実母の入院中のペットへの対応…
2015.6.17 15:02 0 22
|
質問者: てらしまさん(30歳) |
長文です。
結婚、治療歴7年目。
PCOSが原因で1度も妊娠した事がありません。
もともと肥満だった為、自力で14㌔の減量をしました。
今回は、病院で少し入院して色々指導受けてみたら⁇との事で3週間の入院です。
日々仕事も22時帰宅等で参っていた部分もあるので、静養の意味も含めての入院です。
私達夫婦は犬を1匹飼っているのですが、主人は出張等も入ってくる為、私の入院中犬のお世話をどうしようかと悩んだのですが、まず実家の母親(専業主婦、病気なし)にお願いをした所【いいよ^ ^】との事でした。
本来は自分達でお世話をするのが当たり前だって事はわかっています。
しかし、いざ直前になると【弟の嫁や孫達がよく来るから無理】と…(近くに住んでいます)
確かにそうですよね。
犬より、人間の子供、ひいては孫の顔を見たいですよね。
わかります。
わかっています。
でも、実母でしょ?
あなた私の母親だよね⁇
私が困ってる時は助けて欲しかったな…
私に【よく来るから。無理。】ではなく、
その間だけでもあっちに【犬がいるから、来るの控えてね。】とかの選択肢はなかったんだな…
不妊治療を長い事やってるのも知っていて…私が犬をどれだけ大切にしているかも知っているのに…
勿論赤の他人に対して、
治療している事を理解して、協力して、なんて絶対に言いませんが、実母もダメなの⁇
とても困っていたら、
同じ敷地に住んでいる義母が、
【◯◯(主人)が帰ってくるまでご飯あげて、遊んでてあげるよ^ ^だから心配しなくて大丈夫だから^ ^】と言ってくれました。
本当に涙が出る程嬉しかったです。義母もフルタイムでとても忙しい人だから、とてもお願い出来ないと思っていたのに、
自ら引き受けてくれるなんて、感謝しかありません。
実母は決して嫌な人間でもなければ、子供の頃から大切に育ててくれました。
ただ、田舎って事もあるでしょうが、全く悪気はなく近所の子供がいない夫婦を見かけると
【あそこには子供がいないんだよ】なんて、まるで悪い事でもしているかのような言い方をします。いやいやアンタの娘もそーだよ。と思いながら度々【何も知らない他人がそんな事言うもんじゃない。】と注意をします。
昔から両親揃って【家族は大切だから、何か困っていたら助けなきゃいけない、兄弟は大切にしなさい。】と言われて来ました。
だから、両親が不意の体調不良で入院した時は実家に、泊まりがけで家事やら仕事をし、
兄弟に何かあれば積極的に動いて問題解決をする。
そうやって頑張って来たのに、私が困った時は助けてもらえない事がとてもショックです。
勿論、その時は見返りが欲しくて動いたわけでもないし、ただ助けなきゃ!って気持ちで、やった事ですが、
いざこうなると、私は一生懸命こうしたのにな…なんて気持ちが、とても寂しくなります。
結局子供が出来なくて、犬を可愛がってるような娘より、
しっかり子供を生めて、子育てしているお嫁さんかぁ…
なんて考えも捻くれるし、
自己嫌悪になります
回答一覧
最初に気分を害されたらゴメンナサイ。
主様悲観的になりすぎかなと思いました。
治療が大変で今回は1週間入院、静養との名目でも精神的な部分では不安や7年間の治療での心身的疲労などがあると思います。
ですが犬を飼うことは主様の都合であってお母様と二人で決めて飼われたわけではないと思います。(お二人の話し合いの元でしたらごめんなさい。)
お母様にはお母様の生活や都合があります。
今回入院されることも冷たいようですが主様の都合です。
ワンチャンからしたら1週間飼い主である主様がいなくなりそれこそパニックですよ。
大丈夫なんて言葉は主様の勝手な解釈です。
家には2匹の犬がいますが、出産の時1週間入院した際主人が面倒を見ていてもいない間は扉の前で待っていたり、帰って来た時は鼻を鳴らして涙を流してお迎えをしてくれました。
ワンチャンにとって飼い主との絆ってかけがえのないものなんです。飼い主ならおわかりかと思います。
私なら私の都合で入院をするわけですから周りの人達の生活や都合に迷惑をかけないようにホテルを利用します。
入院されることが悪いわけではありませんがご自分のことばかりを考えていてワンチャンの気持ち、旦那様の気持ち、お義母様やお母様の生活や都合を軽視してるなと思いました。
『困った時の助け合い』という言葉を都合のいいように自己解釈してるように思えました。
助け合いって無理をするものではなくて自分に出来うることをすることであって押し売りじゃないです。
各々考え方があると思います。今回お母様がご決断されたことを主様は納得いかないようですが仕方のないことだと思います。
2015.6.17 16:31 38
|
匿名(35歳) |
お母様は今までに犬を飼ったことがおありですか?
