自信がなくなりました
2015.6.1 13:45 0 11
|
質問者: 初ままさん(秘密) |
音楽つきの仕掛け絵本の読み聞かせや手遊びなどの内容で、絵本や音楽を喜ぶ娘も楽しめそうと思って行きました。40人くらいの親子が参加されてました。
他の赤ちゃんは皆おとなしくお母さんの膝に乗って楽しそうに音楽に合わせて体を動かしたりおおきな絵本に見入ったりしているのに、うちの子だけ全くじっとせず膝の上でぐるぐる回転、すぐに降りてハイハイしたがり、出し物には全く興味示さずそっちのけで他のお子さんや前に座っていたお母さんのバッグのキーホルダーに夢中で、突進して行くのを抑えるのに必死でした。イベント楽しむどころじゃなく、親子でする体操も結局できず途中で帰ろうかと思いました。
先日の健診の時も皆大人しく待っているのに1人だけ何が気に入らないのか愚図りまくり(オムツもミルクもOKのはず)、抱っこであやしてもお気に入りのおもちゃを持たせても何をやっても機嫌が悪く、しまいには癇癪起こして保健センターじゅうに響き渡る大声で泣き喚き散らして私のほうが泣きたかったです。
普通にぐずったり興奮して奇声あげてるのとはレベルが違う気がします。
家の中でも時々手が付けられないほど癇癪起こすことはありますがこれほどではないです。
うちの子はどこかおかしいのでは普通ではないのではないかと思ってしまいます。
こんな赤ちゃんを育てられた方おられますか?
その後どんな子に育ちましたか?
回答一覧
うちは男の子ですが、ハイハイ〜トコトコ歩きの現在まで主さんと全く同じ。
うちもじっとしておられず、イベントや読み聞かせ会は諦めましたよ(泣)
私も主さん同様、お聞きしたいです。
2015.6.1 13:59 6
|
私も知りたい…(39歳) |
生後何ヵ月の赤ちゃんですか?
私は逆に元気があって良いなと思いました
みんながみんな、同じ性格ではないのだから色んな子がいても全然おかしい事ではないです
赤ちゃんが怒るのもお母さんが赤ちゃんの気持ちを汲み取ってあげれば大分減ると思います
あまり一直線に『こうでなければ!!』と構えず『まっいいか~』くらいな気持ちで接していければ良いかなと思いました!!
2015.6.1 14:06 11
|
みゆ(35歳) |
ママ友のお子さんがそんなかんじです。
検診でもイベントでもお茶でもランチでも、とにかく動きまわり愚図って泣き叫ぶお子さんです。
新生児から離れられずとにかく大変そうでした。
動きまくる癇癪がきつい、ので親が負けてしまってオヤツやジュースをあげまくり、今では泣きわめけば貰えるとわかっていてワガママ三昧です(^-^;
大きくなるにつれてパワーUPの一途ですが、そのうちママも周りも慣れてきます。
そのお子さんは多動性の診断がつきました。
手を出すなどの他害がないなら大丈夫じゃないでしょうか。
2015.6.1 17:36 6
|
双子じてんしゃ(33歳) |
それ、私の小さい頃と同じです(笑)
そして1歳半の娘も同じ道をたどっていますね
主さんが書いてくれた内容は、私と娘そっくりです
母も大変だったと笑って話してくれました
私の性格は人が大好きです
社交的です
好奇心旺盛です
今でも気になったら調べるし、この年からフルートを習い始めました
年とか関係なくやりたいときにがんばってやれる人間です
好奇心旺盛→人観察も好き→相手に合わせて動けますよ
ちなみに年長の息子は人見知りしましたが、それ以外は主さんが書かれた内容と同じです
息子も私と似たような性格ですね
マイペースですし、将来は研究者になりたいそうです
とことん調べたい性格は同じですよ
2015.6.1 19:53 8
|
ちな(35歳) |
初めまして。
長男4才、次男1才の2児の母親です。
長男が、初ままさんのお子さんの様に…いや、きっとウチの方がひどいですょ!
