品数が多いときのご飯の取り分け
2015.3.30 10:52 0 1
|
質問者: カスミンさん(26歳) |
しかし今年子供も生まれるので、ちょっと食事にもこだわりたいなと思い立ち、下手くそながらも品数を増やそうと頑張っています。
そこでお聞きしたいのですが、コンロも2つでフライパンやお鍋も必要最低限しかない場合、いくつか料理を作る時は、皆さんできた料理は家族のそれぞれのお皿に順次盛り付けていっているのですか?それでも余った場合は、タッパーや別のお皿についで、冷蔵庫保存とかですか?
例えば、焼き魚(うちはグリルが使えなくてフライパンになります)・炒め物・汁物・きんぴらなどの副菜とかの献立の時など、フライパンでいくつか料理を作らなければならない場合です。
また肉じゃがやカレーを作って余った日は、皆さんそのままお鍋に入れて置いてますか?そのお鍋で他の料理もしなければならない時などはタッパーで冷蔵庫とかでしょうか?
そしてもう1つ悩んでいるのが、主人の帰りが遅くなり、先に自分だけ晩ご飯を食べる場合です。
皆さんは、旦那さんのお皿にも先に盛り付けて、チンしてもらってますか?それともお鍋やフライパンに入れっぱなしで再度温めてもらってますか?そのフライパンで他の料理を作らなければならない時は、どうしてますか?
きんぴらなどの副菜は時間のある時(昼間や休日など)に作り置きも良いなと思うのですが、その場合は一旦作った全てをタッパー等に入れておき、食事の際にそれぞれのお皿に盛り付けていますか?
質問がぐじゃぐじゃになってしまい、申し訳ありません。皆さんはどのタイミングでフライパンやお鍋を洗っているのかとかも、気になります。
料理が苦手な上に要領も悪くて嫌になります。
どうか皆さんのお知恵を貸してください、お願いします。
回答一覧
こんにちは。
私は実家では銘々でしたが、結婚してからは義実家に倣い盛込みで食卓に出します。
我が家も最低限の調理器具しかありません。
フライパンは大小一つずつ、鍋類は2つと圧力鍋1つです。
グリルはありますが魚を焼いたらすぐにお皿に移しています。
その他副菜は、同じフライパンを使う際は間に鍋での調理手順を挟み、その間にお皿に移して、フライパンを洗っています。
熱がなくなる前に水洗いをするとフライパンの劣化を早めると聞いたことがあるため、粗熱がとれてから洗うようにしています。
煮物や汁物、明らかに量をたくさんつくるからものは鍋に残すことが多いです。
これからの季節は特に朝晩と火を入れないと傷んでしまいますしね。
フライパン調理するものは、大抵その日中に食べてしまうことが多いので、万一余ったらお皿にラップで冷蔵庫です。
余談ですが、ガス代節約になると聞き、我が家は一回の食事の支度にはガス一口を一度だけの火で行ってます。
予め材料を切り用意しておくなど、工夫すると可能です。
最後に、我が家は夫婦別々に食事を摂ることがないので温め直しについては経験がありません。
が、実家では銘々だったためお皿にラップでした。
2015.3.30 12:31 7
|
リリコイ(30歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。