HOME > 質問広場 > くらし > 公立中学校の吹奏楽部

公立中学校の吹奏楽部

2015.4.14 10:22    0 8

質問者: バナナマンさん(40歳)

娘が今年から中1です。
友達に吹奏楽部に入ろうと誘われ迷ってるようです。

クラブ紹介では説明がなかったのですが、公立中学の吹奏楽部では楽器は自分で購入しないといけないのでしょうか?
本人は、吹奏楽が好きというわけではありません。低学年までピアノをやっていましたが、難しなってついて行けずやめてしまいました。
ただ友達がいるからという理由で吹奏楽に入っても、ハードな練習についていけるのかが心配です。加えて、高額の楽器も買わないといけないのでは、入るのに相当覚悟を決めてからでないともったいないですよね。
購入の必要の無いドラムやパーカッションはやりたくないそうです。
入部希望者は多いそうですので、学校の楽器で数が足りるのかどうか?練習は毎日でイベントの前になると土日もあるそうです。勉強との両立も心配です。
宜しくお願いします。




応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

娘がサックスをしてますが学校のものです。
けど、学校によりけりでは?
仮入部みたいなお試し期間ありませんか?その際に娘さんが聞けばいいと思います。
ここで質問されても実際その中学校がどうかはわからないでしょう。

2015.4.14 10:45 15

ふーみん(秘密)

学校によると思います。
私自身のことですが、うちの中学は学校の楽器を借りていましたが、合同練習で一緒だった同じく公立の中学は自分で購入しないといけませんでした。
そのせいか、フルートやクラリネットの人数がやたら多かったです。
吹奏楽部は、文化部の中では一番ハードですし、中3も秋まで活動があるので、好きでないと続かないかも知れません。
でも、やりがいもあります。

2015.4.14 11:16 8

匿名(40歳)

うちの学校は最初は学校の物を使っていましたが、学校のは安いのでいい音が出ないし、古いしで木管の子はほとんどみんな自分持ちの楽器を買っていましたし、金管の子でも半分くらいの子が自分のを買っていましたよ。
卒業まで学校のを使っている子ももちろんいましたよ。

2015.4.14 12:44 7

匿名(39歳)

私は、中学高校と吹奏楽部でした。
パーカッションやチューバなど大きな楽器は
学校にあることが多いです。
ただし、クラリネットやフルート、トランペットなどの
小さめの楽器は学校にない場合もあるし、
あっても古いので自分のが欲しくなるんですよ。
また、学校の楽器は使えても
マウスピースの部分は自分のを買うことが多いです。
まあそのあたりは、スポーツなら靴の購入などが必要なのと一緒でしょうか?

練習は基本毎日ですよ。
私たちは、体育会系文化部と呼んでいました。笑。

ピアノを辞めてしまったから、続かないかも?と
思っていらっしゃいますが、
ピアノを習っていた子ってそれほど多くないですよ。
ピアノは弾く楽器ですし、吹奏楽は吹く楽器。
楽器の性質がまるで違いますから。
ただし、ピアノを習っていれば楽譜をよめるから楽です。

私も、ピアノは難しくって嫌いでした。
でも、吹奏楽は大好きで、部長副部長をやりました。
体験入部してから最終決定してもよいかと思います。



2015.4.14 12:46 6

えっと(43歳)

私も吹奏楽部でしたが、学校の楽器を借りてました。
お金はほとんどかかりませんでした。演奏会も制服だったし。熱心な子などは買ってる子もいましたけど、ほとんど借りてる子だったと思います。

楽器は一通りはあるとおもいますけどね・・学校によるのかも。
私は小学校の時にピアノをちょろっとやってた程度ですが
楽しく出来ましたよ。
ただ、上手い人のほうが目立ちますけどね。私はその他大勢って感じでしたが、あんまり気にしてなかったです。

2015.4.14 12:48 8

narumi(26歳)

学生時代吹奏楽部で、今も趣味で吹奏楽を続けています。

私も公立の中学校でした。
中学のときはホルンという楽器の担当になったのですが、学校には楽器がふたつしかなく毎年1年生が使っていました。
つまり2年生になって後輩が入ってくるまでには自分の楽器を購入して学校の楽器は譲らなければいけないような形でした。
ホルンはそれなりに使える楽器を買うとなると最低30万~になります。(ネットで買える安価な中国製は楽器の形をしたオモチャです)
他の楽器の子も、大型楽器や打楽器以外は皆同じように自分の楽器を買いました。
やっぱりまわりが新品のマイ楽器を買って嬉しそうに吹いていると、うらやましくて絶対自分も欲しくなりますしね。

まずは娘さんの意志が大事だと思います。
嫌々練習に参加していたら楽器は絶対に上達しませんし、部活も続かないと思います。
吹奏楽部は文化部とはいえけっこう厳しいです。
(もちろん学校のレベルによって、ゆるさに差はありますが)

入部届を出す前には合奏を見学したり実際に楽器に触ってみる体験の機会があると思いますので、そこで判断してみたらいいと思います。
そして、もし入部するとして楽器を買わなければいけないのなら顧問の先生にも相談してみて下さい。
たいてい楽器屋さんとつながりを持っているので値下げしてもらえます。

楽器は一生の趣味になります。
今でも市民楽団に所属して活動したり、友達の結婚式の余興で演奏したりと、楽しんで続けています。
まだ中学生の自分に高い楽器を買ってくれた親にも本当に感謝しています。

2015.4.14 13:38 2

吹奏楽やっています(34歳)

たぶん学校によります
パーカッションの人も、自宅にドラムセットや木琴を用意させられる場合もあります
大きな楽器はさすがに借りることが多いと思います

クラリネットやサックスなどのリード楽器だと、消耗品代が結構かかる場合があります

いわゆる強豪校だと、プロの先生にレッスンを受けに行くこともあり、そうすると毎回結構な出費になります

うちはクラリネットなので、楽器代が30万円、リード代などで月に2000~5000円、大会前にはレッスン代で数万円かかります
これも、学校によってはほぼ0なんですよね

金銭面がクリアできるなら、やらせてみればいいですよ
1人で習うピアノと、部活動としてやる吹奏楽では全然違うので

2015.4.14 13:52 3

クラリネット(秘密)

沢山のお返事有難うございます。
経験者の方々からご意見とても参考になりました。私は吹奏楽は学生時代全く縁がなく全然分からずで…助かりました。
吹奏楽をやりとげられたらきっと一生の宝物になるのでしょうね。娘にそこまでのやる気があるのかどうか?実は誘われていたお友達と何かあったようで、やっぱりどうしようかと悩んでいるようです。それぐらいの動機ならやめておいたほうがいいのかなとも思いますが、本人の気持ちに任せて見守るしかないのかと思いました。
もし本人が本気でやりたいのなら、出せる範囲で楽器の購入も考えておきます。
まとめてのお返事ですいませんが有難うございます。

2015.4.15 09:09 0

バナナマン(40歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top