HOME > 質問広場 > 不妊治療 > その他 > 周りの悪気ない言葉

周りの悪気ない言葉

2015.5.8 22:31    0 7

質問者: ちりさん(33歳)

結婚して3年目です。結婚前より多嚢胞性卵巣の兆候ありと言われていたので、通院し続けて、鍼灸や漢方など色々試しながら、未だ妊娠せず今に至ります。

最近周りから「子供は?」と悪気なく聞かれることが多くなってきて、意地悪でそう言ってる訳ではないことを十分わかっていますし、このような思いをしてるのは自分だけじゃないというのもわかってますけど、さすがに毎回毎回水に流して、何もなかったように過ごしているのも、しんどくなってきました。

いっそのこと「子供が欲しいとは思ってるんだけどなかなかできなくて」と正直な気持ちを言おうとしたこともありましたが、言いかけた途端に涙が出そうになって、何もなかったようにその場を取り繕ってしまいました。

また正直なことを言ったところで、「早くできるといいね!」なんて言われたら、プレッシャーになってしまいそうで怖くてなかなか打ち明けられません。

ただでさえ焦りを感じているのに、でも焦るのはよくないから自分のペースでって自分で自分に言い聞かせて、何とか気持ちをフラットにしようとしてるのに、「子供は?」という一言を言われると壊れそうになります。

周りに正直なことを言えない自分にも原因があるのかとは思いますが、でもやっぱりなかなか正直な気持ちを言えないので、どなたかに話を聞いてほしくて投稿させて頂きました。

愚痴みたいになってしまって申し訳ないですが、もし少しでも気持ちを共有できたら、心の支えになりそうだと思いましたので、同じような思いをされてる方がいらっしゃいましたら、どのように乗りきっているのか教えて頂けますと嬉しいです。

よろしくお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

結婚13年、2児の母です。
私たち夫婦は結婚して5年間は子作りせず二人で過ごしたり将来のため頑張って貯金しようと決めていました。結婚して1年もすると「子どもは?」と周囲から頻繁に聞かれるようになりました。だんだん鬱陶しく感じるようになったし、よくよく考えればすごくプライベートな事なのによく平気で質問できるなぁと不思議に感じていました。でもみんな妊娠というおめでたい話だから相手が嫌な思いをするなんて考えないようで、本気で詮索するような人はおらず挨拶がわりに聞いてくる人が多かったです。

体調が悪いと言えば「もりかして、つわり?」、仕事を辞めれば「もしかして、おめでた?」など何でも妊娠に結びつけられて、真に受けていると精神的に追い詰められてしまいますよね。第1子が生まれてもしばらくすると「二人目は?」が始まります。二人産んでも「三人目は?」があります。周囲の人達の言動を変えるのは難しいので、何とか聞き流す術を身につけるしかないと思います。

2015.5.9 08:35 9

メリー(35歳)

33だったらまだまだ周りが今から出産しますよ。私は30で結婚して出産は40でした。
その間にどんどん周りは出産でザクロがいいよとか色々言われました。
38で結婚した同級生がハネムーンベビーを授かった時には産める人ってこういう人を言うんだと実感しました。
私は周りに聞かれたらなかなかできないんだよねー。って応えてました。
鍼灸や漢方とはべつに不妊治療の専門病院には通っていますか?婦人科とかではなく不妊治療の専門病院です。
子ども切望しているならステップアップも視野に治療した方がいいですよ。
私は人工受精に抵抗があって渋っていてそれでも6回したけど全然ダメでした。私も多嚢胞で排卵誘発の自己注射がだんだん苦痛になり人工受精の後は治療をやめました。
35から39の間は通院することもなかったです。
40で一度だけやってみようとやった体外受精で妊娠出産しました。あまりにあっけなく一回で妊娠したのでこんなことならさっさとステップアップすれば良かったと今でも思います。
30代なら2人目3人目も考えられたのにと思います。
体外受精したら産めるとは言えないけど体外受精すれば原因がわかることもあります。

2015.5.9 09:24 11

カリメロ(43歳)

私もしばらく出来なかったのでそのような経験ありますが、変に隠しておくより「欲しいんですけどなかなか出来ないんですよね~」って返してました。

ちょっと不妊気味はばれるけどなんで作らないのか?出来ないのかをこれ以上思わせない、言わせない為です。
曖昧に流しているとまた何回でも言ってきますし、母親世代の方だと不妊とは無縁の時代だったので悪気はなくてもしつこいと思います。

悪気がないので言われて嫌だも知った事ではないという感じですし、疲れたなら言わせない対処も必要かと思います。

2015.5.9 10:04 13

でん(34歳)

