おかしいと思いませんか?
2015.6.6 19:37 0 14
|
質問者: きなこさん(28歳) |
毎日手作りで料理を作っています。
旦那は仕事が休みでもご飯の準備を手伝ってくれることは今までありません。
全て私が用意するのですが白ご飯の量のことで文句を言われます。
だいたい一定の量でいれるようにはしてますが、旦那のお腹の空き具合によって旦那が思ってる量と違うらしくそのことについて文句言ってきます。
少なすぎるやら多すぎるやら…
旦那のお腹の空き具合までわからないんだから、文句言うなら自分ですればいい話ですよね?
なので、じゃあ次から自分でいれてと言いますが、結局はいつも私から用意されるのを携帯ゲームしながら待ってます。
毎回どのくらいの量いるか聞くのもめんどくさいし…
だからと言って、旦那にご飯をいれるのを頼むとかなりマイペースなので、一緒に食べ始めができません。
私はちゃんと手作りのご飯を作り、全てを揃えて用意してるのに、こんなことで文句言われるのが理不尽すぎて腹立つんです。
ちゃんと用意してるのに文句言われる意味がわからない!と言うと、こんなんちゃんと用意してるって言えない!量多すぎやし!(この日は旦那的に量が多かったらしいですが、だいたいいつもと同じ量です)と言われました。
なので、少しを別のお皿によけて明日の自分のご飯にしようと思ったら、食うからそんなことするな!と言われました。
いやいや、量が多いって言ってるから減らしてるんだけど…って感じ。
結局食べるつもりならいちいち文句言うなよ!って思ったんですけど、、
私も冷静に説明できたらよかったんですが、その前の旦那の言動にも腹を立ててたので感情的になり、今は別室にこもってます。
その他にも、いちいち私を苛立たせるような言い方をしてきたり、でも子供がいるから我慢ばかりしてます。
例えば物音がして、旦那が何この音?って聞いてきたんですが、私は旦那のほうから聞こえてきたので、知らない。〇〇(旦那)じゃないの?って言うと、キレ口調で、いや、今お前に聞いてるだろ!?俺じゃないからお前に聞いてるんだろ!?と言われました。
いちいちキレ口調で話す内容でもないし、普通に会話しててキレられるから本当に嫌になります。
元々かなり短気ですが、今仕事にストレスを抱えてるみたいで余計に八つ当たりのような感じなのかもしれません。
私はそれを知ってるので、なるべくイライラさせないようにしたり、何か言われてむかついても流すように努力したり、息抜きに趣味に時間を使ってもいいと言って実際そうしてるし、旦那も機嫌がいい時はそのことは感謝してると言ってます。
感謝してると言われても、すぐに私をイライラさせたりキレられたり、私はどうしたらいいのかわからないです。
さっきまで普通に話してたのに、急に言い方が気にくわないとかキレて、ならもう話さなくていいよと言ってるのに、延々とダラダラネチネチ…
子供にも悪影響なんじゃないかと心配です。
こんな旦那どうしたらいいですか?
回答一覧
話し合いは出来なそうですか?
改善が見込めないなら、私なら離婚します。
いちいちキレて自分のことばかりだなんて、いくらストレスがたまっていても子供じゃないんだから…
2015.6.6 20:37 20
|
無理(30歳) |
ご飯に関しては軽めにもって、足りなかったらおかわりしてね、と言うかな。
音は、何?と言われれば、何だろうね?わからないとかで済ませちゃうかも。
地雷があちこちにありそうで、お子さんには確実に悪影響でしょうね。
旦那さんの精神状態が何だか心配ですが、受診したりは難しそうですか?
睡眠導入剤や、気を沈めるようなお薬いただけると思うのですが。
そういうの昔からですか?元々の性格や育ちもあるのかもしれないですが、鬱とか、精神疾患の入り口にいるのかもしれないです。
2015.6.6 21:33 27
|
まるまる(36歳) |
私の父親にそっくりです!!