もし無いなら二つ返事したものの、いざとなったら不安になったということもありますよ。
犬は生き物です。食事から排泄物の処理まで一通りありますよね。異物を飲み込まないよう注意もしてあげないと。
飼った経験があるなら、ご主人から引き離され慣れない所に連れてこられた子が、食べれなくなったり無駄吼えしたりストレスためてしまい大変になるかもと不安になったとか。
ペットホテルを利用されては?
専門家へ預ける方が心配は少ないと思います。
今回のことを経験に主さんは今後の事を真剣に考えてください。
妊娠したら、最低でも一回は入院確定です。出産するためにね。
切迫やその他事情で管理入院になることもありますよ。
治療7年とありますが、生活スタイルが激変するかもしれない時期にペットを飼うのは、見通しが甘く感じます。
2015.6.17 18:13 19
|
つちのこぱんだ(35歳) |
主さんは自分のワンちゃんが1番可愛いのかもしれませんが逆の立場になったこと考えました?
もし、主さんにお子さんができて兄弟姉妹に母にワンちゃんを見て欲しいと言われたとします。
主さんの孫はいつもおばあちゃんに遊んでもらっていたのに犬がいるからこないでねと言われたらどう思いますか?
孫より犬?ときっと思うはずです。
それにその入院は必ずしも治療や指導しなければいけないわけではないんですよね?
これが治療しないと命に関わるだとかそういったものでしたらお母さんは快く引き受けると思います。
何のための入院の指導かそこも明白に書かれた方が良いかと思います。
それによって回答レスも多少なり変わってくると思います。
あと、母親でしょ?と言い過ぎです。
一生母親ですが一生あなたの面倒を見る責任はありません。
2015.6.17 18:30 25
|
礼子(32歳) |
単純に、動物のお世話が億劫なだけなんだと思います。
自身も飼ってて慣れてるならまだしも…
しかも、動物のお世話でお孫さん達が来るのを断る、なんて現実的にしないと思いますよ。
動物を飼ってる人と、飼っていない人の思考回路を同じにしないほうがいいです。
勿論飼ってる人同志も。うちも猫がいますが、どっぷりて感じにもなれません。自営なんでやはり、自分の生活ありますからね。
2015.6.17 19:16 18
|
去勢手術中(34歳) |
わかってくださる義母さんがいて本当に救われましたね。
そんな方を大切にされると良いです。
2015.6.17 20:37 16
|
リカ(30歳) |
匿名さん
色々書いてくださっていますが、まず入院期間は1週間ではなく3週間です。
また、さいしょに書いているように、私の愚痴です。
他の家族の気持ちの事なんて書かないですよ。
だから、誰にも言えないと書いています。
また、長期という事で犬の事を考えた結果、あえてホテルは利用しないという選択肢です。
田舎なのでプロかしっかり面倒を見てくれる。というような立派なホテルはありません。
2015.6.17 22:47 2
|
てらしま(30歳) |
礼子さん
お返事ありがとうございます。
自分に置き換えてみろ。との事ですが、今の状況を経験していたら、同じ事を言われたら黙って協力するし、何も思わないでしょう。むしろ、すすんで犬を預かるかもしれません笑
犬の大切さも、子供の大切さもわかるので。
また、この入院は別に自分が希望したものではありません。
医師の診断の元です。
必ずしなければならないわけではない事をわざわざ時間とお金をかけてしませんよ笑
家に犬だっているのに。
詳しい内容まで書く必要がないと考えてかいていません。
また、母親でしょ。
って母親なら他の他人には言えない我儘や愚痴も聞いてもらえるって思いませんか?
一生私の面倒を見ろなんて1度も言った事も思った事もありません。
現に母は【娘にしか言えない事や頼めない事がある】といつも言っています。
そのは親子の関係性でしょう。
お母様がいらっしゃらなかったらごめんなさい。
2015.6.17 23:04 3
|
てらしま(30歳) |
リカさん
お返事ありがとうございます。
そうですね。
嫁姑問題なんて話が多い中、
とても良くしてくださる義両親なので、何かあれば私も手助けしたいと思ってます。
両親から親兄弟は大切。
何かあったら何でも協力するように。と言われて来たので、
結局こんな事があっても、実家が何かで困っていたら助けてしまうんでしょうねー。
2015.6.17 23:08 2
|
てらしま(30歳) |
お母さんは、飼った経験あるの?
