発達障がいのお子さん
2014.12.12 22:25 0 8
|
質問者: はなさん(20歳) |
回答一覧
とにかく正しい知識を得ることが最も重要だと思います。
あとは教える立場や対象年齢によって、微妙に変わってくるかもしれません。
例えば療育の先生と、発達障害児専門の塾の先生だったら、生活支援と学習支援で分野が違いますし。
まぁ根本の基本は変わらないんですけど。
あと過度に障害を意識しないというのは、どうかなぁ…?
私は発達障害児の親ですが、意識して欲しいです。
意識しないのだったら、それは素人でも出来ます。
発達障害児の特性を、個性や性格だなんて思わないで欲しいです(私は)
というのも発達障害児の困り感は、すべて特性から来ています。
勉強中ということなので「氷山モデル」はご存知ですか?
一見、障害とは関係のない行動や思考でも、見えない根底の原因には特性が潜んでいます。
プロならば、なんてことない些細なことでも、どんな特性からきているのかと考えるべきだと思います。
あと発達障害は百人いたら百人通りです。
うちのなんて一般的な発達障害の症状には、ほぼ当てはまりません。
感覚過敏ぐらいでしょうか。
でも特性バリバリです。
その特性に合った支援やフォローを打ち出し実践するお仕事ですから、個々をよーく見て、特性を分析することが大事だと思います。
なので障害を意識するのは、過度くらいが丁度良いかも。
頑張ってくださいね!
応援しています(^^)
2014.12.13 08:03 19
|
ハチハチ(38歳) |
身体+発達障害児の母です。小学生になります。
障害の程度やタイプは、本当に人それぞれです。
同じクラスにいても、同じ学年にいても出きること、出来ないことは変わってきます。
その子供一人一人の個性をよく見てあげて下さい。
障害は必ず意識して下さい。意識することが偏見になる訳じゃないですよ?
特に教育の場です。
障害を意識した上で、その子が伸びる手立てを考えて下さい。
マニュアル通りにいかないことばかりです。親との関わりも、通常学校より密になるので、その辺のストレスも高いと思います。
でもベテランのいい先生を見付けて、経験を沢山学ばせてもらってください。
親も新人の先生に過度の期待はしないので、気負わなくても大丈夫です。
仕事をしていくなかで、学んでいくくらいの気持ちでいてください。
迷ったら、保護者や上司に相談できる関係作りも必要ですよ〜
2014.12.13 08:25 8
|
はるこ(36歳) |
中学になった発達障害といわれてます息子がいます。
知的はグレーです。
思うのは、そう疑うお子さんもいるでしょうし、判断は難しいてすが、この子は出来ないところがあったら、視点を変えて見てみる事です。
中には反抗もあるかもですが、ワガママ、言うこと聞かないのは嫌だと思わず指導を変化させたらいいと思います。
困る行動をするのは、だいたいが本人なりの理由あります。
たとえば、音に苦手とか、つつかれて嫌だったり、ただ違うといわれたのを、笑われてると思って手が出ちゃうとか。見たり気づいてないとわかりません。
集団指導で、支援にも限界はありますが、ひいきとかでなく、自然なサポートがあれば、と思います。
現場では、仕事たくさんでしょうが、多様なお子さんたちに、学んでもらえるよう、見学したり、お子さんと接してくださいね。
2014.12.13 11:22 6
|
ikuparl(41歳) |
私は、小学校教員をしています。
発達障害の軽度の子供さんは、特別支援学級で勉強しています。
私は、クラス担任ではありませんが私も含め学校の先生方は皆さん、気配りをしています。
主さんが質問している内容は、学校で学びませんか?
少し、考え方が甘いです。
養護学校の教員という事ですよね。
体力と精神的に強くなければ無理です。親子さんは、大変な思いをしながら育てているお子さん達を、預かるのですから並大抵の努力とその道のプロになるという、本気の強い気持ちが必要です。
私は、普通学級のクラス担任ですが発達障害のお子さんと接する機会も多いです。
私達教員が、感情的になってはいけないのです。
理解がなかなか難しく、それは性格では無く脳の障害なのです。
まず、子供さん目線になり心を真っ白にして普通の出来る事が当たり前という観念を消す事が大切です。
突然、大きな声も出します。
しかし、叱るのはおかしい事なのです。
まず、子供さんにどうしたの?と理由を聞きます。
言っても無理だとか思って何も言わないのは一番ダメ!
