おかしいんでしょうか?
2015.5.22 19:41 0 10
|
質問者: りーままさん(19歳) |
長文です
もうすぐ八ヶ月になる息子を育てています
私は17歳で旦那(3学年としうえ)と出会い
四ヶ月後に妊娠発覚
そのまま結婚して
旦那の地元(実家とは他県)にアパートを借りて
18歳で出産しました
もともと躁鬱を患っていて
産むのは正直とても悩みましたが
旦那の
産んでほしい、嬉しい
という言葉で産むことを決意しました
しばらくは本当に産むべきなのかな、と悩む日々が続きました
流産してしまわないかな
なんて思う日もありました…
そしてそのまま妊娠継続することに
正直周りの目が気になって
おろすなんて恥ずかしいという気持ちからでした
最低ですよね…
産後1ヶ月は里帰り出産だったため
2ヶ月から私と旦那と息子の三人暮らしが始まりました
毎日泣きました
なぜ産んでしまったのかと思いました
可愛い可愛い息子の鳴き声が怖くてたまりませんでした
5ヶ月までは夜中に何度も起こされる日々が続きました
離乳食を始めてから
夜中に寝てくれるようになった息子ですが
それでもほぼ毎日
産んでしまったことを後悔してしまいます
もちろん息子のことは大好きです
可愛くて
私にも旦那にも似ていて
愛しいんです
それでも
この子さえいなければ…と
毎日思ってしまうんです
私はきっと旦那のことの方が好きなんです…
旦那も育児はそれなりに手伝ってくれます
家事も時々してくれます
無愛想な旦那ですが旦那なりに頑張ってるんだと思います
そこには不満はないです
でも旦那が呑みに出かける度に悔しくて羨ましくて寂しくて
涙が止まらなくなります
死ぬことばかり考えてしまいます
本当に恥ずかしいです
世の中のお母さんはもっともっとつらいに決まってるって自分にどんなに言い聞かせても
嫌だもうやめたい
なにもかもから解放されたい
遊びたい
そう思ってしまうんです
もし子供がいなかったらなにをしようかなって毎日考えてしまうんです
私はおかしいんでしょうか?
旦那の地元に嫁いだため周りには友達も知り合いもいません
私も免許を持っていないので私の地元にはそんなに帰れません
旦那の実家が近いため姑さんが買い物や病院に連れていってくれます
本当に優しい姑さんで大好きです
こんなに恵まれていて幸せなはずなのに
毎日疲れ切っていて
なにをするのも面倒です
最近は
つかまり立ちやズリバイで動き回って危なっかしい息子から
毎日、目が離せません
精一杯頑張っているつもりなのに
全然がんばれてない自分がいます
みなさん
どうやって乗り越えたのですか?
こんなこと誰にも相談できません
旦那にも言えません
このまま自分の中にとどめていたら
本当にどうにかなってしまいそうなので
ここで相談させていただきました
回答一覧
みんな一緒ですよ。
子どもは愛しくて、大好きだけど、自分の時間がなくて不満。
旦那が遊びにいけば、自分だけずるい…って感じて、悲しくなる。
年齢に関係なく世の中の母親の大多数がもつ思いですよね。
私なんて40歳、子どもの手が離れたら60歳→うん。それからでも、まだまだ、自分の人生楽しめる。それまでは育児を思う存分楽しむぞ!って決めています。
主さんは子供の手が離れても、まだ30代…うらやましい!
