教職員のネイル
2015.3.18 15:13 2 25
|
質問者: さくら餅さん(40歳) |
1年生の担任は20代の女性。
3年生の担任は40代の女性です。
お二方とも去年の春からずっと、ジェルネイルでストーンなどもつけてネイルアートのオシャレを楽しんでらっしゃいます。
中学は保母さんと違い、子供への害がないので特に問題ではないのかな?っと思いますが、懇談の時など、先生も緊張されてるせいか、親指でずっと他の爪を弾くようにネイルを触ってる姿が落ち着きがなくて不快に感じてしまいました。
皆さんの学校の先生はどうですか?
最近はネイルされてる先生はどこにでもいらっしゃって普通の事ですか?
他の学校はどうなのだろう?と気になっただけで、もし、こちらでネイルがNGだという意見があったとしても、先生にクレームを言うつもりはありませんので、一般的なご意見をお聞かせください。
回答一覧
ヌーディーカラー単色なら、身だしなみの範囲かな、とギリギリ許容。実際にはクリア(透明、トップコートとか)をつけてる人しか見たことない。
警察官が髭を生やしているのと同じ感覚かな。そんな人いないでしょってなもんで、私は不快です。
しかも40代とか…独身か?むしろ独身であってほしいわ。
2015.3.18 15:58 28
|
あつこ(30歳) |
まだ子供が小さいので最近の学校がわかりませんが、私の時は中高共に校則が厳しく、カラーリングもマニキュアも禁止でした。
なので先生がやってたら示しつかないですし当然、先生も薄化粧でパーマはいても茶髪もいませんでした。
先生は大人だからと言われればそれまでですが、子供が禁止なら先生も禁止かなと思います。
子供がOKならOKかと・・・
2015.3.18 17:05 16
|
とく(35歳) |
中学校で教員をしています。
私の周りではジェルネイルはもちろん、ネイル自体している方はいませんね。
していくことを考えたこともないため、少し驚きました。
2015.3.18 17:38 25
|
まち(32歳) |
40代で既婚の先生がネイルアートしたら駄目ですか?
その前に40代でネイルしたら駄目なの?
ごちゃごちゃしたのは問題外だけど、小綺麗にしてるのはいいと思うけど。
最近、70代でネイルしている人にあいましたよ。
お洒落さんだなーって思いました。
2015.3.18 18:56 44
|
きり(35歳) |
生徒が禁止のものは先生も出来ないなら先生に制服着てっていうんですかね。
子どもの言い分ですね。
私は気にしません。
どちらかと言うとスッピンで全く洒落っ気のない服を着、鼻の下にひげが目立つような女性の先生(いましたよね)よりネイルしてるぐらいの方がいいですけどね。
授業や生徒への対応がよければとやかく言おうと思えません。
教師たるものネイルするなんてって、母親たるものネイルするなんてと同じ文脈だと思いますけど。
型に当てはめ子どもに奉仕する立場の人間は我慢して当然おしゃれもするなという圧力は好きじゃないな。
2015.3.18 20:39 112
|
ぽぽろん(42歳) |
校風がどうかにもよりますが、ごく普通の校則もそれなりに厳しい日本の中学校であれば、やはり中学教師で学校内でのネイルアートはふさわしくないのでは?