今でも母は我慢しています
多分一生直らないと思います…
子どもの影響ですが、私自身子どもの頃はよく分かりませんでした(親が絶対)みたいな環境だったので
大人になって社会に出て気づきました
姉達も私も、今では父親が嫌いです!!
父親が不在の時だけ実家に遊びに行っています。
2015.6.6 21:46 21
|
みゆ(35歳) |
私も、私の父と同じだと思いました…!!それは今でも治ってません。母はいつもいらいらしながら軽めについでます。
足りないときは…自分で足さずに人(母)に命令するか、人のを取るんですよね。ほんとめんどくさい父親です。
こういう人は何十年言っても変わらないので、諦めた方がいいかも。
2015.6.6 22:21 11
|
なんと(30歳) |
ごはん多ければ残せばいい
音は、え?聞こえなかったけどっていいます。
しかし生活しにくいですね 泣
2015.6.6 22:45 9
|
クローバー(秘密) |
おかしいと思うけど、それが主さんのご主人なんだからしょうがないですよ。
普通はこうだ!って比べてイライラしても意味がない。
ご飯の量に関しては、面倒だろうけど文句ネチネチ言われてイライラする事考えたら毎回聞いた方が良くない?
おかずの量の多いの少ないのってのは、言われても聞き流せばいいし。
その場でおかずの量を減らそうとするとか、嫌味ととられて喧嘩の元ですよ。
「そっか。食べ切れなかったら残したらいいよ」でいいと思う。
で、翌日から黙って言われた通り量が多いと言われたらのなら少なく、少ないと言われたのなら多くすればいいだけです。
変えたことに関して文句言われたら、「昨日〇〇って言われたからこうしたんだけど。ごめんね」と口先だけ謝って翌日また量を調節する。
いちいち言われる度おかず量を調節するのが面倒なら、言われても毎回言われた言葉に反発しないで受け流す。
口先だけで謝って、後は言葉は必要ないです。ほっとけばいい。
残そうが、足りなくて何か他に食べようがほっとく。
ご主人が投げて来た言葉をまともに受け止めてたらイライラするだけですし。
時々ご主人がキレる事に関しては、キレた時には相手にしない。
キレてる相手に言いかえしても、また言葉で攻撃されるだけですから。
何か言いたい事を言うなら、ご主人の気持ちが落ち着いてから。
子供さんに関する影響は、主さんさえきちんと善悪を教えてフォローをしていれば悪影響ほどの事はないと思いますよ。
主さんが上手にやれば反面教師になったりする事あるし。
子供に父親の悪口ばっかり言ってたら悪影響でしょうけど。
2015.6.6 23:45 5
|
匿名(秘密) |
ご飯の件については、
「ご飯の量でいちいち文句言われるの嫌だから自分でよそって」
マイペースでなかなかよそらないなら、
「ねぇ待ってるんだけど。よそらないなら、先に食べるね」
それか、
よそって出して文句言われたら「いちいちご飯の量で毎回文句言うの辞めてくれる?足りないならおかわりして!多いなら残せばいいでしょ!王様じゃないんだからさ。」
と私なら言います。
それにしても、普段からそんな言い方されてたら嫌ですね。
ご主人自分が上だとか思ってるんでしょうね。
また何か言われたら「いちいちそんな嫌な言い方しないでくれない?話す気なくなるわ」と言って無視。
話もしないし。セックスもしない。
それで相手の反応見ます。
話合えるなら話して反省して改善してもらう。それが出来ないなら楽しく生活出来ないし、良子な夫婦関係は築けないので離婚も考えます。私なら。
2015.6.7 04:36 13
|
三日月(34歳) |
主です。
旦那は変わっていて、ご飯をおかわりするのが嫌いな人で、もし足りなくてもおかわりしないんです。
なので、白ごはん1杯分で満足いく量をいれないと怒ります。
白ごはんが大好きな人ですごいこだわりがあり、結婚した当初はお米の固さのことでも何度も、固いやら柔らかいやら文句いわれました。
そんなに言うなら一度あなたが炊いたごはんが食べたいと言うと、一度だけご飯炊きましたが結局自分の思ってる固さにならなかったらしく、私に文句言わなくなりました。
