HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 6歳以上 > 子供の習い事で送迎

子供の習い事で送迎

2015.3.21 10:43    0 26

質問者: ビタミンさん(40歳)

3年生になる息子が習い事がしたいという事で、この間体験に行って来ました。本人はやる気で、習いたいと言っているのですが、時間が遅いという事もあり送迎をしなければいけないので、母親の私が迷っているような状態でいます。
迷っている理由は、下の子を一緒に連れて行かなければいけない事です。
まず、習い事は週一回、夜7時から8時半までで、家から習い事の場所までは自転車で行く事になります。15分くらいかかります。
息子だけなら、雨が降っていようが余程天気が悪くなければ、自転車でも行くのですが、下の子も連れて行かなければならないとなると、どうしたものかと考えてしまいます。下の子は1歳3ヶ月です。
下の子は私の自転車に乗せますが、あまり雨が強く降るような日に合羽を着せて夜暗い中を自転車で走って。下の子にそのような負担をかけてまで、お兄ちゃんの習い事の送迎をしなければいけないのか。
自分からやりたいと言ってきたので、なるべくやらせてあげたいのですが、実際に通い始めて、どうしても送迎が無理なようなら、息子には申し訳ないけれど、やめさせるか。かわいそうだとは思いますが、そのようにしてもいいでしょうか?
それとも、途中でやめさせるかもと思っているなら、最初から諦めてもらうか。
車で送迎が出来たらいいのかもしれないですが、私はペーパードライバーで、運転に全く自信がありません。でも考えなくてはいけないかなとも思ったりしています。
主人の帰宅時間はだいたいが遅いので、まず主人に頼むのは無理かなと思います。
もし、ご意見頂ける方がいましたら、ぜひ聞かせて頂きたいと思います。宜しくお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

雨や雪などの日は、習い事をお休みしたらいかがでしょう。
息子さんにも雨や雪の日は自転車で送迎が難しいからお休みするけど、それでも習い事やりたいか聞いてみては?
あと、その習い事は発表会や大会、試合などで別の場所に行かないといけないことは無いのでしょうか?
同乗させてくれる友達が出来ればいいですが、発表会、大会、試合の度に電車やタクシーなどで会場へ向かうのも大変ですよ。

2015.3.21 12:06 8

あまね(秘密)

主さん免許持っているんですよね?だったらこれを機に運転するのはいかがですか?これからこういう場面が多々出てくることがあると思います。
親の都合で子供のやりたいことができないってかわいそうすぎです。
あとは週一なのであれば、なんとかご主人と相談してとか出来ませんか?
毎週毎週と雨が降るというのはないと思います。運転も出来ない、というのであれば、仕方ないですが下のお子さん連れてのお迎えも必要だと思います。
とにかく、主さんの都合で息子さんのやる気を奪うのだけはやめてほしいです。

2015.3.21 13:22 18

匿名(秘密)

送迎バスなどはないのでしょうか?

最近の習い事は送迎バス付きの所も増えていますし、探してみてはどうでしょうか?

特殊な習い事でそこでしかできないような物なら、私なら教習所に通ってペーパードライバー卒業を目指します。

私は18歳で免許を取り32歳までペーパーでしたが今では毎日保育園の送迎のために運転してます。

なんとかなりますよ。

2015.3.21 13:46 6

移動中(38歳)

子どもがやる気になっているなら…私なら頑張ってペーパードライバーを克服します。

2015.3.21 13:52 42

豆大福(35歳)

私ならですが、3年生で自転車で15分なら自分でいかせます。

20時台に塾帰りの小学生が自転車で帰ってるのよく見るので、自分で通うのが当たり前だと思ってました。

土地柄にもよりますかね?
うちは大阪市内なので、わりと明るくてにぎやかだからかもしれません。

2015.3.21 15:32 10

やませ(42歳)

まだ小学三年生ですし、習い事が夜遅いのが生活リズムの乱れにつながりそうですね。 学校生活にも影響しますし、下の子どものリズムも崩れてしまいそう。
私なら、似たような習い事でもう少し時間が早いものを探します。
無いなら子どもの学年がもう少し大きくなってからにさせます。

2015.3.21 15:39 9

ギアチェン(33歳)

ペーパードライバーなのも、年の差がある下の子作ったのも主さんの都合ですよね?