休日などプライベートだったら構わないと思いますけど。
それぞれの職場にふさわしい身なりというものを考えあわせると、過剰なおしゃれは慎むべき職場であると思います。
2015.3.18 21:52 29
|
ボリス(秘密) |
息子の通う学校の教員しかわかりませんが、ネイルアートしている教員は今まで見た事がありません。
ちょっと検索してみたら、中学生のお嬢さが、担任の爪に目が行きそのはなしばかり。その影響でネイルアートに興味が移ってしまって受験なのに困ってる親御さん(やふー)の話や、小学生の場合だとやはり指導時に爪に目が行ってしまい勉強を聞いていない(小町かな。複数のサイト見たので違うかも)等、その職業ならではの弊害があるみたいですね。
教員という指導する立場、子供達のお手本になる立場という意味では、目をひくネイルアートは否定的な意見が圧倒的に多いみたいですね。
なるほどと思いながら読みましたが、息子の学校は生徒が授業に身を入れやすい環境や直すべき部分等学校としての方針や実行した部分を学期毎に打ち出しているので、そういった意味でネイルアートする教員はいないのかもしれません。
2015.3.18 22:22 6
|
おばんです(40歳) |
ストーンまでついてるのは行き過ぎ。接客業でもその辺の規則が厳しい会社が多いのでは?許せるのはヌードカラーまでかな。
中学時代、生徒はダメなのになんで先生はいいの〜?って絡んでる不良がいましたが、それは別問題だと思いますけどね〜。
先生も自転車通勤?
おばさん先生もスッピン生足?
体育はまさかのブルマ?(そんな時代でした)
嫌だ嫌だ。
先生には、堅い職業らしくきちんとした身なりでいてほしい。
2015.3.18 22:25 20
|
む(37歳) |
教職員は華美なネイルは禁止にすべきだと思います。
休日は構いませんよ。
でも、仕事中はダメでしょう。
理由?
だって、普通の会社員でも禁止されてるところ多いですよ、そんなネイル。なぜ教職員が許されるんですか?
授業中、子供がそのネイルにばかり気をとられたら?
十分に授業を妨害していると言えますよね。
私の中学生時代、真っ赤な口紅とミニスカートをはいている理科の先生がいました。彼女が何色の口紅でどれだけ短いスカートを履いているか、生徒同士で毎日話していたのを覚えています。子供は気をとられるんですよ。
40代でネイルしたらダメなの?
とか
教師たるものネイルするなは母親たるものネイルするなと同じ文脈
とか
ちょっと論点ずれてません?
仕事中なんです。仕事中!
休日はいくら派手にしてもご自由に。
仕事に差し支える派手なネイルはやめるのが社会人として当然の考え方だと思います。
2015.3.18 23:04 61
|
んーーー(秘密) |
私もなしだと思います。
落ち着いた色だけネイルをするなら分かりますが、ストーンまでつけるってどうして?仕事に行ってるのになんのためにするんですか。
たまに落とし忘れたというならまだ分かりますけど。
まず子供にだめという示しがつきません。髪を金髪に染めてる先生に「髪を染めるな」って言われて納得できますか?
子供の言い分とも思いません。むしろ、先生が制服を着てるわけじゃないなんて言い方のほうが屁理屈で子供です。先生は制服は着てませんが、ジーパンのようなラフな格好もしてません。
ただひげを生やしたまんまとか、すっぴんもなしです。それも総合して大人の身だしなみを整える、ということだと思います。身だしなみを整えるというのは「相手に不快感を与えないこと」、「清潔感」が大事なんです。
おしゃれしたいならプライベートの時にすればいいんです。私は医療者なので仕事中は禁止です。なので休日に楽しみます。
おしゃれはTPOを間違えるとおしゃれではありません。
2015.3.19 00:31 29
|
とくめい(28歳) |
横ですけど、授業や生徒への対応がいいならいいってことは、生徒でも成績さえよければ何してもいいってことですかね。
2015.3.19 01:07 16
|
ぽぽろんさん(秘密) |
教員におしゃれは不要だと思います。必要なのは身だしなみです。
教員に限らず、一部の接客業を除いて、全ての業種に言えることだと思います。
どの年代でも、未婚既婚問わず、仕事におしゃれは要らないと思います。身だしなみは必要ですよ。
仕事以外ではネイルでも何でも楽しめばいいと思います。
今回のストーン付きのネイルは、私は無しだと思いました。
2015.3.19 06:40 20
|
ななみ(42歳) |
友人に、幼稚園教諭、保育士、中学校と高校の教師がいますがネイルやってる人はいませんね。
私は、、ですが。
やはり教師という職業につくなら
そのようなことは避けるべきだと思います。
先生だってオシャレを楽しみたい!小奇麗なほうがいい!という意見もありますが、先生がネイル・・?と思う方の方が多いと思います。
そのような誤解されたりあまり良い印象を受けないことはしないほうがいいと思ってます。
特に10代なんて女子は興味を持つ頃でしょうし。
先生も制服着なさい!なんて屁理屈でしょう。
常識内(周りから見て)でのオシャレにとどめるべきかと。
短い爪に薄い色のネイルくらいなら気にしません。
2015.3.19 06:50 13
|
こころ(35歳) |
おそらく気にしないって人は
自分の社会人経験が少ない、もしくはおしゃれがある程度許されるアパレルのようなところに勤めてた人なんでしょうね。
普通に会社に行ってる、常識のある人からすれば、仕事中は過度のおしゃれはなしということくらい理解してますけどね。
40代でネイルしようが自由でしょって?休日ならいいですよ。職場ではしません。就活の時にネイルアートしてる人採用する気になります?
