年中・女の子特有の仲間外れ
2015.5.25 00:48 9 11
|
質問者: ひらめさん(39歳) |
年少のときから、
仲間に入れてもらえない、など
ということがちょくちょくありましたが、
年中になって、
ますますそういうことが増えて、そういう子が少し増えました。
そして、きついことを言われて言い返せず、
しょんぼりしてしまう娘は仲間外れになりやすいようです。
幼稚園帰宅後に、
たまに公園やお友達の家幼稚園のお友達&ママさんで
集まることがあるのですが、
2人で遊んでいるときは仲良く遊んでいるのですが、
3人になると、必ず一人取り残されます。
4人になると、2人に1人が一生懸命ついて行っていて、娘1人、
やはり取り残されています。
良く見ていると、
入っていこうとするとすごい目でにらまれたり、手を払いのけたりされていました。
「○ちゃん、顔がかわいくないから一緒に遊びたくない!」
と言われていました。
私もショックで
「え~。ひどいこと言うんだね~。△ちゃんがもしそんなこと他のお友達に言われたら悲しくない?」と聞くと、
「だって△はかわいいもん!ねー!」と他の子に同意を求めており、
確かにその子は、目がくりっとしていて将来もモテそうな顔をしています。
「え~、○ちゃんも可愛いと思うけど!」「全然かわいくないしっ!」
と吐き捨てるように言われました。
子供の方が一枚上手で大変です。
随分怖い世界にいるなぁと感じます。
これからもっとつらいこともあるのでしょうけれど、
何だかこのままだだと、小学校に行ったら
本格的にいじめにあいそうで、
登校拒否を起こすのではないかと、心配でなりません。
活発な子は、そういうことを言われたら
むしゃくしゃして突き飛ばしたりしているようですが、
そういう子に限って、いじわるで、そういうことを言います。
こういったことで、たくましく生き延びるには、
どういった子育てを、助言をしたらよいでしょうか。
すぐに、しょんぼりになって、尾を引くタイプです。
性格改善したいです。
回答一覧
何か得意なものを見つけてあげたらどうですか?
スイミングやバレエやピアノなど習い事でもいいし。
意地悪で口達者な子はホントは気が弱くてまわりに取り巻きとして複数人連れて歩いて事前に防御してるのです。
ホントに意地悪で口悪い孤立するような達悪い子は受け入れられないですから。
もっと他に気のあう子いませんか?
2015.5.25 08:00 11
|
鉄拳(33歳) |
幼稚園の先生に相談してはいかがでしょう。
娘さんの性格改善をしたいお気持ち分かりますが、その前にそんな意地悪を言う子のことを先生に話した方が良いですよ。(相談、悩みとして)
もう年中さんですよね?
言って良いことと悪いことの区別くらいあるはずです。
それにそんな意地悪な子供と無理に遊ばなくても良いと思います。
それから、娘さんはお母さんがすごく悩んでるのを感じとると思います。出来たら娘さんにはその不安を感じさせないであげてください。
堂々として「大丈夫。○(娘さん)は可愛いよ、お母さんはずっと味方だよ」と言い続けてあげてください。
娘さんが嫌なことされてるのをちゃんと把握しているし、それを幼稚園の先生に相談してみてください。(あくまでも文句ではなく相談、悩みという形で)
私は男の子を育ててるのですが、自分自身が娘さんのような子供でした。
だから、私が母親にしてほしかったことを書きました。
何でも悩みを聞いてくれる母親でいてあげてくださいね。
2015.5.25 08:08 23
|
しょーへー(30歳) |
私にも年中の娘がいます。
うちの娘は親の目から見れば可愛いですが、第三者的に見ればあまりパッとしないかもしれません。(質問者さんのお嬢さんがパッとしないと言っている訳ではありません。)
私は娘に子供が好きそうな服や髪飾りを身につけさせて、雰囲気だけでも可愛いを心掛けています。
本人も可愛い格好をすると自信がつくのか、お友達に対して積極的になってきました。
もうすでに実行されていたら、すみません。
ところで可愛くないと言う友達の親はその場にいないのですか?普通は親が注意すると思うのですが、、、。
2015.5.25 09:26 26
|
ぼんぼん(42歳) |
「△ちゃんは、ひどい事言うから一緒に遊ばない!」
って仲間から外れては?
何故そこで頑張ってたくましく生きなきゃならないのか疑問です。
ひどい事言われるなら一緒に遊ばなくていい、他にも子供は沢山います。
△ちゃんも態度に出さないと気づかないのでは?
私なら遊ぶ約束すらさせません。
子供が嫌われても、嫌な目にあっても仲間に入りたいという気持ちが強いなら、幼稚園の先生に相談した方が良いと思います。
幼稚園での様子を聞くと、案外どっちもどっちだったり、お互いムカッとくる言葉を言っている場合もあり、幼稚園での子供の顔は、母親が見た事がない一面を秘めている事もありますよ。
私の経験上、大抵△ちゃんのような子は後にいじめられていたり、そういう事を経て高学年では大人しくなっちゃったりしてます。
ふと思ったのですが、ママ友の中で約束しても、二人を好む人いますよね?