そして、多ければ残してくれたらいい。別に全部食べなくても文句言わないし次の日に私が食べるからと昨日も言いました。
またまた変わった人で、でも一度お茶碗に入ったご飯は残せるわけがないだろ!とキレられたので、私が別のお皿にうつしかえようとしたんです。
そしたら、そんなことするな!とキレられ、、
一度30分後くらいに別室にいた私の様子を伺いに来て、まだ怒ってんの?と聞くので、冷静になるように頭冷やしてる。だって理不尽だし…と言うと、バタンとドアを閉められました。
結局私は別室で何時間か寝て過ごしたのですが、旦那がやってきて、さっきはごめんって~と謝ってきました。
文句言われるのが嫌ならこれからご飯よそわなくていいからと言われ、もうこれからはそうしようと思います。
今日の朝は、パン焼いてくれる?と聞いてきたので、焼くよ。と用意しましたが、パンのことも、マーガリンの量が少ないとか文句言われる時があるので、今度言われたらこれから焼くのもやめようと思います。
専業主婦させてもらってるので、家ではくつろげるように努力してましたが、結局気にくわなくてイライラしてる旦那を見たら自分でしてもらったほうがいいのかなと…
これからはしなかったら、それくらいしろよ!って言われる可能性大ですが…
直らないと言う意見もあり、はぁー…と思いました。
私が慣れるしかないんでしょうかね。
2015.6.7 10:15 0
|
きなこ(28歳) |
締め読みました。
ご主人は、イラっとしたらとにかく文句が言いたい人で、好きなだけ言った後は、主さんの反応が気になって仕方がない人なんだと思います。
だったら言わなきゃいいのに、それを我慢出来ない人。
ようは主さんに甘えてるんですよね。
だから主さんは、ご主人がキレて文句言い出したら右から左に受け流し、ほっとけばいいんです。
しばらくしたらご機嫌取ってくるでしょうから、それまでは関わらない。
好きなだけ文句言わせておけばいいんです。
ご主人の文句を受けて何とかしてあげようと思う必要もないです。
ご飯が足りなくてもお代わりしない人なら、それで腹を空かせようがほっとけばいい。
食べ切れないと文句を言って、主さんが残してもいいよと言っても残さない!と怒る様なら好きなだけ無理して食べるにまかせればいい。
「あっそ」ってな感じでね。
主さんはなんも悪くないんだから、主さんがご主人の言葉の責任を取る必要はないんですよ。
大人なんだから自分の言動には自分で責任取らせたらいいんです。
主さんが母親のように世話を焼く必要はないんです。
主さんが何とかしてあげようと動く事自体が、ご主人の攻撃材料になりますから。
ご主人が理不尽な言葉の攻撃をしてきたら、出来る時にはその場を黙って離れたり、食事中とかで離れられない時等は、相手にしない。
聞き流すってのは我慢する事に繋がるから、受け流す感じで。
まともに正面からご主人の言葉を真に受けない方がいいです。
ご主人が自分でするって言うならさせたらいい。
自分では絶対にしない癖に文句ばかりでは逃げ道ないけど、自分でするって言ってるみたいだから本当にさせたらいいんですよ。
ご主人が自分でご飯をいれるのは自分の分だけで、主さんと子供さんの分は主さんがいれればいいんです。
ご主人が携帯ゲームやってて動くのが遅くても主さんと子供さんは先に食べ始めたらいいんです。
一緒に食べたければご主人がさっさと動けばいいんだから。
主さんがそこで待ってあげたり、遅いからとやってあげる事は、ご主人を甘やかしている事にしかなりません。
2015.6.7 13:26 21
|
匿名(秘密) |
甘やかしすぎです。子供がいても、我慢する必要はないです。
さもないと、この調子でどんどん同じことが続きますよ。
ご飯の量は、自分でやってもらいましょう。
それから、別に一緒にご飯を食べる必要はないですよ。
相手を変えることはできませんが、自分が変わることはできます。カウンセラーに相談してみてください。
あえて無視する。聞こえないフリをする、スルーすると言うのも一つの手ですよ。
我儘を言うたびに、主様が合わせてくれるのに慣れきっているのでしょう。ご飯の量ですが、予想前に、どのくらいにする?と聞いてあげることは難しいのでしょうか?
