2人目の壁
2015.1.29 23:20 0 13
|
質問者: ちほほさん(25歳)
|
現在1歳3ヶ月の息子がいます。主人は息子の為に歳の近い2人目が欲しいと言います。私も早くまた赤ちゃんが欲しいです。でも、2人目へ踏み切れずしっかり避妊をしています。
先日ふと、ショッピングモールのフードコートで7ヶ月くらいのお子さんとコーヒーを飲みながらのんびりゲームをしているお母さんを見かけました。おやつを両手にニコニコの赤ちゃん。あぁ、私の息子がこのくらいの頃は私もいっぱいいっぱいで余裕がなくてこんなにのんびりもさせてくれなかったなあ、と。
2人目に踏み切れない理由は1人目で育児ノイローゼになりかけたことです。
日中おっぱいを飲んでも途中ですぐ寝て、お腹が空くからか1時間もしないうちに起きる。眠いから、30分もしないうちに機嫌が悪くなって一日中グズグズ。ずっと抱っこで外に出掛けてもグズグズ。授乳間隔あけようとしても、悲惨な泣き方に耐えれなくてまた授乳。ベッドに1人寝かせても背中にスイッチがあるかのようにすぐ起きるか、そのまま寝ても10分くらいで起きるから本当にずっと抱っこで肩も岩みたいに。育児に本当に一生懸命でいっぱいいっぱいで、町の赤ちゃん相談にも毎月行っていました。時々ミルクも混合して、授乳量も成長も問題ありませんでした。
6ヶ月過ぎるまで1人では寝てくれなかったのでお昼寝の息抜きや夜のティータイムすらなく辛かったです。
自分に余裕がなさすぎて、辛かったです。気が付けばぼーっとしていたりしてました。
1歳過ぎても機嫌の悪いときはしょっ中ありますが、おもちゃでいろいろ遊べるようになったりだいぶ楽になりました。それでも妊娠中と出産後の2人の育児を想像すると頭がおかしくならないか不安です。
主人とは妊娠中のマタニティブルーや産後クライシスもあり夫婦仲がうまくいかず育児にも非協力的でした。1歳過ぎてお互い余裕も出てきて育児も少しずつ協力し合えるようになりました。
もうすぐ後2ヶ月程で育児休暇も終わり仕事も復帰するので仕事との両立も不安でいっぱいです。
離乳食は市販のベビーフードもよく使っていましたし、一時保育もたまに利用していました。その時は少しだけスッキリしました。でも金銭面や子どもの事を考えると頻繁には利用出来ないですよね。実家は遠くて頼れません。主人の実家も共働きで忙しく気も使うので気軽には頼れません。
どうすれば2人目へ踏み切れるでしょうか。いつか乗り越えられる日が来るのかと不安です。
自分の子供は可愛くて可愛くてたまりません。育児がここまで大変なことなんて想像もしていませんでした。皆さん2人も子育てしてらっしゃる方など本当に尊敬します。どうやって息抜きしてますか。育児の手の抜き方が分かりません。どうすればよかったのでしょうか。みんな子育てはこんなものだったのでしょうか。
回答一覧
子供が一人増えて二人になると、単純にその2倍の忙しさになると思っていましたが、実際は3倍、4倍の忙しさになりました。
1人なら余裕と思っていた人でさえ、2人になるとてんてこ舞い状態です。1人で一杯一杯と思っているなら今はやめておいた方がいいと思います。 仕事復帰されるようですし、そちらが少し落ち着いてからでも遅くはないのでは?
2015.1.30 07:56 23
|
ハンナ(38歳) |
1人しかいませんが、主さんが落ち着いたらでいいんじゃないですか?
2人目の子は1人目の子のために作る・居るわけじゃないです。
最悪1人だっていいじゃないですか。一人っ子だっていい子いっぱいいますよ。
主さんまだお若いし、何をそんなに焦ることがあるんでしょう?