それはやはり人数が増えるとぽつんとなりやすいからなんでしょうか…
私は自分の役割が減るので3人以上が好きなのですが…
二人を好む人はある意味自己主張が苦手な人なのかもしれませんね。負けずに、自分に自信を持って楽しく過ごしてもらいたいですね。
2015.5.25 10:28 27
|
だから女は嫌なんだ(39歳) |
『だって△はかわいいもん!ねー』
はあー?全然かわいくない!
本当にかわいい子は意地悪なことを言わないんだよ。本当にかわいい子は誰にでも優しいの。意地悪なことばかり言う子はかわいくない!
私ならこう言ってしまいそう…大人げないですかね?でも、実際意地悪なこという子って、顔がひきつってて不細工です。
2015.5.25 22:44 36
|
ももんが(31歳) |
私自身が小さい頃やっぱりボス的な子が近所にいて、よくいじめられました。
私の場合は完全にいじめだったと思います。
当時の自分はそれでも仲間にいれてもらいたくて、一緒に遊んでいましたが、ひどい事も沢山言われたりしました。でも当時の自分はそこまで悩んでいなくて、多分母親の方がつらかったと思います。もちろん言い返したりも出来ません。
多分母親がいつも家にいて、いじめられても家に帰ればいつでも自分の味方の母親がいる安心感があったからですかね。
でも自分がいじめられる事で母親が悲しくなるのが何となく伝わってきて、それがつらかったです。
やっぱり私もその時期は、何か自分に自身がつくようなことができれば、また違ったのかなと思います。でも私も段々自我がでてきたのか小学三年生の頃には、言い返すようになってきて、いじめられなくなりました。今思うと何でもっと早く嫌なことされたら立ち向かわなかったのかと思ってしまいます。
結局その子は皆に最終的に嫌われ、他の子達にいじめられるようになってしまいました。今大人になって実家に帰ると昔のいじめっ子に会うので、会えば必ず話しますし私の子供の事も可愛がってくれます。
私は子供には嫌なこと言われたら、状況にもよりますが言い返すことを教えたいです。そういうお子さんのお友だちのような子って実際には弱かったりするので。
私は母親がいつも自身がつくようなことをいってくれてたと思います。そのなかで私自身も少しずつ変わっていけたのだと思います。
状況はいつまでも同じって事はないと思いますよ。
2015.5.26 03:04 8
|
みかん(38歳) |
この頃の可愛いって、美人とか顔が整ってるとかでは無いと思います。
やっぱり自信があって活動的で楽しい遊びができる子が人気ありますよね。
これって大人の世界でも同じだと思います。
あと、幼稚園のだと可愛い(子供の中での)服装、持ち物を持っているっていうのも大事かな。
お子様が自分に内向的で尾を引くタイプなら、何か他の子より秀でた事を見つけてあげて自信を持たせたらどうでしょうか?
消極的で大人しくいじけたら尾を引くタイプの姪っ子の話ですが幼稚園の年少、年中と中々仲間に入れず、意地悪な事を言われていつもメソメソ、ウジウジしていました。先生に相談しましたら「意地悪な言葉に対して言い返す強さもや負けない心もこれから生きてく上で絶対に必要だと、○ちゃんが自信を持って生きて行けるよう見守ります」と言われてその後担任の計らいで幼稚園での発表会で主役に抜擢。
消極的な姪っ子は家で泣きながらセリフの練習。この頃が母子ともに一番大変だったそうです。
でも、その後主役をやったということがその子の中で物凄い自信になってとても明るくなりクラスの中心人物になりました。
その後も小学校でクラス委員などをやるような子に変化しました。
娘さんも自信を持てる何かを探してみたらいかがでしょうか?