子供がやる気あるのに親の都合で二の足踏んでるのって、なんだか悲しいです。

私だったらまずやらせること前提で先生に相談するかなあ。

2015.3.21 17:14 11

えー…(29歳)

何系の習い事なのでしょう?
運動系なら送迎が大変なのは勿論ですが、その他に試合やが合宿その他で親が遠くに送迎やボランティアで駆り出されます。
上の学年になると責任のある事を任されたりして、うちは欠席とも言いにくい状態にもなります。
年の離れた幼い子がいる場合は夫や祖父母の協力が無いと母親だけで何とかするのは難しいです。
夜の迎えだけで大変と思うなら無理でしょう。

勉強系などで親の負担が帰りの迎えだけなら天気の日は自転車で何とか行けるでしょうし、雨の日だけはタクシーで行くと割り切れれば行けますよ。
自転車で15分ならタクシーで往復2千円かからないぐらいでしょう。
その金額が惜しくて出せないならやめた方がいいです。

一番いいのは車を運転出来るようになることでしょうけど運転は向き不向きもあります。

運動系の送迎は会場費を安くするために不便な遠くに行くことも結構あります。
田舎の細い道を通って道を譲り合いながらすれすれの車のすれ違いをしたりもあり、見ていてハラハラするような運転をしている保護者も見ます。
親同士の人間関係もあるので下の子を言い訳にさせてくれないような所もあります。
どのような習い事はわかりませんが親同士の関わりがあるところに入るなら入る前に情報を仕入れて判断したほうがいいです。
その上で、ある程度の覚悟をして入った方がいいと思います。

1度入ると子供がやる気がある場合は辞めるのを説得させるのも大変ですし親もすごく罪悪感を持ちますよ。
習い事は始めるより辞める時の方が大変ですから、何とかならなければ辞めればいいと安易に考えない方がいいですよ。

2015.3.21 18:29 6

匿名(秘密)

上はもう少し大きいのですが、下の子が同じくらいです。
自転車で15分だと、結構距離ありますよね。送ったら、下の子とその場で見学するということですよね。

年齢的に、体験時独特の歓迎ムードというか、うわ~なんとかクンすごいなぁ、みたいなものに楽しさというか嬉しさを感じて、やりたいに繋がることもあったりしませんか?
習い事が何なのか分からないので難しいですが、私なら都合の良い時間や曜日の他のも体験してみて、その「やりたい」の気持ちを少し寝かせてみます。
他のもやって、ひと月くらいは経ち、それでも最初のそれを是非という気持ちがあれば、送迎何とかするかも。

もし振り替えとか出来るなら、雨の日休みと思えば気が楽なのですが。

途中で辞めるかもなら、最初からやらないほうが良いような。その流れは、下の子を疎ましく思ったり、心が傷ついたりするもしれません。

2015.3.21 19:50 24

まるまる(36歳)

受験塾でも無いのに、低学年の子供を8時半まで拘束する習い事って…。
子供の成長とか健康とかをまともに考えているところとは思えないので、私なら通わせません。

なにかもっと早い時間で傾向が同じような習い事を検討できませんか?