ジェルだともったいないからすぐとれない?そんな言い訳するようなおしゃれの仕方選ぶな!もっと頭使えって思います。
2015.3.19 09:21 28
|
とくめい(30歳) |
成績?
校則や集団生活のルールを守っていればいいんじゃないでしょうか。
そもそもなにしてもって具体的にどんなものを想定してるんですか?
教師ももちろん生徒に手を出したりなど困りますよ。
1から10まで書かないとわかりませんかねえ。
「生徒が禁止なら教師もダメ」「成績良かったらなにしてもいい」
なんか本当に中学生の言いそうなことですね。
2015.3.19 09:46 5
|
ぽぽろん(42歳) |
成績よければ何してもいいってこと?って
揚げ足取りの面倒な人。
何にでもつっかかってくる
人っているけどなんなんだろう。
2015.3.19 09:58 16
|
まじか?(40歳) |
ぽぽろんさんの、『先生に制服着てっていうんですかね』って発言も十分屁理屈で中学生っぽいですよ…
どっちもどっち。
ストーンのネイルアートはこどもに対する仕事だろうがそうでなかろうが仕事中はだめなところが多いですよ。
型に当てはめるなって…。社会人に向いてないですね。
2015.3.19 13:58 16
|
こどもですね(31歳) |
懇談の時に落ち着き無くネール触っているなんて、それは親御さんからすれば不快かもしれませんね。
さり気なく、そして仕事に差し支えない程度のオシャレは良いと思いますが、本人も周りもオシャレに気を取られてしまうほど過度なものは適さないと思います。ストーンは無しかな~。
教員に限った事ではなく、他の業種もですね。
ネール話からずれますが、
以前、耳に沢山ピアスをしている看護師さん、つけまつげバッチリの飲食店員さんを見掛けましたが、衛生面において不快でした。
どんなにテキパキ笑顔で仕事をされていてもやはり印象が悪く残念な気持ちになります。
人を不快にするようなオシャレはオシャレではなく、単なる自己満足ですね。
2015.3.19 14:24 11
|
月灯り(40歳) |
懇談の時に落ち着き無くネール触っているなんて、それは親御さんからすれば不快かもしれませんね。
さり気なく、そして仕事に差し支えない程度のオシャレは良いと思いますが、本人も周りもオシャレに気を取られてしまうほど過度なものは適さないと思います。ストーンは無しかな~。
教員に限った事ではなく、他の業種もですね。
ネール話からずれますが、
以前、耳に沢山ピアスをしている看護師さん、つけまつげバッチリの飲食店員さんを見掛けましたが、衛生面において不快でした。
どんなにテキパキ笑顔で仕事をされていてもやはり印象が悪く残念な気持ちになります。
人を不快にするようなオシャレはオシャレではなく、単なる自己満足ですね。
2015.3.19 14:26 0
|
月灯り(40歳) |
普通の事務の仕事してましたが
そこですら、ネイルアートしてる人はいませんでした。
アパレルとか業界人?とかの方ならいいのでしょうが
やはりその場にあったファッションやお洒落ってあると思います。
自分が中高生の時を思い出しましたが
ちょっと派手な先生とかいたけど、目が行っちゃうし
友達との間でも話に出たりしてました(ミニすぎるスカートや髪色、胸元など)
学校の先生ならするべきではないと思います。
2015.3.19 14:29 6
|
miru(30歳) |
黒板でチョーク扱うのに、勤務中はネイルしません。 何かの間違いか釣りじゃないでしょうか。笑