私もよく聞かれました。
なかなかできなくて。と言ったこともありましたが、お節介な人は治療を勧めてきたり、知り合いの不妊話をしてきたり、自己流のタイミングで授かったにも関わらず私も苦労したよ。など面倒でした。病院に行っていると言うと、毎月どうだった?と聞かれたりして参りました。
それに懲りて、まだ欲しくない。夫婦2人の暮らしが心地いいとごまかすようにしてました。
それでも早く産まないと〜なんて言ってくる人には、子供は苦手。好きじゃない。とまで言ったこともあります。
そこまで言うと引き下がってくれました。

挨拶みたいなもので悪意があるわけではないのでしょうけどね。出来ないのか作らないのか知りたがる人も多いですよね。

聞かれるのは仕方ないとしても、私は人の家庭の家族計画は聞かないようにしています。

2015.5.9 14:01 11

まる(33歳)

とも様のお気持ちが痛いほど分かります。

結婚4年目で未だ授かっていません。
治療はタイミングから始まり人工受精→体外受精と進みました。
周りの友人、会社の同僚、私よりあとから結婚した方も順調に妊娠出産されています。
人工受精までは誰にも話さずにいました。
体外受精に進んでからは休みの都合で会社に不妊治療をしている事を話しました。
本当の事を言わずに隠していた時も色々つらい事は言われましたが治療の事を話してからも周りの興味本位な言葉に傷つけられてきました。

(毎日やってるか、やり方が悪いんじゃないか、俺は子供全員1発で出来た、
子供のいる方の残業の肩代わり、育休中の方の仕事の肩代わり)

そんな毎日でも私は遠方の不妊専門クリニックに早朝出発して深夜帰宅という全く休みのない生活をしていました。

家に帰れば義母にそんなに仕事してたら子供出来ないぞ、月に4.5回の診察の度に「どうだった?妊娠した?」どうだったって聞かれても今日は注射打ってきただけ!何度治療の経過を説明しても分かってくれません。


治療の事で誰にも何も言われたくないですよね。
静かに見守っていてほしいだけですよね。

主人も会社では色々言われているみたいでそっちの方が悲しいです。

とも様一緒に頑張りましょう。
口に出さなければ心の中は誰にも分かりません、言えない事は旦那様に聞いてもらいましょう。

2015.5.9 14:17 7

とも(35歳)

まだ3年ですからねー、そろそろ考えます〜
でどうでしょうか?

私は32で結婚したのですが出産は41、43です。結婚当時起業したの主人の借金があり、返済に必死で子どもどころではなかったので避妊してました。生活のめどがつかないのに後先考えずに妊娠する勇気がなかったからです。
借金も承知の上で二人で頑張るつもりで結婚したのですが、特に30後半はスタートラインにも立てないまま期限を迎えるであろう自分が辛かったです。
主さんと同じで、子どもは?の言葉に傷つき、勝手に不妊と思われている(不妊の方を否定しているのではなく事実を知らないのに勝手な解釈されることが嫌でした)ことにも傷つきました。

たぶん、大抵の人は挨拶がわりです。しつこく言う方は子ども以外に誇れるものがないかわいそうな人、いつか依存している子どもから嫌われるかわいそうな人と割り切り憐れめばいいんです、今だけは。ご自身の気持ちが楽になることを優先してください。心の中では何思おうが態度に出さなければいいです。

高齢になってからでも子どもを持てた私が言っても説得力ないかもしれませんが、子どもが全てではないです。夫婦だけの生活は子どものいる生活と同じくらい貴重です。本物のご夫婦なら、この期間が長くあって本当によかったと子どもができてから必ず思えるはずです。
どうかお子さんの有無だけにとらわれて大切な期間を泣いて苦しんで過ごさないでください。

2015.5.10 10:36 5

まだ3年(44歳)

お返事が遅くなってしまい大変申し訳ございませんでした。でも頂いたコメントを読んで、気持ちが少し楽になりましたし、一人目生んでも二人目三人目と聞かれるなら、気にせず適当にあしらってるしかないのかと思い、自分の中で納得できました。納得できたと言っても、人の家庭に土足で踏み込んでいくようなデリケートな話題をだすことが無神経だということも、同じことを思っている方がいて心強くなりました。
これからもずっと前向きな気持ちを保ち続けるのは難しいと思いますが、へこみそうになったらまた頂いたコメントを読み返したいと思います。そして思い描く幸せな家庭を作りたいと思います。

コメントどうもありがとうございました。妊活中の方々、一緒に頑張りましょう。

2015.5.26 09:07 0

ちり(33歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top