3歳7ヶ月。幼稚園の集団生活。
2015.1.15 16:39 0 1
|
質問者: teracoさん(31歳) ジネコ会員 |
娘は少し発達がゆっくりで、発達障害の傾向があるなと思い、現在、3ヶ月に1度専門医の先生の検診、2週間に1度の言語訓練に通っています。
11月の終わりに参観日があり、その時、他の事に集中してしまったり他に気が向いたら、先生のお話が聞けていない時があり、みんなが一斉に座るときに座れていなかったり、やっぱりまだまだ付いていけていない部分があるな…と思いました。
そして、今日担任の先生に久しぶりに娘の様子をお聞きしたら、相変わらずの様で…(>_<)
落ち着きがあるかないかで言うとない方の様です。
座らないといけない時に、他に気が向くとそっちに行ってしまうとか…。
発達に少し凹凸があるのだから、娘なりの成長の仕方があって仕方がないのかもと思うのですが、みんなと同じ様に…と凄く願ってしまう自分がいます。
3ヶ月経ってもこんな感じで、これからちゃんと集団生活に慣れてできるようになる様な気がしません(>_<)
幼稚園生活が不安でたまりません。
すみません。なんだかモヤモヤしてしまったので投稿させて頂きました。
回答一覧
うちの年中児も、集団行動が苦手です。マイペースで、先生の指示が通りづらく、周りが準備を終えているのに後から気づいて取り掛かるとか。発達検査を受けて、平均と比べてやや凹凸があるようです。でも、視覚からの記憶に強く見たものはすぐ覚えること、お友達に優しいところなどいい所もたくさんあります。
年少さんのさらに下、三歳でしたら、まだこれからじゃないでしょうか。座ってられない子の方が多いと思います。
少なくとも、早くからお母さんが気づいて療育させていることが素晴らしいと思います。
療育の先生からは、凸の所を伸ばしてあげて(もちろん凹の所は療育で)、どんどん褒めて本人に自信をつけさせてあげてと言われました。幼少期に成功体験をたくさん積むことが、義務教育での過ごし方にいい影響を与えるようです。お互い、長い目で見てあげて、頑張りましょうね。
2015.2.7 15:21 3
|
たらこ(32歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。