集団の検診や、親子教室、小児科、スーパーでの買い物、全て無理でした。
皆に、哀れな目で見られる程、泣きわめき、叫び、暴れ、とても人の集まる所になんか連れて行けません…。
正直4才になった今も、公園へ行ったり外で遊ばせていると、暗くなろうが、皆帰ってしまおうが、帰らないと言って聞きません。
泣き叫ぶ時もあります。
私も心配で心配で発達の相談に行ったりします。
日常での行動をすべてお話しして、発達相談中も走り回り、先生の話しも聞かず、言われた事も自分の気に入った事はするケドしたく無い事はしない長男。
が、しかし、結果は、いつも
パワーあふれるワガママな男の子。
です。
病院の先生がそう言うならこの子の性格なのであろう…と思っています。
本当にひどすぎて、どうする事もできず、カンムシが出ていると、ムシキリ、に通った事もあります。
初ままさんのお子さんだけではありませんよ。
私の長男はまだまだ落ち着いていないので、余計に心配させると申し訳ないのですが…
私の長男の様な子もいますので、安心して下さい。
おとなしくて、静かな赤ちゃんを見ると羨ましく思ったり、比べてしまいますよね…
パワーあふれる元気な子だと思って頑張りましょう!
2015.6.1 20:20 5
|
れもん(30歳) |
私も十数年前、同じような体験があるので、結果論として思う事は
普通じゃない、こうじゃないとおかしい
という感情に振り回されては子供が可哀想
と言う事です
私も主さん同様、初めての子供の時、沢山の育児書を読み、毎月出ている育児雑誌を買いあさり、なにが子供に良いかと強迫観念に死ぬ程向き合ってました。
二人目三人目は全く買わないし見なかった
だって全く1人目に役に立たなかったから
少し参考にすれば良かったけど、宗教みたいに振りまわされてたから
お子さんが動きまわるのは個性と思う
思うようにならなくて奇声を発するのはお母さんの不安とお母さんが自分を理解してくれないのが、わかるからかも知れません。
障害云々は、私、3歳位から判断して良いと思う
お母さんが自分を否定してたら奇声あげるのは仕方が無い気がする
私の場合、上の子が小学校にあがるまで、育児書や、世間のお母さん達の無責任な発言に踊らされた人間です。
ある教師の心ない言葉に目を覚まして以来、目が覚めました。
お子さんがおかしいと、何で思いますか?
周りに振りまわされてるなら、今一度、自分にとって子は何なのか考えてみてください
育てやすい子が良い子じゃないはずです。
2015.6.1 21:23 14
|
かれん(35歳) |
今、息子年中ですが、感受性が強くて、人が大好きで、偏食で頑固、おしゃべりですごーく素直に育ってます。
一歳頃に発達の検査しましたが
年齢よりも半年早いくらいの発達だったそうで、
場所見知りやはじめてのことが緊張する性格だったそうです。
とにかく、児童館や保健所や健診、読み聞かせ会などの人数が多いところへいくとギャーだったのでほぼママ友つくる余裕もなく、
恥ずかしい~と思って単独行動する羽目に。
でも幼稚園にはいると周囲を巻き込んでワイワイ楽しんでるようですよ。
性格だと思います。
黙ってイイ子というのは親の前だけで、
ホントは抑圧されてるから親にいわないだけだと思う。
2015.6.1 23:32 2
|
ホノボノ(35歳) |
うちもそういうイベントに参加してはいつも落ち込んで帰ってました。
大体8割くらいは大人しくできてる子の方が多いから、我が子だけどうしてって焦るしどうしても比べちゃうんですよね。
私の出した結論としては、「じっとできない子をじってしていなければいけない場所や自分が落ち込むような場には極力行かない」でした。
できなくても子供が楽しんでるとか、それを自分が精神的にゆったり構えて見守れるならいいと思います。
でも周りと比べて子供に非難の目を向けたり自分が焦ってしまうくらいなら公園でも散歩してた方がよっぽどましだなと思いました。
5歳の今も落ち着きがなく注意力散漫なところは変わりませんが、入園してからは一応集団行動もできてるし真逆ないい面にもたくさん気付かされましたよ。
好奇心旺盛でチャレンジ精神はすごいし誰とでもお友達になれるし、物怖じしない明るい子だねと言われます。
完璧な子なんていないし今はこれがこの子の性格かなと思ってます。
今は少数派だから目立つかもしれませんが、主さんのお子さんも好奇心旺盛で動くのが好きなタイプの赤ちゃんなんじゃないでしょうか。
心配する気持ちもわかりますが、もう少し気を楽にして育児を楽しんでみてもいいと思いますよ。
2015.6.2 06:57 8
|
わかります。(37歳) |
お子さんは男の子ですか?