今は一緒に育児を楽しみましょうよ。
地元離れて、お友達が周りにいなくても、これから、子ども繋がりでたくさん知り合いできますよ。
私も旦那の地元に来ましたが、今では、この土地に旦那より私の方が知り合いが多いくらいです。
みんな子ども繋がりの知り合いですから、子どもに感謝です。
姑さんに力を貸してもらって育児を楽しんでください。
自分とお子さんを大切にしてください。
お願いします。
2015.5.22 20:21 24
|
大丈夫(40歳) |
別におかしくないと思いますよ。
育児から解放されたい。
自分のしたい事をしたい。
遊びたい。
私は主さんからしたらオバサンの35歳で子供二人いますが、私も毎日そんな事ばっかり考えています。
子供はかわいいけどしんどい。
友達に「子供が可愛くて仕方ない。片時も離れたくない」という人もいますが、私からしたら勘弁してほしいです。考えられない。
もちろん、自分の子供は可愛いよ。
でも下の子が特に気難しくて扱いにくくて、この子を産んでよかったのか?と思ったりします。
主さんは若くして子供を産んだから、と自分で思っているかもしれませんが、それは違うと思いますよ。
母親になった人が誰もが大なり小なり経験する素直な気持ちではないかな。
見てくれる人がいるなら、時々子供を預けて一人で遊んだらいいですよ。そうすればまた子供に会いたくなります。
そういうもの。
限界を超えてしまって子供を虐待とかする前に、ね。
2015.5.22 20:28 20
|
フローライト(35歳) |
毎日の育児お疲れ様です。
育児の辛さ、大変さよく解りますよ。
うちの子なんて3歳まで毎晩夜泣きしてましたから!離乳食も全然進まなくて焦ったし、イヤイヤ期には本当に手を焼かされたし、トイレトレーニングでも壁にぶち当たって・・・。数え上げたらきりが無いです、育児の悩みや不安なんて。
そして、それらを一気に背負い込んでがんじがらめになってしまって、もう抜け出したい!もう嫌だ!もう一人で自由になりたい!って、そこまで追い詰められる気持ちも解ります。私なんて30歳で子供産んで、社会経験も勿論あるし、結婚して望んで子作りして待望の我が子だったのに、一人になりたいなんて思ったことありますよ。
主さんは、若くして子育てをしているんですから尚更でしょう。子供産んだら母親なんだから年齢なんて関係ないと言う方もいると思いますが、やはり社会経験の少ない10代で子供を産んで育てるという事は、それなりに学生生活を楽しんで社会に出て恋愛して、遊んで、色々経験してから結婚して子供を設けるのとでは違いすぎますよね。
周りに子育てをしている友達なんて皆無だし、これから社会に出て色々な経験をするはずだったのが、子供のまま子育てをしなければいけなくなってしまったんですから。
就職したことも無い、勿論飲みに行ったことも無い、高校生活からいきなり育児って、そりゃ辛くて当然です。しかも、躁鬱病なんですよね?
躁鬱に関しては専門医をきちんと受診してお薬など服用していますか?育児の辛さが病気のせいで余計酷く感じてはいるということはないですか?
まずはご主人を頼りましょう。それにお姑さんが手伝ってくれているんだから、もっと助けてもらいましょう。恥ずかしいことでもないし、心から感謝をしてた助けを願い出るんです。他人の手もどんどん借りるんです。ファミリーサポートのようなもの調べればあると思いますよ。保健所で相談に乗ってもらってもいいんですよ。一人で抱え込まないで。
誰にも相談できないなんて言わないの。それじゃ何も解決できないから。
ご主人がお休みの日はどう過ごしていますか?お子さんを預けて美容院へ行ったり、カフェでのんびりしたり、少しでいいから自分の時間を作ることはできないですか?それが無理でも、お子さん連れて3人で散歩に行ったり、お出かけできますよ。家の中に閉じこもっているより、外に出たら気分も少しは晴れますよ。
そして、やはり躁鬱が一番心配です。カウンセリングを受けて適切な治療をしましょう。
まだ19歳、これから楽しいこといっぱいありますよ。子供の成長なんてあっという間よ。本当に。産まれてから幼稚園に入るくらいまでは、果てしなくこの育児が続くような感覚に襲われるけど、あっという間に手が離れてしまうものよ。
今の育児の辛さはもうすぐ終わりますよ。そりゃ、大きくなったらなったで心配事は出てくるけど、自分の時間も無い!もう無理!なんていうのは、誰にも頼れなくて一人で育児していたとしても、幼稚園へ子供が行くようになったら嘘のように解消されます。ずっと手元に置いておきたいと思っても、子供はあっという間に幼稚園へいくようになり、嫌でも自分は一人になるんです。産まれてからたった3年でね。
今日の事ばかり、明日の事ばかり見ずに、来年の事再来年の事を少し想像してみたら、今、この瞬間を大切にしようって思えるかもしれないです。
もう十分頑張っているから、自分を責めなくて大丈夫!自信もって。応援しています。
主さん若いんだもの、子供の手が離れてもまだまだ新しい事がどんどん始められる年齢よ!悲観する事なんて何もない!
2015.5.22 20:37 18
|
みき(45歳) |
毎日子供と向き合うのは大変ですよね。
少し子供さんと離れる時間を取ってみてはどうでしょう?
