夫のことで相談です
2015.4.13 00:48 0 4
|
質問者: たにこさん(37歳) |
夫のことで相談があります。
夫は、毎日仕事して、帰って子供の世話をして同じような毎日の繰り返しだ、これといった趣味もないしあっても出来ない、体重もなかなか減らないし食べることしか楽しみがない、お前は、女だから、子供が生き甲斐って思えるだろうけど、自分は男だから、といいます。
実際夫は、太ってるわけではありません。、どちらかと言えば普通よりは細いほうだと思います。体重がたったの二キロ増えなかなか、減らないことと、好きな社会人サッカーに以前ほどいけなくなったのを、遠回しにイヤミで言うんです。
子どもの面倒はよくみてくれるし、実際に子供たちは今すごく手がかかるのでストレスがたまっているのは事実だとおもいます。
そのため、少しでも発散できるようにと夫の希望で好きな旅行も計画し、今週末、わりと大きい旅行にいきます。
それなのに、いまになり旅行では満たされないようなことを私に回りくどくイヤミで話します。
サッカーには私の母が手伝いにこれるときたまにいってもらっています。
聞き流しておけばいいのでしょうか。
私だって毎日ほとんど寝ていないし、家事も一人でほとんどやったりしてるし、愚痴もストレスもたくさんあるけれど、子供は可愛いし、親の責任もあるし、毎日頑張っているのに、夫は自分ばかりつらいような言い方をします。
ケンカもしたくないので、私は言い返さず、いつもありがとう、ごめんねと伝えていますが、内心はそんな夫にどう対応していけばいいのか悩んでいます。
とにかく自分がイライラしたとき私にあたってくるのがいやなんです。
聞き流していればいいのでしょうか。
どうしたら夫とうまく付き合い、家族で仲良くやっていけるのでしょうか。アドバイスお願いいたします。
わかりづらい文章で申し訳ありません。
回答一覧
むしろ喧嘩した方がスッキリとご主人もするかもしれないです
じゃぁどうしたらいいの?って聞いてみたらどうでしょう
主さんも働いてるし保育園の送り迎えも主さんしてるんですよねそれだけでもかなり大変です。
2015.4.13 07:12 23
|
十月十日(秘密) |
>言い返さず、いつもありがとう、ごめんね
↑こういう態度はとても素晴らしい妻かもしれませんが、夫婦としては良くないのではないでしょうか?
ご主人の言い分は分かるのですから、ではどうすればいいのか、どうして欲しいのかを聞かないと、対処も改善も出来ないですよね。
3歳1人でも大変なのに、さらに双子となると想像しただけでも倒れそうです。
主さんはとても良い妻・母だと思います。
だからこそ、主さんの大変さは声に出して伝えないとご主人には伝わらないのではないでしょうか?
今後主さんが働きに出るなら、ご主人の負担は増々増えます。
そういう話し合いをした上で働く事を決めているのでしょうか?
夫婦喧嘩をしたくない気持ちは分かります。
でも、一方だけが我慢している夫婦はいずれ破たんしますよ。
2015.4.13 09:06 15
|
まうい(36歳) |
夫の赤ちゃんがえりってあるらしいです。もしかして、そういう甘えと似た種のぐだぐだかも。
年齢的にも、自分の人生これでいいのかなぁとあがく時期かもしれないですね。ご主人は40前後くらいでしょうか?
うちの旦那も同じくらいで、数年前からよくわからない資格の勉強したり、何となく動きがおかしいです笑。
自由にみえる若者も、余裕が出てきた上の世代も、やけに比べてしまい、あくせくしている自分が惨めに思えるとか。
仕事での自分の役割も半端に思えてきたり。
子供が変わっていくので、言葉でしっかりやりとりできるようになると、ご主人なりの遅咲きな父性が出てくるような気もします。子供が理屈の通った自分の意見とか感想とか言うようになってくるとまた面白くなりますよ。
段々、尊敬される父でいたいって徐々に思えるようになるといいですね。
いまはとにかく自由がきかないし、大変な時ですよね。時期的なものもあるし、愚痴はのらりくらり交わしつつ、お仕事始まったら、家事なり少しでもお願いして役割持たせてあげたほうがかえっていいのかもしれないですね。
いまは少し、ご主人のお母さん的なポジションがいいのかもしれません。大変で面倒ですが、やっぱり男性はメンタル弱いですよね。
旅行が楽しいものになりますように。ごはん美味しいと良いですね。
2015.4.13 09:17 9
|
まるまる(36歳) |
ご主人、人生のステージに精神的についていけてない様に感じます。
若い時の様に、いくら食べても太らない年齢ではなくなってきますし
むしろ、若い時ほど食べていなくても
年齢と共に代謝も悪くなり
意識をしていなければ体重は増加します。
仕事が忙しい事や子育てとは直接関係ありません。
我が子は それはそれは愛おしい存在ですよね。
幼い間は 父親より母親にとってはよりそう感じるものだと思います。
でも、子供だって いずれ親離れし、独立していくのです。
小さくて手が掛かる間など、今 思えば あっという間でした。
「子供が生きがい」では、子供が独立してからの長い人生 抜け殻になってしまいますよね。
長い前置きになりましたが、
ご主人に「いつもありがとう」「ごめんね」と言える主さんは、本当に立派だと思いますし尊敬します。
でも、出来過ぎた妻に夫が甘えてしまっているように思います。
一度くらい ご主人に人生のステージについての意見(ビジョン)を考えてもらった方が良いのかな、と思います。
何も喧嘩腰になる必要はありません。
主さんが ご主人に相談を持ちかける様な形で、
今は子育てを中心に頑張る時なんだと思うし、それが親の責任だと思うんだけど
子供って あっという間に親離れして独立してしまうものだから
その時に、私に何が残るのか、何を生きがいにすればいいのか わらなくて考えてしまう。
どうすればいいかな・・・?
どう考えればいいと思う・・・?
このような感じで ご主人に相談する振りをしてみて下さい。
「そんなもの知らない!」「自分で考えろ!」等と言う ご主人なら
他の方も書かれているように、
夫の赤ちゃん返り、
子供が小さくて まだ父親の自覚がない、
大きな息子、
だと ひとまずは考えておいてみて下さい。
主さんも 「あ〜また始まった」くらいにして
ストレスを溜めないように なさって下さいね。
2015.4.13 15:32 8
|
匿名(秘密) |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?
コラム 妊娠・出産
-
「子どもできた?」と 会うたびに聞いてくる人、 どう思いますか?
コラム 不妊治療
-
遺伝的なつながりのない子どもを愛することはできるのでしょうか?
インタビュー 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。