HOME > 質問広場 > 雑談 > 出席番号の疑問

出席番号の疑問

2014.11.5 23:12    0 10

質問者: はなさん(秘密)

完全駄ですが、お付き合いいただければと思います。

先日、高校の同級生に久しぶりに会いました。
(私には子供はいませんが、同級生には2年生のお子さんがいます)

その時に、高校時代の話になり、「私は出席番号が○番だったから○日のときは先生に当てられやすかった」などの話題にもなりましたが、それと同時にタイトルの通りのことを疑問に思いました。

どういうことかと言えば、学校のクラスの出席番号はほとんどが50音順になるので、例えば、

市川さん、織田さん、木村さん

という人が同じクラス内で隣り合わせの出席順でいる場合、出席順で並べると、市川さんが先に来て、木村さんが最後に来るのが普通ですが、その同級生のお子さんは、どういう理由か分かりませんが、本来そのお子さんの後ろに来る児童が出席順で前に来ているそうです。

(先ほどの名前の例で言えば、織田さん、市川さん、木村さんというような感じです。また、順番がおかしいのはその同級生のお子さんのところだけです)

そういえば、私が通っていた中学校でも、一回だけ当時仲良くしていたクラスメイトが、本来後ろに来るべき苗字の子が前に来て、仲良かったクラスメイトがなぜかその苗字の子の後ろになっていたということがありました。

もちろん理由は分かりませんでしたが・・・

転校生が年度途中で入ってきた場合は、いくら50音で早かろうと最後に来ていましたが、友達の話を聞く限りでは、そういうのでもなく、また外国人で帰化した名前とかそういった事情というものでもありません。

年度途中の転校や外国人が帰化名で・・・などの特殊な事情は例外で、後ろに来ることもあるでしょうが、通常の場合でこういったことが起こるとしましたら、何が考えられるのでしょうか?

単なるミスと考えていましたが、それだけのことでしょうか?
まさか、ABCが本来の順番であるものの、BCが仲が悪いからBACにするというようなものではないと思いますが

主に教育現場に就かれている方の話が知れたらと思います。



応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

確認ですけど、出席番号自体が前後しているって事ですよね?出席番号順に座らせる時だけ順番を入れ替えているわけではなくて。

うちの子供の学校も50音順で出席番号が決められていますが、その法則を破って前後したりすることは無いですね。

実はアルファベット順になっているとか?青木さん(AOKI)の次は馬場さん(BABA)みたいに。でも、それなら気づきますよね~。

2014.11.6 07:09 9

ゆか(35歳)

不思議ですね。
子どもの幼稚園は誕生日順で、うちは「や」行の姓ですが4月生まれなので1番前でしたが…。
私が高校の時は、「金(キム)」さんが日本語読み(きん)で木村さんの後ろだったことを思い出しました。
でも、そういうことではなく、ですよね。 
他の方のレスが興味あります。

2014.11.6 08:43 7

や行(39歳)

例えば、小高さんの場合、おだか、こだか、というような読みが出来ますが、こういう勘違いではないでしょうか。

私の小学校の時も、母音が同じで間違えても分かりにくい苗字で勘違いしていた事があります。その同級生の苗字は忘れてしまいましたが他のクラスメイトも数名勘違いしていました。
出席番号で、あれ?もしかしてと後に気付きました。

2014.11.6 09:04 9

給食(40歳)

私のいとこの子が通っている学校は誕生日順だそうです。そういう所もあるんだ~と最初はびっくりしました。

でも主さんのお友達のお子さんのところだけ、というのは不自然な気もしますね。

あまり参考にならずすみません(>_<)

2014.11.6 09:49 7

ぶち(28歳)

宗教的理由?

その数字はどうしても我が子に付けて欲しくない、と保護者が教師に頼んだとか。

離婚して正式な名簿上は名字が変わったが、友人たちには前名字で通しておいているとか。

2014.11.6 10:03 7

マッキントッシュ(34歳)

ウチの子の出席番号は、男女混合で、あ行から始まります。でも、男子、女子の交互に並ぶ為、多少前後しています。
織田くん、市川さん、木村くん、といった感じです。
主さんのお友達のお子さんの所は、そうでは無いのですかね?不思議ですね。気になるから、子どもに先生に聞いてもらって欲しいです!