2015.3.19 19:51 8
|
論考(36歳) |
皆様、たくさんのコメントありがとうございました。
みなさん、共通している事は、ジェルネイルをしている先生を見たことがないという事。
ウチの中学には2人もいるのに。
(その他の先生がどうなのかはよく知りませんが)
カラーはベージュやピンク、グレーなどの抑え気味の色味ですが、毎回、なにかしらのアートと控え気味にストーンがついています。
3年生は受験生ということもあり、個人懇談で先生にお会いする機会がたくさんありましたが、毎回、綺麗にジェルネイルがしてありました。
先生と会話中、ずっと自分の爪を触っているので(お二方とも)授業もこんな感じなのかな〜?と気になりつつも、娘に聞いてそれで変に意識させても…と思うと聞けず。
他の保護者の方々からもネイルに関しての話が上がらないので聞けず、最近の世の中はネイルはオシャレではなく、身だしなみという認識なのかと、ずっと気になっていました。
ここでいろんな方々のご意見が聞けて良かったです。
私もやはり、オシャレと身だしなみは別で考えなくてはならないと再認識しました。
とはいえ、それを口にする勇気はありませんが。
救いはお二方とも、とても良い先生で子供たちは楽しい一年を過ごせた事でしょうか。
お付き合い頂き、ありがとうございました。
これで〆させて頂きます。
2015.3.19 23:30 3
|
さくら餅(40歳) |
私の友人は中学、高校教師が多数ですが、毎日鬼気迫る忙しさで
誰もネイルアートなどしませんね。
結婚式か何かで自分がデザインしたネイルアートをもったいないからという理由で
そのまま数日間つけていた美術教師はいましたけど。
普段からならいつそんな暇があるのかと思っちゃいます。
あ、でも私立でエスカレーター式の学校なら意外にあるかもしれないです。
2015.3.20 17:48 2
|
10年前教師(42歳) |
OKだとしたら、家庭科の先生はその爪で
調理実習するになってしまいますから、
当たり前の事ながら無しですね。
アートでなくても無しです。
家庭科の先生じゃなければいいのか?の話しとは
違いますけどね。
またそう言う人って、大概気にしてる人多いんですよね。
ちょっと取れたりハゲたりしたら、ず~~っと気にしたり。
仕事なんて集中できる訳ないです。
2015.3.21 17:48 2
|
あ~あ(36歳) |
まだ子どもが小さいので、想像してみただけですが…私が保護者なら嫌かなと思いました。
しかもパチパチ弾きながら面談されたら…、集中しろ!って感じでかなり嫌です〜!
言えないけど、わざと「爪が気になります⁇笑」なんて嫌味を言いたいけど、そんな勇気無いです^_^;
2015.3.21 20:01 4
|
ポピー(31歳) |
関連記事
-
自己注射、教えて先生!患者さんの疑問、相談についてクリニックではどう対応していますか?
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
不妊の主な検査ってどんなものでしょうか?教えてください
コラム 不妊治療
-
目安はあくまで目安、問題にぶつかった場合に他院の先生方との連携も重要だと感じています ~体外受精の目安~
コラム 不妊治療
-
【Q&A】得られる胚が少なく、移植しても流産ばかりです。どうしたらいいですか? -浅田先生
専門医Q&A 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。