保育園の一時保育を週に何回か利用するか経済的に大丈夫なら月極め、あるいは短時間でもパートに出て働く。
預けることは可哀想でもないし負い目を感じる必要はありません。
まずはママ自身が元気になること、自分の時間を持てると違いますよ。
2015.5.22 20:52 7
|
あい(39歳) |
なにが頑張れていないんでしょう?
息子さんを8ヶ月も育ててこられたではありませんか。
つかまり立ちをして、ずりばいをして、ちゃんと成長しているということはりーままさんが立派に子育てをしてきている証拠だと思います。
息子さんが一日を終えられるのはりーままさんが頑張っているからです。
19歳ですし、遊びたい気持ちがあるのも良くわかります。
私なんて31歳にもなって、5カ月の息子を育てながら、一人で遊びに行きたいなぁなんて思うことはしょっちゅうありますよ。たぶん誰もが思うことではないでしょうか。悪いことでもないと思います。
もしじっくり相談したいということなら市町村の保健師さんはどうですか?話してみたら、きっとそんなふうに思っているのはりーままさんだけではないことを教えてくれますよ。
それに、リフレッシュするためにも一時的に預けられるところを紹介してくれたり、子育て支援の事業を教えてくれると思います。
りーままさん、ちゃんとお母さんしてますよ。
5か月児を育てる私からみると、子育ての立派な先輩です!
2015.5.22 21:46 10
|
mamiko(31歳) |
それが産後うつ、育児ノイローゼですよ。
おかしくないです。
虐待、放置する親の気持ちもちょっと分かっちゃいますよね。
でもそこで留まれるのが普通の親ですが。
ウチなんて旦那は家事育児非協力だったし、3歳になっても夜中泣いて起こされるし、主さんが羨ましい。
しかも若いんだもの。
大丈夫、子供に手ががかからなくなっても、まだ主さんは十分若い。たくさん遊べますよ。お子さんが良いパートナーになるんじゃないでしょうか。
私もそう希望を持って、頑張ってます。
2015.5.23 00:59 2
|
なな(33歳) |
こんにちは
私と似ていますビックリしました。
私も18で出産。(私も躁鬱です)
今12歳の男の子がいます。
まるで昔の私のようです。
主さんの気持ちが手に取るように分かります。
遊びたい気持ち、自由に動き回りたい気持ち、この子さえ居なければ、もっと楽しいだろう。
息子は可愛いんです。大切なのに
旦那や自分を優先しようとしてしまう。
毎日イライライライラしながら
子育てしてました。
息子に申し訳なかったと思います。
息子が5歳のとき、ついに気持ちを旦那に話しました
旦那は分かってくれ、それまでより私のサポートをしてくれるようになりました。
主さんも旦那さんに話をしてみてください。一人で抱え込まないで。
今、息子は私を助けてくれ頼りになる存在になってきています。
主さんは優しいのが文面から伝わってきます。優しすぎて無理してしまうのかな?
無理をしないで旦那さんに話をしてみてください。
言いづらいなら手紙が良いと思います。
偉そうにすみません。
応援してます。
2015.5.23 15:46 5
|
私のことかと…(30歳) |
お疲れ様です。
主さんはまだお若いからお子さんが幼稚園とか小学校入って自分の時間ができたら思いきり遊べますよ~。羨ましいです。
友達が20歳、22歳で出産したので子ども達が二人とも小学校になってもアラサーで、元気に好きなことやってるので羨ましいです。
本当にエンジョイしてるので若いって良いな~ってつくづく思います(笑)
これからどんどん楽になりますから!!
2015.5.23 16:04 4
|
ロケット(38歳) |
躁鬱が悪化してるのでは?
病院に通いましょう。
そして鬱の診断書を貰って、市役所に持参し、保育園の申し込みをしましょう。
病気は保育園入所の理由になります。
所得が少なければ保育料は格安になります。
子供から離れる時間も必要ですよ。
大好きな旦那様のためにも、心を休めて、病気の回復に努めてください。
2015.5.23 18:10 16
|
あらん(43歳) |
躁鬱の悪化だと思われます。
私は産後半年で躁鬱が悪化し、保健師さんに相談したら乳児園や児童養護施設を勧められました。
1ヶ月単位で24時間預かってくれるそうです。
私は結局、無認可保育園に月〜金の朝〜夕方に預け、治療に専念しました。
どうにもならなくなったら家族の協力や一時保育園ではカバーしきれません。
施設はかなり低価格で預かってくれますので、経済的にも安心です。
2015.5.24 10:49 7
|
ちいちい(36歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。