不育症の治療方法について
2015.4.19 02:48 1 5
|
質問者: みーさん(31歳) |
以下、異常値を示したもの、基準値ぎりぎりOKだったものが複数ありますが、重度ではない為次回妊娠したらアスピリンのみの対応で良いとのことでした。
似たような結果の方がいらっしゃれば、どのような治療をしたのか教えてください。
医師を信じるしかないとは思いますが、本当にヘパリンが必要ではないのか不安でたまりません。
よろしくお願いします。
【異常値】
第XII因子活性 47%(基準値50~150)
抗プロトロンビン抗体 6(基準値5.2未満)
【基準値ぎりぎりOKなもの】
プロテインC抗原 72(基準値70~150)
プロテインS活性 61(基準値60~150)
プロテインS抗原 70(基準値65~135)
回答一覧
詳しい事は分かりませんが、
不育症を専門に扱っているところで検査しましたか?
不妊の病院ですか?
不育専門のところの基準と、そうでない病院のところは基準が違う所も多くあるみたいです。
心配なら、不育専門の病院で再検査される方が良いと思いますよ。
2015.4.19 15:12 5
|
林檎(29歳) |
心拍確認後に流産したため、不育症検査をしました。
すべて保険適応内の検査です。
一つの項目で下限値ジャストの値が出たため、不育症専門医のクリニックで改めて検査を受けました。
下限値ジャストの値というだけでは、不育症とは判断できないし、保険内の検査だけでは、検査項目が少なすぎると言われ、保険外の検査も受けました。
保険外の検査の中で、基準値外の項目が見つかり、不育症と判断されました。
もし、不育症専門医の検査を受けていないのなら、改めて検査されることをおすすめします。
それから、第XII因子の基準値の下限は、50というのは一般の人向けの基準値で、妊娠を目指している人の下限は60に設定していると、検査を受けた二つのクリニックの医師から言われました。
2015.4.19 18:12 5
|
なのはな(35歳) |
林檎さん、なのはなさん、お返事ありがとうございます。
情報が足りずに申し訳ありません。
不育症の検査は、不育症専門医の元で行いました。
2度異なる病院で検査しています。
1度目は2度目の流産後、2年前に福岡の地元の病院で(不育症を掲げていますが、実際は検査項目は少なく)異常無し。
2度目は3度目の流産後、横浜の病院で検査し、最初に書いた検査結果の通りになりました。
色々と調べていたら、プロテインSというのは、妊娠中は下がることがあると知り、
未妊娠時に基準値ギリギリだと、妊娠すると基準値を下回ってしまうのでは…
と不安になってしまいました。
不育症の専門医がアスピリンのみで良いと言っているので、
それに従おうと思いますが、
医師によっては色々な治療方法があると思いますので、
皆さんの経験談を聞かせていただきたいです。
なのはなさん、よろしければ基準値外となった項目と治療方法を教えていただけませんか?
2015.4.19 19:04 2
|
みー(31歳) |
不育症専門医で検査されていたのですね。失礼しました。
私は最初の検査で第XII因子がギリギリでした。
アスピリンとヘパリンが必要と言われましたが、そこは不育症の専門病院ではなかったので、本当に必要なのか確かめたくて、専門医を訪ねました。
専門医によると、第XII因子がギリギリというだけでは不育症とは言えないということでしたが、改めて検査すると、第XII因子の他に血液凝固系の項目にいくつか問題がみつかり、総合的に判断して不育症ということになりました。
アスピリンとヘパリンが必須です。
妊娠中は検査結果が変わってくるので、検査の基準値は妊娠していない時を基準として判断しているそうです。
ですから、妊娠時に数値が低下することは考慮されているので、心配しなくてもいいのではないでしょうか。
2015.4.19 21:15 4
|
なのはな(35歳) |
なのはなさん、再度お返事ありがとうございます。
詳しい情報ありがとうございました。
なのはなさんはヘパリンもされたのですね。
アスピリンとヘパリンを併用した方が出産率が上がると言われていますので、誰かに「ヘパリンが必要」と言ってもらいたかったのかもしれません。
ただ、検査結果も異常値を示す項目も少なかった為、今回は医師の指示通りアスピリンのみで頑張ってみようと思います。
不育症のことを相談したり話せる相手がいないので、ここに書き込みさせてもらって少し気持ちが軽くなりました。
ありがとうございました。
2015.4.19 23:43 1
|
みー(31歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。