そこ一番重要じゃない?
無いなら、多分預かるのは難しいと思う。犬って猫と違って粗相もするし。期間も長いし。
あと、逆切れやめたら?
せっかく良いアドバイスくださってるのに。
田舎だからホテルが無い、なんて隣県に行けばあるでしょう…。
2015.6.18 07:45 46
|
ヨーグルト(29歳) |
隣県?
行く暇なんてないですんですよよー。
そんな所に連れて行ったら、
誰も会いに行けないですよね⁇
何かあったらと考えるととても
そんな遠くへは連れて行けませんよ。
また、何故か母は犬を飼った事があるという書き込みが承認されていないようでしたが、
犬を飼った経験は勿論あります。
また、犬も大変懐いています。
だこら頼んでいました。
逆ギレと書かれていますが、
私は書きたい事を書いているだけですよ。
2015.6.18 09:55 4
|
てらしま(30歳) |
つちのこぱんださん
お返事ありがとうございます
まず、母は犬を飼った経験があります。なので頼んでいます。
ホテルの事は他のコメントに記載しました。
また、見通しが甘いとは?
私は妊娠出来るんですか?
病気になるんですか?
教えてください。
いつまでの先を見通せば、ペットを飼って良いのですか?
そんな事考えてたらキリがないし、この世にペットはいませんよね笑
出産の1週間入院、切迫等の管理入院ですが、ペットでなくても同じですよね?
上の子がいて下の子供の出産の時、管理入院の時と何が違うんですか?
その時、下の子供の妊娠を【見通しが甘かったね】と言えますか?
せっかくしてきただいた見通しのお話ですがら私には意味がわかりませんでした。
2015.6.18 10:04 6
|
てらしま(30歳) |
主さんももう30歳ですからね、親に何かしてもらうよりも「親に返す」時期なんだと思います。
お母さんも、もう子供のお世話は終わり、これからは子供が親に恩返しをする番。と思っているのでは?
入院中くらい助けてよ、という気持ちもわかりますが、親も人間ですから色々なタイプがいて、主さんのお母さんのような人も結構多いですよ。
困った時だけ助けてくれる良い親もいますが、大抵は困っていない時でもあれこれ手や口を出してくるタイプと、普段手も口も出さない変わりに困った時もあまり助けてくれないタイプ、が多い気がします。
今までは助けてくれていたのでしょうからそれでよしとして、今後はお母さんを頼るのは諦めてみてはどうでしょうか?
諦めると気も楽になりますよ。
2015.6.18 10:31 16
|
みみ(33歳) |
不妊治療で精神的にお疲れなんでしょうが、スレ主さん攻撃的すぎて本当にこわいですよ
義親が預かってくれるんだからいいじゃないですか
人間の子供とペットを比べすぎなんですよ
孫とペット、孫を優先することは責めても仕方ないですよ
2015.6.18 11:30 66
|
しおり(34歳) |
しなくても良い入院 をやめるべきではないですか?
現にお母様は無理と言われているので、どうしても入院するなら預け先を探したほうがいいと思います。
お母様が預かっていて、よかれと思って孫達も呼んで怪我をさせたら?
親族だからこそ揉め事になった時に厄介ですよー。
2015.6.18 11:44 15
|
犬飼いの気持ちは分かります(29歳) |
主さん、重すぎます。自分の犬なら自分でなんとかしてください。
お母さんの生活だってあるんです。私が「やってあげた」が強すぎです。
あまりにも自分勝手な考えで驚きました。
2015.6.18 13:05 43
|
え?(秘密) |
今回の入院ってなんなんですか?
生きるか死ぬかとかじゃないし、静養の意味ってことは別に普通に生活できるんですよね?
一週間くらいなら頼んでもいいけど、三週間はね、、、ちょっと遠慮するかな?
2015.6.18 13:18 26
|
そもそも(秘密) |
「妊娠できるか」「病気になるか」なんて誰にもわかりません。
でも、治療を受けているのなら「妊娠したい」ですよね。自分で望んで行動を起こしている。自ら現在の生活を変えようとしている。
妊娠出産子育を視野に入れていたら、ペットを飼うという選択は通常よりもよくよく検討しなければいけないと思います。自分達夫婦が手をかけてあげられない状況が発生しやすくなるだろうから。もしもの時の預け先などの対策は万全に。
主さんはこれが出来ていなかったから、現在困られたんでしょう?