自然とご自身と旦那さんが「ほしいな」と思う時がありますよ。
会社にも復帰なさるとのことですので、今は考えなくていいと思います。
あ、ベビーフードに一時保育、十分と言ったら失礼ですが、手抜きできてますよ。
主さんは真面目で優しいんだと思います。考えすぎてしまうんでしょうね。たまにはご自身中心で生活してくださいね。
2015.1.30 08:48 19
|
て(29歳) |
私は産後うつにもクライシスにもならなかったしティータイムも取れてました…
でも離乳食は全て手作り、一時保育も不安で預けたことないです。
ひとそれぞれ重きとするものは違いますが、ひとり目でレトルト使える余裕があるなら、二人目いけます(笑)
2015.1.30 11:32 9
|
からす(35歳) |
旦那様は早く欲しいみたいだけど、育児のほとんどをするのは母親ですからね…
余裕がないならやめておえた方が良いと思います。
うちの息子も1歳3ヶ月ですが、機嫌悪い時は結構あります。
でも私は仕事をしていないから仕事さがす予定もまだ先だし二人目欲しいと思えるようになり、二人目子作り再開しました。
私は早く二人目産んでそのあと仕事したいなぁと思っているので。
二人目出産後の育児とか想像したことないです。
何とかなるかな?て感じで…
本当一人目は大変でした。
でも周りもみんな二人目の子は手がかからないと言うので…
そう信じてます。
育児は始まってしまったら終わりは無いですからね…
余裕ができてから二人目を考えた方が良いと思います。
2015.1.30 11:36 5
|
ごま(27歳) |
からすさん、嫌みですか?
主さん、私も同じ理由で二人めを悩み、結局五歳差になりました。
五歳差は割りとのんびり育児できましたが、だらだらと続く感じは否めません。周囲を見るかぎり四歳差がいいなぁと思います。
2015.1.30 12:08 38
|
はぁ、そうですか…(38歳) |
主さんと歳は全然離れてますが一人目の時は私も育児ノイローゼ気味でした。全く同じで二人目は欲しいけど無理だな~と思ってました。
30歳で一人目出産して幼稚園入って気持ちの面でも本当に余裕が出てきたかな。そして5歳の差で二人目ができました。
5年も空いたので私も一人目の時のように生真面目にやらず適当に手を抜きながら♪をモットーに新生児育児もできました。
二人いると5歳離れてても二人で遊んでくれます。二人の笑顔を見ると何とかなるんだな…と実感しました。
主さんはまだお若いのでもう少し待ってからでも良いかもしれませんね。
2015.1.30 12:41 5
|
ピンポン(40歳) |
こんにちは。
何だか意地悪な投稿もあって出てきてしまいました。
私も1人しか子がおらず同じように二人目の壁を感じています。
子育てしながら働いていますが、子どもが病気をもらってばかりで、ここまで子育てと働くことの両立が難しいとは、と、驚くばかりで、2人目が難しいかなと・・・。主様とは違うところもありますが。
さて、子育てが本当に大変だったとのこと、今はひと段落ついているのですね。
私もそうでしたよ。3か月になるまでの記憶があまりないくらい。私はレトルトも一時保育も利用しなかった・・・なんて人もいるとのことですが、同じ特質の子どもなわけないし、環境がまるで違うのに、的が外れた意見ですよね。
経験がないのにあれですが、今まで主様が乗り切ってこられたこと、それがすべてかと思います。
私のように保育園に預けないのであれば、の話ですが、「何とかなる」これに尽きると思います。
産みたい、と思う気持ちが強いのであれば、産まないときっと後悔しますよ。
ご家族には頼りずらいとのことですが、大変で疲れ切った時には長期で帰るとか・・・きっとそうやってつなぎつなぎやっているうちに、子どもは育っている。そういうものかと思います。私はそう思って、何とか二人目頑張りたいと思います。いつになるかわかりませんが。
子育てって本当に大変ですよね。
まずは自分を褒めてあげて、これまでやってこられたことを認めてあげてください。
多くの母親はそうやって乗り越えているものだと思います。
2015.1.30 12:54 10
|
mau(33歳) |
ハンナさん
3倍、4倍…目が点です。いつになれば落ち着く日が来るのか、初めての子育てで真っ暗な出口の見えないトンネルにいるような気持ちです。
てさん
確かに自分よりなにもかも子供中心です。1人目を作ったらすぐ2人目のと言う勝手な幻想がありました。子沢山の憧れと子育ての大変さの理想と現実の差が大きくあせってしまいました。
からすさん
離乳食も全て手作り凄いです。私は要領が悪いのか何を間違っていたのかさっぱりです。
ごまさん
なんとかなると言う言葉に少し感動しました。私は慎重すぎるのか、余裕ができる日が本当に来るのか乗り越えられるのか不安です。
2015.1.30 13:45 3
|
ちほほ(25歳)
|
我が家は現在上の子が6才、下が2才の4才差です。
私も主さんの気持ちがよくわかります。一人目はいっぱいいっぱいでした。
心も体も疲れていて…二人は欲しいと思っていましたが実際二人目を考えたのが上の子が幼稚園に入園する年でした。
4才離れているとだいぶ楽に感じます(子どもの個性があるとおもいますが)赤ちゃんがえりもすんなり終わり、上の子はよく面倒を見てくれるので助かります。「私が面倒みるからママはお茶飲んでていいよ。」と言われたときはびっくりしました。
気持ちに余裕があるので一人目よりイライラは少ない気がします。
焦らず主さんの気持ちが固まってから考えてみてはどうでしょうか。
そして私は主人が二人目を希望したときに子どもが二人になる大変さを想像しながら色々と話し合い、お互いの(特に主人の)覚悟が決まってから考えました。
だから一人目の頃より色々と手伝ってくれます。
それぞれ事情があってみんな兄弟の年齢差を考えると思います。まわりが色々と言ってきても一番は母の気持ちだと思いますので主さんが一番納得の行く選択ができるといいですね!
