移植後の基礎体温
2014.10.29 13:36 4 0
|
質問者: ちょこさん(33歳) |
移植したのは5日目の初期胚盤胞です。
伺いたいのは基礎体温なんですが、移植当日から本日まで低温期並みの推移なんです。
低温期は36.5台で推移して、排卵付近で36.3度あたりまで下がり、高温期には36.8~37度付近まで上がるのがいつものパターンです。過去に流産経験もありますが、高温期が低温期並みになったことはありません。
ですが、今回は低温期36.5度台推移、採卵後、徐々に上昇し移植前日には37.08度まで行きましたが、移植日以降36.4度台に落ちてます。
新鮮胚移植なので、ホルモン補充をしており、プロゲストン膣坐剤を1日4錠、プレマリンを1日4錠処方されています。移植当日の血液検査ではP4が20ありました。
病院にも問い合わせの電話をしましたが、血液検査上、P値が十分なので、やれることもはあまりないとの回答でした。
培養師さんの話では、今回のスピード的に初期胚盤胞が、完全胚盤胞になるのが1日くらい必要とのことで、おそらく、今日、明日辺りが着床だと思います。
このように高温期が上がらない、一度下がった方で妊娠された方はいらっしゃいますか?
何か温める対策はされてましたか?
やれることは全てしたいと思います。最近寒いので重ねばき靴下や、足湯、生姜シロップなどして頑張ってますが、今こういった状態です。
高温期が低温期並みでも出産したって友人が周りにいなかったので、こちらで質問させてもらいました。
長文すいません。よろしくお願いします。
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。