妻名義の家、同居
2015.5.8 20:20 0 9
|
質問者: カレーさん(34歳) |
主人の母が離婚して1人暮らしをしています、まだ50代なのに働きもせず将来は息子(主人)に養ってもらう気満々です。お金がないお金がないと言いながらいつもタバコを吹かして今はどうやって生活してるのか謎が多い義母です。
性格も合わず衝突することもしばしば。
もちろん同居なんてしたくないのですが、同居をほのめかすような事をチクリチクリ言うので非常に不愉快です。
断る理由で『この家は私の家です同居はできません』は通用しますか?
義母は私名義であることを知っています。
主人は頼りないので、いつも私と義母の直接対決?です。
回答一覧
世間で通用する、しないはどうでもいいんじゃないの?
常識が通じない人には何言っても無駄ですから。結局は義母さんには通用するのかどうか、それだけですよ。
まぁ一括で買われてローンがないんだし、どうしても同居になりそうで夫も助けてくれないなら、いっそのこと離婚して義母もご主人も捨てちゃえばいいと思いますよ。
だって義母嫌いでしょ?将来同居どころか通いでも介護もしたくなさそうだし。
仮に同居するように言ってくるようなダンナだったら、愛情も冷めるだろうし、2つとも要らないじゃ~ん。
家があればとりあえず住むところは困らないし家賃もローンも心配ない、しかも年齢が本当なら主さんもまだバリバリ働けるから生活費も困らない。
まぁ縁があればまた誰かと結婚することもできなくはない年齢だし。
私なら嫌いな義母と同居になって寄生されて夫も知らん顔するような生活まっぴらですから、ローンなし、子供ナシなら間違いなく離婚しますねぇ。
自分の人生、大切ですから。
2015.5.8 22:25 47
|
デコトラ(37歳) |
旦那さんに私の家だから同居はするつもりない。
お母さんにも同居は出来無いって伝えて置いてよ!って言って置いた方が良いと思います。
母親を選ぶか妻を選ぶか旦那さん次第だと思います。
2015.5.8 22:37 9
|
まり(29歳) |
名義どうこうは、言わなくていいような…
シンプルに、「同居は考えていません」とはっきり言った方がいいです。
2015.5.9 00:17 23
|
ななこ(秘密) |
離婚したら通用すると思いますが、義理とは言え親子なので今の時点ではどうなのでしょうね?
専門家に聞いてみては?
でもそれよりも、きっぱりはっきり
「性格が合わないので一緒に住むのは無理です、お母さんも同意見ですよね?」
と言ってみては?
主さんなら言える気がしますが・・・。
2015.5.9 01:06 24
|
コーヒー豆(35歳) |
通用するかというと微妙な気がします。
例えばもしこれが旦那さん名義だったらどうしますか?
「俺の名義なんだから将来お前(あなた)の親と同居なんかしないからな!」
って言われたらご両親もあなたも困りませんか?
あるいは反対に「俺の親と同居してもらうからな!」とか。
もし将来あなたのご両親が介護や経済面などでどうしても同居してくれって頼まれたら、やはりあなたの名義ですから一緒に同居なさるんでしょうか?
それとも平等に同居は絶対にしないと言い切れますか?
直接対決できるみたいなので、ここはハッキリと、
「まずは仕事をしてください。同居は介護などどうしてもの事情が出来た時は考えます。」
と伝えてはいかがでしょうか。
要は仕事しないでタバコ吸ってご主人に同居をチクチク話すのが気に入らないんですよね?