主様も悩んで寝れない気持ちは解りますが行動を起こしましょう。
2015.5.26 04:39 3
|
匿名(38歳) |
きついこと言われて、無理に言い返さなくて良いと思います。
言い返したり、同じくきつい態度をとることで、かえってストレス抱え込む子もいますから。
家庭で愛情をしっかり感じていれば大丈夫だと思いますよ。
人は好き勝手言いますからね。自分の軸が作れるかどうかだと思います。
かわいくないから~なんて言われたら、落ち込むのが当たり前だし、特別弱いとかではなく、気がやさしいんですよ。それでいいではないですか。
娘さんの持ち味を大事にしていれば、自分で気の会う友達見つけてきますよ。小学校入ったら、親の付き合い関係なく、子供たち各々の人柄で惹かれあいますから。
無理してそんなグループと帰宅後とかに遊ぶ必要もないし、何か習い事とか別の人間関係も見せてあげるといいかも。
容姿をからかうとか、意地悪なこと口がさけても言わない性格の良い子は幼いときから優しいです。
うちは水泳いっていますが、みな着るもの決まっているし目的も同じなので、男女皆さわやかで楽しくやっていますよ。
何か好きなもの見つけて、自信つけさせてあげてください。
自ずとママの気持ちも落ち着いてくるかも。
夜は考え事しないで寝るのが一番です。
悩みごとは、朝あたまを整理すると良いですよ。
2015.5.26 10:42 24
|
まるまる(36歳) |
自分の体験ですが、小さい時にそういう意地悪な子がいました。
容姿は確かに華があって黙っていれば可愛い子だったと思います。
ただ本当に意地悪で、弱い子をのけ者にするよう皆に手回しして言い付けてハブにしたり、弱い子を馬鹿馬鹿言ったり、大人の前ではいい子を演じていたり、それでこちらを見てニヤついていたりしてました。
他の方も書かれてますが、そういう子は成長すれば、自分がハブられる側になります。
私が見てきた子は、大人と男子にはニコニコ、気の弱い女子にはイジメをしていたので、クラスのボス的で不良っぽい女子に睨まれ、怯えて登校拒否になり中学にも来ませんでした。
意地悪な子ほど自分が当事者になれば、打たれ弱いものだ思いました。
結局そういう末路だと思います。いじめっ子のままだとしても、それはそれで哀れだと思います。
顔立ちは可愛くても、弱い子を虐める時の顔は本当に歪んだ顔で醜かったです。
何が言いたいのかというと、意地悪女子はゆくゆくは返り討ちに会うと思うので、立ち向かわずとも淘汰されると思って、お子さんが悲しんでいる時は強くなれ!と突き放さず、暖かいお母さんでいてあげて下さい。園に相談もありだと思います。言いづらければ連絡帳に書いて相談してはいかがですか?
ここで強くなってほしいと厳しくすると、娘さんの心身がおかしくなるかもしれません。
これも私の経験ですが、学校で辛い事があっても、家に帰れば優しい母がいて自分の話を聞いてくれる…これだけでとても精神が安定し、救いになりました。
だから学校にも通えました。
娘さんが楽しく過ごせますように。
2015.5.26 22:41 7
|
今は図太いオバサン(39歳) |
小6の女の子がいます。
性格が優しく、強い子からきつい事を言われても言い返せず、幼稚園はまだしも、小学校入ってやられる事もレベルアップして、どれだけ泣いたか分かりません。
私も胸が潰れるような思いでした。
先生に相談したものか迷うケースも多く、泣き寝入り…みたいな事もありました。
でも小5になって、威張っていじめていたような子に周りから反撃が起こりました。今までやってきた事の反動…。ある程度成長してくると、周りも気がついてそうなるのですね。
うちも途中ほんとに辛かったですが、いじめる側じゃなくて良かったと思えました。
他の方も言われてますが、お嬢さんも無理して反撃せずに他のお友だちと関わるようしてったらいいんじゃないかと思います。
あとはお母さんが話を聞いて味方でいる事かと。話を聞くのも辛くて大変だったりしますが。
私自身は小さい頃、嫌な事を母に聞いて欲しかったのですが、聞いてもらえないか否定ばかりされて不信感を持ちました。
ただ聞いて、味方でいて欲しい。私がして欲しかった事です。
2015.5.28 17:02 7
|
まりん(39歳) |
6年生の娘がいます。
年中から小学2年まで、友達関係で悩みました。
仲間はずれにされたり、プリキュアごっこでは、いつも敵役でたたかれたり・・・。
私も悩んで悩んで、泣きました。
その都度、担任に相談したり、娘にも色々な言葉で諭してきました。
引っ越しも真剣に考えていました。眠れない日もありましたよ。
今は娘も高学年になり、気が合わない子とは遊ばなくなりましたし、娘なりに距離の置き方がわかってきたように感じます。
今もやはり意地悪なクラスメイトがいますが、何かあれば自分から先生に言うように諭していますし、娘の様子や変化を見逃さないように気を付けています。
意地悪された話を聞いたときには「なんて意地悪なやつなんだ!!バカやろー!!お母さんがそいつに怒鳴りにいってやる!!!ついでに親にも怒鳴ってやる!!!」などと私がオーバー気味にリアクションして、娘の気持ちを受け止めるようにしています。
ひらめさん、今は辛い時期ですが、成長するにつれて娘さんなりの嫌な子との距離の置き方や友達関係を築いていくのかな?と思います。
あと、先生には相談されていますか?
娘さんが意地悪をされたら、先生に相談して対応してもらうのが良いと思いますよ。
あと娘さんの様子や気持ちをいつもよく見て、変化に気がつけるようにしておくことも大事だと思います。
いろいろと手を尽くしてみて、意地悪と戦っていきましょう。
娘さんとひらめさんのこと、すごく影ながらですが、応援してます!!
2015.6.5 00:58 4
|
ワンタン(33歳) |
![]() |
関連記事
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
着床不全の診断や子宮外妊娠を乗り越えて 「納得いくまでほかを探そう」 あの日の夫の言葉がなかったら この子は、ここにいなかった—。
コラム 不妊治療
-
排卵後に卵胞?が大きくなっていると言われました。
専門医Q&A 女性の健康
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。