普通の子供さんと同じように私は、話をします。
ただ、もっとゆっくり、もっと目を見て、そして時にはもう一度同じ話をする事もあります。
主さん、現場はあなたが考えている以上に、大変かも知れません。
しかし、仕事に自信と誇りと責任を持ってやっています。
若いのに、立派な将来の道を選んだのですね。
今は、しっかり勉強して素晴らしい教員になって下さい。
2014.12.13 23:15 11
|
たかみ(41歳) |
二人ほど発達障害がおります。
発達障害の子供をみんなとあわせられるように指導するだけではなく、発達障害でもいいんだよと受け入れられる教育の現場が出来ることが大 事なのではと思います。
発達障害の子供に常識はあまり通じないかも。一回いったのに何で分からないの?ではなく、何回でも言ってやることです。
どうしてこんなことをするの?と思うことは多いと思いますが、そこに多きな理由はないと思います。
走るな!と言ったらスキップをする。そんなかんじ。走るな!ではなく、歩いて!と言うのがよいと言われたことがあります。
その子によって症状がちがいますが、自尊心を失わないようにしてあげてほしいと思います。
そして、親は本当に辛い思いをしていて、いっぱいいっぱいの人も多いと思います。
2014.12.15 13:46 7
|
匿名(38歳) |
たかみさんに物申しますが、今から学んで教育の現場でがんばっていきたいひとに考えが甘いとか言う前に、そちらも教員なのでしたら正しい知識を勉強なされたほうが良いのでは?
養護学校ではなく、特別支援学校ですよね?
もちろんベテランで自信がおありな様なので言葉のミスですよね?偉そうにすみません。
でもあなたのような教員は嫌ですね。
2014.12.15 19:47 7
|
ゆう(27歳) |
横の横、すみません〜。
全国、特別支援学校で統一はしていませんよ。
養護学校の地域もまだまだあります。
住んでいる地域がバレそうですが、私の地域はすべて養護学校という名称です。
なので養護学校、ミスではないですよ。
2014.12.15 21:20 4
|
ハチハチ(38歳) |
発達障害のある娘がいます。
近年、特別支援学校と改正されましたが40代以上の年配の先生方やご両親は今でも養護学校と呼んでいますね…。
私も、養護学校と言われるとカチンときます。
まあ…同じなんですが軽い響きで嫌なんです。
しかし、たかみさんみたいな考えの先生方って少ない気がします。
私が今感じているのは、障害がある子供に大きな声で感情的になったり嫌な顔をする教員が…かなりいますよ…。
ベテラン教員でも、かなり余裕無い感じがします。
私の娘は、手を繋がないと外は危ないのですが何回私が言っても、手を少ししたら離したりします。
発達障害のある娘は、飛び出したり平気でします。
大きな声で独り言を言っても、「〇ちゃん、静かにしなさいね」と言い、娘はポカーンとしています。
娘に分かる言い方をしません。
その場をおさめる事に必死の様子です。
高い志しを持って教員になった方々だと思いますが、それを実際教員になると薄れていくのでしょうか。
言っても理解をあまり出来ず他の生徒さんもみえますから、ザックリした対処になるのでしょうか?
後、クラスの人数に合わない教員の人数…
少な過ぎます。
目が届きません。
何か、障害のある子供を持つ母親は一般社会からの疎外感があります。
そして、障害がある子供を持つ私は、教員に強く言えません。
遠慮というか、何かひけめのようなものがあります…。
生徒1人1人に対して我が子のように大切に接して欲しいと思う私は、ワガママでしょうか。
主さん、だいぶ私の愚痴になってしまいましたが障害を持つ娘の母親の1人の意見ですが、少し聞いて頂きたかったのです。
主さん、頑張って下さいね。
若い方なのに、険しい道を選んで頂きありがとうございます。
2014.12.15 21:48 7
|
匿名(29歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。