2015.3.21 20:38 22

なな(37歳)

同じ習い事でもっと早い時間に行っているところを探す。

3年生が8時半まで習い事なんて遅すぎませんか。
探せば同じことを教えてくれるもっと早い時間からの教室が見つかると思います。

そこで経験を積んで送り迎えがいらない年齢から当初のところへ移ってもいいでしょう。
習い方も選べる時代です。もっとたくさん調べれば遠くても土日の開催やもっと通いやすいバスなどがあるところも見つかるかもしれません。

お友達に左右されることのない情熱があるならお子さんも頑張れると思いますよ。

2015.3.21 21:51 13

みか(42歳)

私もその時間を拘束する習い事とは何だろうと疑問に思いました。

受験のための勉強なら仕方ありませんが、睡眠時間に食い込むだろうその時間の習い事はそこまでやらせる価値があるのでしょうか?食事時間もズラす必要ありそうですしね。

下のお子さんの都合より私はそれが気になりました。

また子どもの習い事は「近い場所」であることは大変重要です。はじめは良くてもだんだん億劫になります。

習い事など他にも多彩にあり、私ならば「時間」「場所」の2つの悪条件で見学にすら行かせません。
逆に本当に価値があると考えるならその悪条件はものともしないでしょう。

主さんはすでに迷っています。よってその習い事はやめた方がよいでしょう。

2015.3.22 00:06 17

下の子、車は関係なし(秘密)

沢山ご意見を頂き、ありがとうございました。
私の説明不足でしたが、習い事は剣道で、週一回金曜日です。次の日は学校も休みだし、遅い時間ではあるけど、まぁいいかなと思いました。
この間の体験で、実際に終わった時間は8時半を過ぎていて、家に帰って来たのは9時。すぐにお風呂に入って寝るという感じでした。
その日は夕飯の支度も早目にし、いつもよりも早い夕飯でした。正直私もいつものペースではなかったので少し疲れましたが、慣れかなと思いましたので、あまり気にしませんでした。
遅い時間ではありますが、金曜日なら考えられますかね?皆さんならどうでしょうか?
場所は道場とかではなく、市の体育館でやっているもので、教えて下さる方々は夜だけ体育館に来て教えているようです。

2015.3.22 09:34 1

ビタミン(40歳)

金曜日の夜なら子供の体力的なことは大丈夫だと思います。

ただ剣道も昇級試験や試合、それに伴う強化練習や合宿や発表会など色々とありますから、そういう事も対応できるか考えておいた方がいいと思いますよ。
うちだけ参加しませんとは言えないです。
昇級試験や試合は遠くの会場で数時間かかることが多いですから送迎と待ち時間があって1日潰れますからね。

2015.3.22 11:21 2

匿名(秘密)

金曜日の夜なら子供の体力的なことは大丈夫だと思います。

ただ剣道も昇級試験や試合、それに伴う強化練習や合宿や発表会など色々とありますから、そういう事も対応できるか考えておいた方がいいと思いますよ。
うちだけ参加しませんとは言えないです。
昇級試験や試合は遠くの会場で数時間かかることが多いですから送迎と待ち時間があって1日潰れますからね。

2015.3.22 11:21 2

匿名(秘密)

金曜日なら、私もまあいいかなぁと思うかな。
実際、うちは金曜は少し遅くまで起きてたりする事もよくありますし。

ただ、公民館でという事だと、親の負担はないのでしょうか。
普段の活動に加えて、親の手伝いとか、親子会みたいのがあったり、試合等で遠くの会場に行く事もあるでしょうね。

うちも下の子を上の子の習い事に付き合わせる事が多いですが、やはり車ありきです。また下の子の面倒を見て貰える人が他にいないので、親の負担がない所にしています。

また、うちは土日は家族の時間にしたい方ですが、土日に活動がある所もありますよね。そういう所なら、ご主人も送迎に協力できませんか?