ただ、私なら、このくらいのモラハラ夫なら、甘やかさず、ビシビシ躾けます。甘やかすと際限がなくなりそうな感じの人なので。
2015.6.7 15:44 4
|
メロン(秘密) |
〆も読みました。
うちの父にそっくりです。
主さん、我慢しちゃダメですよ。
慣れようとしても絶対ダメです。
そういう夫は年月が経つにつれ、さらにパワーアップします。
うちの父がそうでした。
いつも母がかわいそうでした。
母は優しかったので、そんなわがまま父に文句も言わず受け入れてしまったのです。
その結果、父のわがままはエスカレート。
母は癌で亡くなりました。
母は癌家系ではないので、父からの永年のストレスによって、発症したと思ってます。
後になって、父はアスペルガー、もしくは自己愛性人格障害なのではと思うようになりました。
まあ、もう父とかかわることもないので、どうでもいいですが。
でも、子供にこのように思われる親もかわいそうです。
主さんも、今の若いうちに夫に対抗しておいた方がいいですよ。
時が経ちすぎるとそれこそどうにもならなくなりますよ。
2015.6.7 16:29 5
|
まな(35歳) |
私が兼業主婦だからかもしれませんが、最初にレスされた方のように、話し合って解決しないならそんな人と一緒に暮らしたくないな、離婚したいな、って思います。
家庭(夫婦関係)で余計な苦労背負うぐらいなら、仕事の苦労を背負ってでもシングルのほうがマシだと思うタチなので。
職業は自分の適性に合うものをいくらでも選べるけど、旦那は一度選んで大失敗したらとことん話し合うか離婚しかないです。
下の子が乳児から幼児になったら働いて自立する準備をしてみては?
2015.6.7 17:10 6
|
ゆりこ(28歳) |
マーガリンまで塗って出してるの??
幼児じゃあるまいし・・
いくらなんでも面倒見すぎです。
旅館方式でいいじゃないの。
お櫃にいれてすきなだけとか小皿にとって必要なだけとか。
自分の首絞めないようにしてね
お子様がいらっしゃるのですから目の前で食べさせてください。
「パパはどれくらい食べますか?」と子供に聞いてもらってもいいね。
お子様にお櫃からよそわせるのもいいかも。
「自分のことは自分で」
基本をお子様と一緒に覚えて行ってもらってください。
お子様のしつけをする様子を見せてください。
うちも片付けなんてしなかったけど子供に毎日言っているうちに
たまに使ったものを片づけてくれるようになりましたよ。
「どうしてパパは片付けないの?」の言葉が効いたようです。
まぁ皆さんのご指摘通りやり方ではなく性格の問題ですけどね。
2015.6.8 00:07 5
|
天然水(42歳) |
ご飯はおひつに移してテーブルへ、セルフ方式へ。
マーガリンもセルフで。
でもそういう問題じゃないですよねきっと。
何を言われても「ごめんね次から気をつけます」と流せるように、パートに出るとか習い事をするとか(逃げ場を作る)。
我慢料と考えて高いものこっそり買っちゃうとか。
言い返さず大げさに落ち込んで泣いてみる、
こっそり自分と子どもだけご飯を食べて、物凄く暗い雰囲気で「あなたの満足する食事を作る自信がなくて…。私もご飯が喉を通らないの。悪いけど外で食べてきて」攻撃してみるとか。
2015.6.13 21:51 0
|
うーん(秘密) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。