HOME > 質問広場 > 不妊治療 > 顕微授精 > 移植時のホルモン補充の影響

移植時のホルモン補充の影響

2015.4.28 13:31    0 3

質問者: はなさん(39歳)

先日5日目6AB凍結胚盤胞を移植(AHあり)するも、BT4でhcg0.0でカスリもせず。
まず着床はないとわかっているのにそこからホルモン補充注射とデュファストン服用となり、やはり陰性で終了しました。
問題は、この薬副作用で生理が24日と今までにない短期できて、初めて生理なのに低温期にならない、あげくD3でE2が200以上を叩き出し、次週期の採卵も移植も全部見送りになってしまいました。
こんなことってあるのでしょうか?病院は日本でも有数の体外受精の病院ですが、ホルモン補充は私の身体にはあっていなかったのかなと思います。
年齢的にも一周期もムダにできないのに、余計なホルモン補充でこうゆう結果になる病院を転院したほうがいいか悩んでいます。
移植時のホルモン補充で次回をムダにするなんてよくある話なのでしょうか。
悲しくてたまりません。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

大変ですね。

私も先週期自然周期で凍結胚を移植して(移植後注射とルトラール14日間服用)陰性に終わりましたが、生理が始まってもう12日目ですが、9日目から風邪を引いた微熱もありましたがずっと低温でも高温でもない中間の36.4-6度のままです(通常低温期36.1-01、高温期36.6-7)。昨日1日だけ36.3まで下がりましたが今日はもう36.7に上がり排卵もあったのかないのかよくわかりませんが高温期に移動したのではないかという感じです。病院で副作用ですかって質問したらその可能性はありますと言われました。2度自然周期で凍結胚を移植しましたが生理がきた後おかしいし、採卵はできていますが経血も減ったし、加齢だけでは納得できない状態に陥っています。

そのD3にE2が200になったのは遺残卵胞じゃないですか? 黄体ホルモン補充でそんなことがあるって私も今週期ホルモン補充移植しようと思ったらE2が高めでできなかったので色々検索したところでした。

そんなわけで私も今週期はお休みになりそうです。

悲しいですよね、あまり参考になるお話でもありませんが同じ不安を感じているので返信させていただきました。

何か気分転換して体の回復を待ちましょう。
お大事にどうぞ。

2015.4.28 16:57 2

mai(42歳)

移植までの期間は、自然周期(自然に排卵させてから移植)でしたか?
それともホルモン補充周期(排卵させずにホルモン補充で内膜を作る)でしたか?
また、移植後のホルモン補充注射とは、何の注射だったのでしょうか?

2015.4.28 20:00 5

ゆーみん(37歳)

maiさん、お返事ありがとうございます。
前周期は自然周期で採卵と移植のドミノでしたので遺残卵胞ということはないみたいです。
実際今期の卵胞はD3でいくつも10mm程度まで育ち、プロゲテポー注射やデュファストンなどの影響のようです。
今までもD3でE2が高く見送りが続いていて、ようやくまともな数値で採卵、移植ができたのにまたこれですから困ってしまいます。
生理も今回少なめで終わりのような生理が1.2日目と普段とはおかしな感じでした。
内診で、出血してから通常の生理に戻りましたが副作用が少ないとはいえ薬の影響は大きいですね。
ちなみに、私もE2が高くて見送り周期が多かったのですが、実際より高めにでる体質のようだと再検査してもらってわかりました。
あと、鍼をやってるのもE2が正常池になる効果あったかもです。



2015.4.30 16:58 2

はな(39歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top