2014.11.6 10:17 2

春巻(39歳)

私の時はいなかったと思いますしはじめてききました。

主さん、中学生の時に理由を尋ねてほしかったです。
ミスというのは考えにくいと思いますのでなにかしらの理由があるんでしょうね。

2014.11.6 18:37 2

ビスケット(38歳)

主のはなです。

ゆかさんの仰る通り、「出席番号自体がそこの部分だけ前後が入れ替わっている」ということで、名簿上はちゃんとなっていたり、何か特定のときだけ前後を入れ替えて座らせているとかそういうことではありません。

ゆかさんの仰る「アルファベット順」や、春巻きさんの仰る「男女交互の出席順」となれば、そこ一か所だけ入れ替わり、他はちゃんとした順番になる方が逆に難しいような気もします。

(ちなみに、その友達のお子さんの学校は、特殊な方式は利用せず、男女混合の50音順です。また、私が中学校のときは、まだ男子が前、女子が後の時代でした)

中学校のときは少なくとも卒業式(卒業証書を壇上で一人ずつもらうのですが、その順番も当然)や卒業写真(出席順に一人ずつ写ったのがあるのですが、それを指します)、学級名簿などすべてがそうなっていました。
ただ、中学の時その二人は、三年間ずっと同じクラスでは無かったのと、小学校の時に関しては、私はその二人と小学校が違ったため、小学校時代に二人が同じクラスになってそこで同じようなことがあったのかと聞かれれば、そこまでは分かりません。

そして、給食さんの仰る、「小高」で「おだか」と「こだか」のような勘違いから前後したのではないのか・・・ですが、

伏字にさせていただきますが、私の友人(&友人のお子さん)の苗字は、「関○」、その友人のお子さんのクラスメイト(本来その後ろに来るべきなのに前に来ているという子)は「田○」、
そして、私の中学時代のときには、仲良くしていたクラスメイトが「藤○」、本来後ろに来るべき人が「前○」で、さらに後ろは通常通り、次の名前の人が入る・・・ということですが、いずれにおいても、読みからも、複数読めるような苗字ではないため、勘違いから前後と言うのはちょっと考えにくいのはあります。

それから、マッキントッシュさんの仰る宗教的な理由で、その番号は避けてほしい理由や、離婚していて本来の読みはたまたまその人の前に来るけど名簿では離婚前の苗字で通している・・・

宗教的な理由と言うと、キリスト文化圏で「13」が忌み嫌われると聞いたことがありますが、そういう感じのことってことですよね?

そこまでのことは聞いたことはありませんが(少なくとも中学校の二人は)、かなりふかーい事情になりそうですね。

あまりない例だとは思いますが、中学の時は「あれ?」程度だったこともあり、深く意識していませんでしたが、もし深く人にも言えない事情ならあれですが、何でだったのか聞けばよかったですね。

2014.11.7 10:31 0

はな(秘密)

例えば両親の離婚などで出席番号が確定された後に苗字がかわったとか?

2014.11.7 17:40 2

ぽん(秘密)

4月からずっとそうなのでしょうか。
トピ主さんの方はずっと一緒に過ごしたお友達なので違うかもしれませんが、ご友人のお子さんのクラスメイトの方は、年度途中で両親の離婚再婚等で姓が変わったということはないですか?
姓は変わっても、とりあえずの名簿はそのままの順番とか。
息子の小学校の卒業アルバムでそういうことがあったので…。
卒業式までは「し」が頭の姓だったのですが、中学から新しい姓で過ごすということで、アルバムには「せ」の子の前なのに「た」行の姓で写っています。
知らない人がアルバムだけ見たら、なぜ「た」行の姓なのに「せ」の前なのか不思議に思うと思います。
的外れだったらすみません。

2014.11.7 18:22 2

匿名(40歳)

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top