うちの長男もそれはそれは大変でした。
そんなイベントに連れて行っても見ない、聞かない、大暴走で私が疲れるだけ。
どこへ買い物に連れて行っても、カート、ベビーカーが大嫌いでやむを得ず手を繋いで歩きますが、商品を取るため手を離した数秒で行方不明。
あの頃には絶対戻りたくないくらい苦しい日々でした。
言葉が遅かったので、ようやく会話らしい会話が出来るようになったのが3歳ちょっと前で、3歳2ヶ月で幼稚園に入園したんですが、その辺りで劇的に落ち着きましたね。
多分今思えば、喋れないからうまく自分の思いを伝えられないけれど、好奇心だけは旺盛でとてもアンバランスだったんだと思います。
今そんな彼もごくごく普通の五年生になりました。
今でも好奇心は強いんだと思いますが、何分思春期に入りかけているので、好奇心を丸出しにすることを格好悪いことと思っているらしく、葛藤している姿は親として面白いです。
2015.6.2 13:20 2
|
イカ焼き(40歳) |
もうすぐ3歳の息子がまさにそんな感じでした。
いつ泣き叫ぶが分からない息子にピリピリしながら電車に乗ってやっとこさイベントに行っても、あちこち動き回る息子を回収するのに必死で、参加なんてできませんでした。
イベントを楽しむ他の親子を見て、虚しさと惨めさと疲労で帰りに泣いてしまった事もありました。。
うちは手も出るタイプだったので、イベント等人が集まる所は諦め人の少ない公園に行ったりしていました。
その方が人と息子を比べず気持ちも楽だったので。
2歳過ぎくらいから何となく落ち着いてきて、今は、大人しいとは言えませんが普通だと思います。
保育園ではむしろ優等生な方で、大変だった事を話すと保育士さんにびっくりされるくらいです。
まぁ家では…ですが。
娘さんは好奇心旺盛で、頭の回転が早いタイプなんじゃないでしょうか。発達が他の子よりも少し早いのかも。
1人目がそういうタイプで周りが大人しいと、どうしてもしんどく思いますよね。
いきなり突拍子もない事をしでかしたりするし。
でもイヤイヤ期を迎えると、大人しかった子が頑固一徹になったり、爆発したり…。時期は違えど皆一緒なんだなと私は思いました。
主さんもあまりあれこれ悩まずにでんと構えてて下さい。
体力が有り余ってるタイプだと思うので、沢山お外で遊ばせてあげて。
室内遊びやイベントは、本人が楽しめるようになるまでのお楽しみにとっておいて下さい。
2015.6.2 14:26 5
|
うちもでした(30歳) |
追加です。
私は息子が落ち着くまで、移動中おかしやジュースでつないだり、ここでは非難されるかもしれませんが動画やDVDを使ってました。
更には電車の窓枠でトミカを走らせた事もあります…。
でも今は絵本を読んだりお話をして、30分くらいは電車で座ったり、静かにしていられるようになっています。
レストランでも座って食べられるようになってきています。
言葉が出てお約束ができるようになると、大分変わると思います。
2015.6.2 15:17 3
|
うちもでした(30歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。