まあ、せっかく免許持ってるのに勿体ないとは思うので、再度研修を受けてみた方が便利だとは思いますね。

2015.3.22 12:40 3

ちさ(38歳)

スポ少でしょうか。

うちは小1で6時半から8時まで剣道を教えて貰ってましたが、半年で私が挫折しました。

先生はボランティアですからどうしても遅い時間になりますよね。
うちは水日の週2で、下に4歳を連れて車送迎でした。
金曜なら私はまだ続けられたかもしれません。
終わった後、帰宅して風呂、すぐ睡眠でした。
ちなみに私の挫折理由のメインは、親の出番の多さです。休日に試合を仕切る場合は朝から手伝い、毎月順番で鍵の管理、先生はボランティアなので親も手伝うのですが私には負担が大きくて。

私、学校でPTAの委員をしてるのですが比較にならない位辛い。

剣道自体、とても素晴らしいと感じ、終わった後の雑巾がけも足腰を鍛えてました。
剣道やりたいならおすすめですよ。
うちは下が成長してから、本人次第でやらせたいです。
ちなみに、通ってる大半はご主人がサポートしてるか一緒に剣道されてるか、奥さんが幼少時から剣道していた人が大半でした。

低学年中学年も多かったですが、兄弟でやってる家庭が多かったです。
送迎はみなさん車送迎でした。

2015.3.22 13:33 2

DAY(40歳)

ペーパーだけど、免許と車はあるのですか?
でしたら、ペーパー期間にもよりますが練習すればなんとかなるのでは?
教習所以来、車に10年以上乗ってないならペーパー教習が必要でしょうが。 普通に運転していた期間があって数年ブランクがありペーパーだというなら、ご主人に土日に練習に付き合ってもらって習い事先までの往復の道を練習すれば行けるんじゃないでしょうか。

2015.3.22 15:25 1

ひまわり(39歳)

基本は金曜の夜なんですね。

でも、他の方も仰るように、始めると金曜日だけではすまなくなりますよ。
昇級試験や大会が近づくと他の練習場に行かないといけない場合もあるし、同じ場所だとしても練習が毎日になったり。
剣道は団体戦もあるから、他の子とも合わせないといけないし。
試験や大会が県外だということもあるだろうし。

やらせるなら、やはりお母さんががんばって車を動かすしかないかなと思います。
夜の運転はとても怖いので、昼間に何回も同じ道を練習した方がいいです。

なんで、行きにくい場所にあるのがわかっていて見学に行くかなぁ?
子供が見学したら益々やりたくなるのはわかるだろうに。
それで我慢してやらせなかったら、ものすごく後悔するだろうし。

見学にまで連れて行ったのだから、頑張るべきです。

2015.3.23 01:00 1

匿名(秘密)

他に書かれている方もいらっしゃいましたが、大雨の日や雪の日はお休みでいいんじゃないでしょうか。
お住まいの地域がわかりませんが、年にしたら数回くらいでしょう。
数年したら、息子さん一人で通えるようになるでしょうし。
習い事なのですから、臨機応変に考えられたらいいと思います。
その道場が「そんなことで休むな!」という考えだったらすみません。

2015.3.23 08:36 4

匿名(秘密)

うちも兄弟で年が離れているので、そういう悩ましい流れ分かるけどな。
下の子がまだ小さくてこちらに合わせること多いから、上の子にも年相応の希望を叶えたり経験もさせてやりたい、でもうまくいくかどうか心配とかってあるのでは?

なぜ見学なんていくの?とか、ちょっとその言い方気の毒ですよ。可能性としてはなくはないから様子をみたわけでしょ。

車の練習もしつつ、もう少しお兄ちゃんが大きくなるのを待って、自転車でもいける、雨の日は車も可、いざとなったら一人でも帰ってこられるくらいの感じまで待つのも良いかも。

剣道って、けっこうすごい荷物で通っている子みかけますから、毎週となると覚悟は入りそうですね。

当面は、近くで興味を引くものがあるといいのですが。

2015.3.23 11:32 20

匿名(35歳)

匿名35歳さん

うちも年が離れています。
でも体験に行かせたなら通わせてあげてほしいと思いましたよ。
体験にいってみなければ分からないこともありますが、主さんが悩んでいることってそうではありませんよね。
私なら体験前に悩みます。
だから他の方がレスされて気持ちも分かりましたよ。