2015.1.30 14:32 2
|
かに(35歳) |
はぁ、さん
5歳差面倒見てくれたりできそうですね?^ ^子育てをさっさと終わらせたいとかはないので、参考になります。
ピンポンさん
歳が離れると遊びが全然違うって言いますが、その子によって違うんですね!メリットも聞けて良かったです。
mauさん
私も1人目はなんとかなると余裕こいていました。でもやっぱり育児は本当に大変である程度の覚悟がいるんですね。自分の母親を含め、本当に全てのママさんを尊敬します。
かにさん
私も主人としっかり話し合って後悔のないように決断したいと思います。私もいつか2人目が欲しいと思えることを信じたいです。
2015.1.30 20:27 0
|
ちほほ(25歳)
|
その状況で2人目は無謀ですよ。
今、やっと落ち着いてきたお子さんも、1歳半ころから段々イヤイヤが始まり、2歳台は壮絶なイヤイヤ期があるんです。お子さんによっては、軽いイヤイヤの場合もあるかもしれませんが、酷い子は本当に育児ノーローゼになっちゃうくらい酷いんです。
あと、2人目は楽なんていうのも、嘘ですから、信用しないように。もちろん、親が子育てに慣れてるから余裕があるという面もありますが、我が家の2人目は、1人目の何倍も手がかかり、大変でした。
仕事に復帰して、保育所に預け始めると、子供と離れる時間が出来て、精神的に安定する人もいますし、保育所で色々なことを子供が覚えてくれるので、子育てはちょっと楽にはなるかもしれません。(もちろん、仕事のストレスはあるでしょうが、子育てのストレスとは種類が違うと思うので)
私がスレ主さんの立場なら、まだお若いですし、子供のイヤイヤ期が治まってから、2人目を考えます。
2015.1.30 21:22 1
|
えりか(32歳) |
私は四歳差で欲しくて幼稚園入ったしあずかり保育もあるしラッキー!と思って、産まれるように早生まれで作るつもりが無理でした。
いろんな菌を園から持ち帰ってくるので、仕事も休んでばかりで早退やら園から呼び出しで夫婦間でギクシャクし始め…二人目どころじゃありませんでした。
赤ちゃんの性格や泣き声にもよるし、バクチみたいなもんですね。
二人目は私に似て爆睡する大人しくて食欲も ガツガツしてなくて愚図りもなかったのでよかったですけど、ホント、運です。
上のときは、看護師に「うわ!強烈!骨太!しっかりした赤ちゃん!」と言われ続けた結果…ホントに強烈なキャラでした。
もう、子は一人で十分と思ったくらい。
私の場合は近所の60後半くらいの方が、看護師の経験者でよくお守りをして下さって嬉しかったです。
ご飯は食材届けてくれるところ重宝しましたよ。
あと週末夕飯は外食、長期休みは旅行にいって上げ膳据え膳でおしまい!!
2015.1.30 22:16 0
|
二人はちょっと(32歳) |
えりかさん
本当その子によって違うとは思いますがイヤイヤ期恐ろしいです。確かになんとかなる問題じゃないかもしれませんね。視野に入れてしっかり考えたいです。
二人はちょっとさん
働くママさんの大変さがどれほどのものか、実感がわかないので怖いですね。本当赤ちゃんのある程度の性格は運ですね(^^;;どんな子でも可愛いですが大変さは変わってきますよね。旅行良いですね^ ^
2015.1.31 09:40 2
|
ちほほ(25歳)
|
![]() |
関連記事
-
いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?
コラム 妊娠・出産
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
どんな些細な質問でもとことん丁寧に応えてくれる… そんな先生のもとで無事2人の女の子を授かりました
コラム 不妊治療
-
母乳育児をしたいのですが、今から気をつけたほうがよいことはありますか?
コラム 妊娠・出産
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。