小1 嫌がらせ
2015.5.21 22:22 1 6
|
質問者: あおばさん(35歳) |
同じクラスの子(A君)から嫌がらせを受けているようです。
具体的には、
・授業中プリントを取られる
・やってきた宿題を見られてからかわれる
・息子の落し物を拾ったら返さずに隠す
・体育で真っ直ぐに並ぶ練習をしている時わざと息子を押して列からはみ出すように仕向ける
・息子が先生に助けを求めに行こうとすると道をふさぐ
・着替えの時、毎回どんな下着か確認される
・息子が靴箱の靴をきちんと入れていても、後から来たA君に毎日バラバラにされ、整頓ができていないということで息子は「×」を付けられる
特に最後の靴箱の話は、息子の気持ちを思うと涙が出そうになってしまいました。
今月初めに授業参観があり、その時に気付いてから担任の先生にはすぐに知らせ、先生もその都度注意はしてくれているようですが、あまり状況が良くなっているようには思えません。
ここ数日、特に息子に疲れている様子がうかがえ、A君との話をする時も投げやりというか無気力な感じで親としてとても心配しています。
「嫌な時は嫌だと言わないとA君には分からないよ」と言い聞かせてはいますが、諸事情があり今の息子には難しいようです。
初めての子でもありますし、どうしていいか分からず悩んでいます。
何かアドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
回答一覧
次の席替えで席を離すように先生にお願いする。体育の並び順も可能であれば変えてもらう。
この2点をお願いしてみてはいかがでしょうか。
靴箱の件は、目撃者はいるのですか?証拠があるなら、先生ががっつりAくんを叱るべき案件だと思うんですが…。
2015.5.22 06:00 11
|
ひまわり(39歳) |
かわいそうに…親としても切ないですね。
うちも一年生の時、しょっちゅうからかわれて嫌がらせされて、目に涙をためて帰ってきた時は、胸が潰れそうでした。
うちは担任の先生に適切に対応してもらえたことと、下校中がとくにひどかったので毎日私が迎えに行って、息子とその子達と一緒に帰ってきたこと、また先生からの連絡で、その子達の保護者の方も協力して下校に付き合ってくれたり、マメに連絡をくれたことで、最終的には仲良しになりましたが、嫌がらせがこのままエスカレートしたら…と毎日不安でした。
一年生くらいだと、まだまだ面白がってざけているだけというか、いじめとまでは、やっている本人は思っていなかったりすると思いますが、嫌なことをされたら人は傷つくこと、息子さんが嫌な思いをしていること、わかってもらいたいですね。
とにかくマメに先生に連絡すること、また教頭先生にも相談してもいいかも。それと、他に信用できる保護者の方はいませんか?先輩ママであるほど、学校の様子や、どんな対応をしたらいいか、適切に教えてくれると思います。
子どもの言うことですから、うちの子の言うことばかりが合っているかはわかりませんが…、というスタンスで、相手に理解を示しながらも、とにかく一人で抱えこまないことを息子さんにも示した方がいいと思います。
どんな対応が正解かはわかりませんが、親は頼りになる、いざとなったらお母さんという味方がいる、と息子さんの心の支えでいられるように、息子さんの気持ちに寄り添いながら、他の方に力を借りて、何とか乗り切れるといいですね。
抱えこまず、クレーマーになるでもなく、周りに相談しながら、言葉は悪いですが、大騒ぎした方がいいと思います。
息子さんが楽しく学校に通えますように。
2015.5.22 08:53 7
|
やきそば(36歳) |
うちは小2の息子がいますが何かあるとすぐに連絡ノートに書きました。そしたら翌日に双方を呼んで事情説明させて先生も把握してくれて解決しました。
やはりはっきり言えない子がターゲットにされてました。2年生になってクラスが離れてもやられる子はやられてしまいます。
なので何事も早い解決が大切ですよ。
2015.5.22 09:33 6
|
たんぼ(35歳) |
ひまわり様
お返事ありがとうございます。
私たち夫婦も席を離して欲しいと思っていましたが、席替えをしたらまたも近くになってしまったそうです。
先生もこれはまずいと思ったそうで、息子に「他の子とかわってもいいよ」と言ったそうですが、息子本人が「このままでいい」と。
息子も変に意地を張るところがあるようで・・・。
でも家では「2年生になったらA君と違うクラスになりたい」と言ったり、学校で新しく教材を購入する際にも「この色だとA君に笑われるかな?」と常にA君の反応を気にしており、息子にとっては非常にストレスなのだと思います。
体育のことは先生に報告して、A君が息子にちょっかいを出さないようによく見ていただいています。
順番をかえられるかは分かりませんし、息子がそれを受け入れるかも分かりません。
靴箱の話は昨日初めて聞きました。
息子本人がA君の不審な行動を見たと言っており、他に目撃者はいませんし証拠もありません。
ただ息子の性格上、靴箱に靴を揃えて入れないということはないと思うので、本当に「×」を付けられているのならA君か他の誰かに嫌がらせをされているんだと思います。
先生には、確証はないが息子がそう言っているのですが、という感じで相談しようと思っています。
A君とは幼稚園が同じで、年中の時同じクラスになり、その時もたびたび嫌な思いをしたようです。年長ではクラスが別になり特に何事もなく平和でした。
それが今回また同じクラスになったら、すぐにこのような状態で・・・。
内容もどんどん悪質になってきているように感じるし、何というかしつこい感じで、親子ともども精神的にまいってきています。
一体どうしたら息子に対する嫌がらせをやめてくれるんでしょうか・・・
2015.5.22 09:42 3
|
あおば(35歳) |
私の感覚だと男の子のイジメは、主に力関係で決まるような気がします。
つまり、弱い子はイジメの対象になりやすいってことでしょうか。
弱い子=何をされてもじっと我慢している子、大人しい子
ですね。
やられたことと同じことをしてやればよいだけの話です。
目には目を。歯には歯を。
仕返ししてこないから、甘く見てくるんですよ。
仕返しは大切です。
2015.5.22 16:12 6
|
えっと(秘密) |
いろいろなアドバイスをいただきありがとうございます。
まとめてのお返事で申し訳ありません。
大人しい子、我慢する子、嫌が言えない子がターゲットにされやすい・・・。その通りだと思います。
ただ最初にも書きましたが、事情がありなかなかそれらを克服できません。
まだまだ周囲からの見守りが必要な状態です。
担任の先生にも息子の事情を知らせています。
靴箱の件は私の聞き取りミスで、毎日ではなく、A君が後から来た日は毎回というのが正しかったようです。
一応先生には相談しましたが、証拠もないのでこの件はうやむやになりそうな感じです。
先生と話してみると、A君にも問題点はあるが、息子もA君のことを過剰に意識しているところがあるようです。
A君からの嫌がらせをやめさせるのはもちろんですが、トラウマのようになってしまった息子の意識を変えることも重要なようです。
昨日はとても暗い気持ちでしたが、今は少しは気持ちが軽くなりました。
担任の先生と連絡を取りつつ冷静に対処していきたいと思います。
必要があれば教頭先生にも相談する、信頼できる他の保護者に相談する、など具体的な方法を教えてくださりありがとうございました。
息子の気持ちに寄り添いながら頑張りたいと思います。
2015.5.22 21:40 2
|
あおば(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。