流産手術の保険について
2015.4.6 15:55 0 7
|
質問者: 流産手術さん(秘密) |
こちらの方が妊娠したかた多いのでこちらに投稿させてもらいます。
本日流産手術をしました。
まだ加入している保険会社によって電話かけてみても無いのですが、保険金請求するのにまずどのような流れで進んでいけば良いかわかりません。
前回4年前にも流産で手術しました。
その時母が電話してくれたのですが、流産手術という名称では保険はおりないと言われ、手術代安かったしと結局請求しませんでした。
流産って色々手術の名称があるけど全部同じじゃないのかな?
手術同意書には流産手術とありました。
これだとまた今回も保険おりないのかな…
もし保険おりるなら前回の分も請求しようかなと思ったけど、4年じゃ遅いですかね?
続けては請求できませんか?
回答一覧
ご加入されている保険の内容が全く分からないので、答えようがありません。
ここじゃなくて、保険会社に聞いた方がいいのでは?
2015.4.6 20:35 21
|
かかし(33歳) |
私は三回流産手術しましたが全部おりました
二つの医療保険両方おりたんですが保険の内容によってはでないんですかね?
詳しく保険会社さんに聞いてみてはいかがですか。
一回10~15万くらいでましたよ。
2015.4.6 21:08 6
|
たま(38歳)
|
4年前のはさすがに出来ないのでは?
それにどんな保険に入ってるかが重要ですが手術ですのでかなりおりましたよ。
流産ではないですが子宮内膜ポリープ手術できっと同じ術法です。
20万はおりました。
手術には変わりないので高額です。
手術代は健康保険が効いて1万ちょっとだったので変な言い方ですがかなりの儲けです。
任意保険って手術料金が安かったから請求しないとか、手術代しか返ってこないわけではないので請求しないなら保険入ってる意味ないです。
ただそれが女性特有のものが含まないのであれば流産の手術は入らないかもしれませんが今はどこでも流産手術(掻爬術)は対象です。
色々書いてはしまいましたが保険会社に聞いた方が早いですし学生じゃないのですから母任せにしない自分でした方がいいですよ。
でなかったら食い違いが生じたらトラブルになりかねません。
2015.4.6 21:43 3
|
えん(34歳) |
たしかに「流産手術」というのは正式名ではないかもしれませんね。
私は月額3000円程度の医療保険ですが、病名=稽留流産、手術名=子宮内容除去術、という診断書で保険が下りたと思います。
手術内容としては、初期流産のごく一般的な麻酔をしての掻把手術です。
参考になれば…
今回は残念でしたが、お体ゆっくり休めて下さいね。
2015.4.6 22:14 7
|
紅梅(34歳) |
コメントありがとうございます。
日帰り5,000円で女性疾病の入ってます。何倍かは分かりませんが…
手術同意書が流産手術だったので診断書とかも流産手術だと思うので…
保険会社に流産手術でおりるか聞かないといけませんね。
流産手術でおりてくれたら良いのですが…
2015.4.7 09:55 4
|
流産手術(秘密) |
2回、稽留流産手術(日帰り)しました。
2つの保険をかけてて、2つとも手術給付金がおりました。
給付金なので、手術代にかかわらず一律料金でした(確か、一社あたり14万円×2社)。
手術自体は、2万円しなかったので、ビックリしました。
その後の鍼灸代や、血液検査代などに回しました。
今、2回目の流産手術分の手続きをしてますが、2社から同じくらいの金額の給付がある予定です。
保険金を請求するときには、
1.まずは保険コールセンターに電話するなどして、請求資料を取り寄せる
2.所定の資料を使って、病院に診断書を書いてもらう(正式な手術名も書いてくださいます)
3.必要事項を自分でも書いて、保険会社へ郵送
っていう手続きでした。
おそらく、どこの保険会社も同じかと。
まずは、コールセンターにお電話されてみては?
ちなみに、女性疾病特約とかではなく、一般的な日帰り手術の扱いでした。
さすがに4年前のは難しいとは思いますが、半年前のは請求できました。
2015.4.8 00:05 2
|
chacha(39歳) |
chachaさんコメントありがとうございます。
昨日担当の会社へ電話しました。
カスタマーセンターでも良かったのかな?と思いましたが、担当会社がかかれていたのでそこへ電話したら手配しますと言われました。
おりるか聞こうとしたのに手配すると言われたので、そのまま進めていこうと思います!
3年前までならOKだったみたいです。
前回のときも流産手術では駄目と言われて諦めてしまったので…
手続きしておけば良かったなと思ってます…。
2015.4.8 11:54 1
|
流産手術(秘密) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。