新三年生の保護者会について
2015.4.7 15:01 0 4
|
質問者: ウシさん(秘密) |
二点ばかりお聞きしたいことがあります。
一つ目ですが、新三年生(クラス替えあり)の保護者会でも
自己紹介的な一言はありましたか?
緊張するので構えてしまいます。
二つ目ですが、年少の下の子の預け先がないので今回初めて連れていきます。
30分も経たずぎゃーぎゃーなると思いますが、退出して廊下で待って、最後担任に退出した旨を謝ればいいですか?
それとも、退出して帰宅に向かう?
それとも、始まる前に騒いだら退出してます。と伝えて、やはり終わるまで待ちますか?
ぎゃーぎゃーなってもどうにか静かにさせる?
みなさんは、どうしてますか?
回答一覧
自己紹介については、学校やクラスによると思います。でも気負わなくても「○○の母です。よろしくお願いいたします。」の一言で大丈夫です。
途中退出については、小さいお子さま連れのお母さんに限らず、兄弟のいるお母さんが兄弟のクラスを行き来したり、仕事を持つお母さんが途中退出したりするので気にしないでいいと思います。廊下で子どもが落ち着くのを待つか帰宅するかはそのときの子どもの様子で決めたらいいかと。
むしろ、下の子が騒いでいるのに連れ出さないお母さんの方がよほど嫌です。
2015.4.8 09:17 9
|
ひまわり(39歳) |
①
○○の母です。よろしくお願いします。くらいです。
子どもの性格などを言うこともあったかな?
②幼稚園児を連れた人はたくさんいます。
というよりこの時期って幼稚園しは午前保育で、小学校の保護者会って午後じゃないですか?
なので皆さん下の子連れてきてますよ。
仲良しの子同士で教室のうしろでこしょこしょしてたり、お母さんのまわりをチョロチョロしてたり、年長くらいになると廊下で友達となにかしてます。
騒ぎそうになったら「シッ!!」ときつめに言って、それでも駄目なら取っ捕まえておくという感じですかね~。
幼稚園児が理由で退出や帰宅はめぐりあったことがないです。
赤ちゃんを立ってあやしている人はいました。
あまりにも友達同士で騒がしくて、親が言っても一瞬静かになってまたザワザワ…でしたが、小学校の先生に「静かにしてね!!」と一喝され、幼稚園とは違う雰囲気にみんなおとなしくなったということはありました。(一人はうちの息子です)
2015.4.8 09:32 7
|
ゆめ(36歳) |
保護者会(懇談会?)の流れは全国一律ではないので、こちらで質問しても自己紹介の有無はわからないと思います。「○○(子供のフルネーム)の母です。よろしくお願いします」と簡潔で良いと思いますよ。
配布物や大事な話がある場合は下のお子さんが騒いで一旦退席しても終わるまで待たなくちゃいけませんよね。私も園児連れで学校へよく行きますが「先生の話を静かに聞きたいからお母さんの側で1時間静かに待っていてくれる?」と事前に子供に話しておきます。あとは子供ができるだけ退屈しないように好きな絵本やシールブックなどを持って行くようにしています。
2015.4.8 09:36 11
|
メリー(35歳)
|
自己紹介は簡単な物でも緊張してしまいまして…いい歳なのに…頑張ります。
皆さんありがとうございました。
クラス代表みたいな役を決める大事な話や、PTA関連の役割り分担表の記入とやらがありました。
帰れませんよねきっと。。
言い聞かせてダメなら連れ出し待機の方向にしたいと思います。
2015.4.8 23:27 6
|
ウシ(秘密) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。