虫歯菌ショック!
2015.4.17 20:19 0 5
|
質問者: 悲しいさん(29歳) |
1歳7か月の子供がいますが、虫歯菌が移らないように直箸を今まで避けてきました。大人の食べかけから欲しがるのを、一生懸命別にしてきたのに・・
主人が食べ終わった器と箸を少しの間そのままにしていたら、いつの間にか子供が箸を舐めてました・・泣
もう意味がないのでしょうか・・・・一度直箸にしたらその後気を付けてももう無駄なのでしょうか。
回答一覧
先ず、どれだけ気をつけていても虫歯になる子はなりますし
ならない子は、大人の直箸で食べさせても、歯磨きを少々適当にしていても虫歯になりません。
主さんは 大人が食べた食器やお箸と、お子さん用の食器類は
ちゃんとスポンジも替えて別で洗っていますか?
一緒に洗っていては意味がありませんよ。
私は子供が3人いますが、そこまで神経質に育てていません。
3人共同じように育てましたが、長女と次男は未だに虫歯0です。
長男だけ 小学校の歯科検診で1度虫歯が見つかり治療しました。
もう 済んでしまった事を悲しんでも仕方ないので
今後 気をつけられたら良いと思います。
2015.4.18 06:54 17
|
スポンジ(39歳) |
私が医者からいわれたのは
「虫歯菌は田植えみたいなもの。一回でどうこうじゃなくて、繰り返すことで見事な虫歯菌がつく」
あと「菌は24時間以内ならつきません、一日一回、きっちり磨けば大丈夫。」
「両親の歯科検診、3か月ごとすること」
厳密にいえば、近くで話しても虫歯菌飛ぶんですよ。
熱いものにふーふー息かけても。
親の歯周病菌がなければ、絶対うつらない、
だから子供より親の方が歯科検診行きなさい!って。
一番危険なのは年寄りの「これくらいいいじゃない」
チョコ、お菓子、箸コップの無意識の使いまわし(注意してもふいにやるからね、無意識だから)、チューなど。
2015.4.18 08:13 16
|
通りすがり(秘密) |
これからも気を付けることは無駄ではないと思います。
うちも何度か共用してしまうことがありましたが、今のところ8歳と5歳の子供には虫歯ゼロです。
ちなみに、私たち夫婦は虫歯治療歴ありで、歯医者で虫歯菌チェックなどしたことありませんので、子供達は遺伝的に虫歯ができにくいタイプではないと思います。
歯磨きは丁寧にしてきました。
甘いものも食べてますが、食べ過ぎないようにはしています。
できる範囲で箸やコップの共用はしないようにしてます。
2015.4.18 17:48 4
|
たけのこ(37歳) |
虫歯菌は目に見えないので、直箸で育ててないから虫歯菌は移っていないかなんて分からないんです。
しかも虫歯菌が移ったとしても、それで虫歯になるかは別の話です。
ちょっとしたことで菌は移っちゃうんですから、もう虫歯菌はあるものと考えて、虫歯にならないようにお子さんをケアする方が大事だと思いますよ。
虫歯の予防としては、食事と食事の間はきちんとあけることが大事です(2時間ぐらいは)。
食事と食事の間に、お菓子をあげたり、ジュースをあげたりしていると虫歯になりやすくなりますよ。
ダラダラ食べさせないことが大事です。
あと夏に水分補給でスポーツドリンク(砂糖入り)を小まめにあげていたりすると危ないです。
我が家では、お菓子やヤクルトなど甘い飲み物は食後すぐにあげて、常時飲み物はお水かお茶の糖分の無い物を用意しています。
あとは定期的に病院でフッ素を塗ってもらう。
4歳の子供は離乳食の時から直箸ですが、虫歯にはなっていません。
ずーっと十何年も虫歯がなくても、大人になって一人暮らしを始めた途端、時間を気にせずダラダラ食べていたら虫歯になって病院に行ったって人がいます。
虫歯菌を気にするよりも、虫歯にさせないように気遣ってあげて下さい。
2015.4.19 20:43 8
|
ぽん(35歳) |
主です。お返事が遅くなりすみません。
皆さま、ご意見ありがとうございました。まとめてのお返事でご容赦ください。
舐めてしまったときは今までの苦労がー!とすごく落ち込んでいたのですが、そもそもスポンジ一緒にしていたので意味なかったのですね・・(笑)
それに、一度だけでは虫歯になるわけでなく、24時間以内にケアすればいいこと、今後も気を付けていくことが大切であることなど、とても勉強になりました。一人ショックを受けていて恥ずかしいですね。
これからも糖分摂取調整と歯磨きに気を付けていきます!
2015.4.20 13:22 5
|
悲しい(29歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。