主さん、金曜日の夜なら構わないと思います。
私も大雨の日はタクシーを利用されたらいいと思います。

2015.3.23 15:42 16

うずら(40歳)

空手か剣道かな?と思いましたが、やはり剣道でしたか。

主様のお宅に車があるのなら、ペーパードライバーを克服するのが一番早道かなと思いました。

事情が異なるのですが、
子供の頃、私が病院に通わなければならなかった時期がありました。通院は週2日でした。

その時妹が2歳で、今のように3人乗りの自転車もあまりなかったですし、
私もまだ自分で自転車に乗れる年齢ではありませんでした。

母は免許を持っていなかったのですが、
私の通院のために教習所に通い免許を取得しました。

それから2年ほどの通院は、母の運転する車でした。

主様は元々免許をお持ちなので、うちの母より車の運転は上手く進められると思います。

私も車の運転は苦手なので無理にとはとても言えませんが、
お子さんがせっかくやる気になっているので、
ここはお義母さんである主様もちょっと頑張って欲しい気持ちもあります。

3年生のお子さんだと、剣道の防具や剣道着が重くて、
自分で自転車の運転をするのは危ないんじゃないかな・・・という心配もあるので。

2015.3.23 20:41 0

いるか(34歳)

私もなんで体験にいくの?と思いましたよ。
体験に行くって、親が通う環境が整った上で、後は子供の気持ち次第、最終段階だと思います。

体験に行ってやっぱり無理は可哀想過ぎます。

うちも息子が剣道や居合道に興味があるんですが
たいてい遅い時間や土日でまだ早いなと感じるので
体験は連れていったことがありません。

2015.3.24 08:31 6

サマンサ(34歳)

金曜日だったら、ありだと思います。
勿論、本人の強い意志があれば、です。

私もペーパードライバーでしたよ。
5歳の子供がいますが、この子が4才になる少し前に主さんと同じように習い事の送迎で困った末、少しずつ運転の練習を始め、今は普通に運転できるようになりました。

最初は主人がいるときに付き添って貰って、道を覚えました。
何とかなるものです。乗れるようになれば本当にいろんなことがらくになります。

頑張ってください。
お兄ちゃん、他に習い事もしていないのならやらせてあげればと思います。

2015.3.24 21:53 0

さくらんぼ(36歳)

皆さん本当にありがとうございました。これほど多くのご意見を頂けるとは思っていなかったので驚きました。
お一人ずつの意見が参考になり、納得させられる部分が多かったです。

中には、厳しいなと感じる意見もありましたね。
ペーパードライバーなのも、年の差がある下の子作ったのも確かに私の都合です。
年の差がある下の子作ったのも……私の都合ですが、凄く責められているようで。
ご意見頂いておきながらすみません。

それと、うまく伝わっていなかったようですが、場所に関しては、行きにくい所とか、そこまで遠い所ではないのですが…そのように捉えられてしまったようですね。
うまく伝えられずにすみませんでした。

体験に行く前に、もっと考えるべきでした。私の考えが甘かったですね。
行ってみないとわからないし、下の子連れて行くのも、最初はなんとかなるかなと、あまり考えても仕方ないし、と思っていたのです。
下の子を理由にとか、親の都合でとか、それで、息子のやりたい事をさせてあげられないのはかわいそう、やらせてあげるべきだと思っていました。
でも後から、やはり下の子の事が気になり、夜遅くに連れて歩いてもいいのかな?もしかしてあまり良くないのではと思うようになり、体験に行かせてしまった後なので、どうしたものかと思い質問させて頂いたのです。

この数日、皆さんの意見を参考にさせて頂きながら考えた結果、習わせる事にしました。
とりあえずは自転車で、天気の悪い日は休むかもしれませんが、車の運転も練習しつつ、そのうち車で通えるようにしたいと思います。









2015.3.27 00:57 0

ビタミン(40歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top