それなら仕事してもらうしかないですよね。
ちなみに性格が合わないのは他人ですから仕方がない部分もありますよ。
ふと気になったのですがあなたが姑の立場になって、お嫁さんから「私の名義で買った家です!あなたとは性格も合わないし同居しませんから!介護が必要?離婚した?家を失った?金がない?知ったことじゃない」
って言われたらどうするんでしょう。
貯金があれば良いのですが、人間そんなに思い通りにならないものです。
現に義母は離婚し、仕事が見つかってない状況です。
もしかしたら義母も仕事を探しているかもしれないので、まずは仕事をするように伝えるしかないように思います。
それでも50代で仕事を見つけるって凄く時間がかかると思いますから、見つかるまで待つしかないですよ。
私の場合主人の名義で家を買いました。
そして私の親は最近他界しました。
でももし、「俺の名義で買った家なんだから同居しないからな!」
って言われたら、何でそれを今になってから言うの?自分(旦那)の親にも同じように言うの?って思いますし、その人間性に軽蔑してしまうと思います。
ただし、不当にいびられて精神的に追いやられていた過去があるとか、介護など事情によっての同居は有りというのでしたら理解は出来ます。
でも働いてなくても義母は今の所は何故か生活が出来ていてあなたがた夫婦に直接迷惑はかけてないようなので、仕事しようがタバコしようが同居云々とは関係ないような気もするのですが、どうなんでしょう。
そもそも同居は絶対嫌なんですか?
それとも仕事さえしてくれていれば事情によっては将来同居はOKなんでしょうか?
もしそうなら、なぜ仕事しないとダメで、仕事してるならOKなんでしょうか?
その基準もよく分からないです。
単純に義母が嫌いってだけの話しとは違いますか?
お子さんがあなたの姿見て同じように「自分もあなた達(主さん夫婦)の同居は嫌!介護もしないから。あなた達だってそうしてきたでしょ」
って言われるかもしないですが、本当に大丈夫ですか?
「私は仕事していたんだから義母とは違う!」
は通じるか分かりませんよ。
私なら自分の親が姑との同居を断ってるのを知ったら、自分も同じように実の親の同居は願い出ても拒否するでしょうね。
もう他界したから今更ですが。
2015.5.9 06:45 9
|
にんじん(30歳) |
通用しないんじゃないですか?
世間的にどうかは分かりませんが義母さんは手強そうですし。
一般的には逆のパターンは珍しいことではないと思います。
100%旦那名義の家に妻の親が同居しているパターンってありません?
2015.5.9 08:17 8
|
メトロ(40歳) |
ずうずうしい人間に「この家は私の家です」は通用しないと思います。でも、
<同居をほのめかすような事をチクリチクリ言う
嫁名義なので、はっきりと要求しないのでしょうね。
早めに断った方がいいですよ。
我が家の場合は結婚2年後に引導渡しましたが、
「もっと早く言って欲しかった!」と、そこをつつかれましたから。
同居できないなら仕事探して自立しなければならないのですから、
早めに人生立て直してもらわなければなりません。
いずれ言わなければならないのです。
結婚するときに同居しない約束だったのなら、そのまま伝えればいいと思います。
2015.5.9 09:26 8
|
あらん(43歳) |
義母さんみたいな方は、通用するかどうかより、
一度入れてしまうと、離婚しようが売却しようが、
居座り続けると思いますので、一歩も入れない方が良いです。
同居するなら、百歩譲って、
「“私の家での同居”はしません」です。
2015.5.9 11:12 16
|
風(45歳) |
色々思いはあると思いますが同居は難しい事だけはきっちり伝えてできるだけ余計な事は言わないほうが良いかなぁと
今後も付き合いはありますしあまりに具体的に伝えるのは主さんのフリになるような気がします
周りが耳にするのはきっとそこだけだと思うんですよね「私の家」の部分
理由はともかくそこまで言うか?的な感じで酷い嫁となりそうだし、できるだけ敵を増やさない言い方を私はすすめたいです 笑
あなたが同じ事されたらどうなの?っていう意見もありますがそんな事言われても嫌なものは嫌ですしね、そのときはそのときかと(^_^;)
ただ、やはり断るには言い方はかなり重要になってくると私は思いました!
2015.5.10 18:15 2
|
ポコ(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。