

こんにちは。
私は今月から体外4回目の予定です。
1回の採卵、移植で60万〜70万かかります。地方の名もない病院の割りには高いです(笑)あまり卵が取れないのでストックはできません。

うちは共働きのため助成金はもらえませんでした。仕事はフルタイムだと通院時間が取れそうになかったので、週に3日はフルで残りの2日は半日で働いています。採卵など絶対に外せないときは休みますが、移植はホルモン補充なので何とかなってます。

仕事を辞めると精神的に煮詰まってしまうと思ったのでどんな形であれ続けてます。もちろん金銭的なこともあります。

できるだけ早いうちに治療はしたいものですが、この治療はお金がかかります。ただ個人的には誰かに頼ったり、借金してまでする治療ではないかなと思います。そこは私個人の考えなので主さんのことを批判しているわけではないですよ。

お休み中だけ短期のバイトをしたり、パートで働いたり、治療費の安い病院に転院したり、まだできることはあるかもしれません。

お互い頑張りましょう。

2014.10.5 16:20 3

あずき(32歳)

皆様、沢山のコメントありがとうございます(>_<)

私事ですが、本日消化器症状で入院することになりました…

いま、状態良くないのでまた、後日ゆっくりお返事させていただきたく思います。。

ありがとうございます(>_<)

2014.10.5 17:00 2

りんご(31歳)

親が出してくれるということは、必ずしも悪いことだと思いません。

健康に産んで育ててもらったのならば、甘えていると思いますが、

子供が体が弱かったり不妊なのは自分のせいだ、と親が思っている場合、

親がいつまでも医療費を出してあげるという例はあるし、

私の子がそうでも、やはり出してあげたいと思います。

主さんがその若さで中々妊娠されないというのは、親御さんが気にしても不思議ではないです。

ただ、お金がないまま妊娠しても仕方がないというのは、他の方がおっしゃっている通りです。

妊娠はゴールでなく、スタートのそのまたスタートだと思います。

スタート前の準備期間といいましょうか。

とりあえず、ご入院されたとのことなので、お大事になさってください。

2014.10.5 22:47 3

あらら(35歳)

不妊治療代、先の見えないものに対する助成としては、多額ですよ。
ちなみに児童手当は月一万ですから。

2014.10.6 16:36 4

鈴(37歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top