だから見通しが甘いと思いました。
飼うなとは言いません。
飼うなら、変わっていく(自分が変えていこうとしている)未来を思い描いておいてください。
この世からペットはいなくならないでしょう。飼い主に翻弄され、可哀想な末路をたどるペットもいなくならないでしょうが。
2015.6.18 13:47 10
|
つちのこぱんだ(35歳) |
『自分の我儘や愚痴を全て聞け、それを解消してくれなきゃイヤ。私は“してあげてきた”のに何故拒否をする?』
って感じでしょうか?
無償の愛をいつまでも求めるだなんて、子供が成人して30にもなったら主様がお母様にするべきかなと思います。
お母様は犬を飼った経験があるということでしたが、やはりお世話って人以上に気を遣う部分もあるし、今さら面倒を見る自信がなくなってしまったのかなとも思いました。(知人のお母様がこのタイプでした。)
義母が助けてくれるならもうそれでおしまいでいいのでは?
2015.6.18 15:55 11
|
みなみ(30歳) |
今回の入院って、結局、どういうことでしょうか?手術とかでもなさそうで、3週間の期間が決まっているような入院、静養の意味も込めて、となりますと、
何かの教育入院を想像します。
減量の記述もありますが、
減量目的など、そういう意味あいでしょうか?
糖尿病などの生活習慣病とかの、教育入院でしょうか?
もしも、そういった内容の入院であれば、本当に必要で緊急性がないのなら、入院の時期の調整含め、ご主人がメインで動ける体制を整えつつ、敷地内に住んでいる義母さんに最低限の範囲でお願いする、というのが、一番スムーズで、愛犬にとってもいいのでは?
もちろん、選択肢として、実母さんにお願いしてみるということもありなのでしょうが、それを断られたからといって、自分が実母さんにしてきたことが当然で、当たり前のことであるはずなのに、自分たちの事情でお願いしている立場の娘の主さんが、実母さんにキレてる状況が理解できません。
今回は義母さんにきちんと感謝して、入院生活を無事に過ごせるよう頑張ってください。
2015.6.18 16:20 13
|
匿名(37歳) |
日頃仕事も22時を過ぎて参っていて静養も兼ねてと有りますが、
朝から夜の22時まで主さんは在宅ではないということですか?
そんなに遅い時間までお仕事をされる事が常時なら、犬のお世話は普段主にどなたがされてるのですか?フルタイム勤務の義母さんでしょうか。
入院するにしてもしないにしても、あまり変わりない状況ではないかと想像してしまって、、。
犬にとっては慣れた土地が一番ストレスなくてやっぱり良いんじゃないですかね。
それと、思うことがあるならばお母様にその気持ちを素直に話されてみてはどうでしょうか。
2015.6.18 22:11 16
|
月灯り(41歳) |
一度引き受けたのに、孫が来るからやっぱり無理なんて言われたらショックですよね。
でも精神的にも疲れていて病院で3週間も静養するように言われているなら、お母様の言われたことを気にしすぎるとよけいに疲れるんじゃないですか?
せっかく同じ敷地住まれているお義母様が見てあげるし大丈夫と言って下さっているのですから、それに甘えてゆっくりなさって下さい。
治療もうまくいくといいですね。
2015.6.19 15:39 9
|
ふみ(40歳)
|
お母さまからしたら、ワンちゃんはただの娘のペットの犬なんだと思います。
犬より孫を選ぶのは変ではないと思います。残りの人生少しでもお孫さんとの過ごすチャンスを逃したくないでしょう。ペットシッターやペットホテルもあるし、断ってもなんとかするだろうとおもったのでは?
ワンちゃんは主様の家族ですよね?
でも、主様は子どもを授かるために、とても大切にしているワンちゃんの世話を犠牲にしようと決めたわけでしょ?お母さまと変わらなくないですか?
そして、実母だから実母なのにとおっしゃられていますが、主様はもう旦那さんのお家のお嫁さんです。
お母さまからしたら、嫁に行った子という気持ちが強いのではないでしょうか?
逆に弟さんのお嫁さんは家に嫁に来てくれた子ですからね、子ども云々だけじゃないと思いますよ。
2015.10.17 18:09 1
|
ごんべえ(27歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
母乳育児で悩んだら「母乳外来」を利用しよう
インタビュー 子育て・教育
-
私たちの目を見て言ってくださった先生の言葉を信じ、 最後と思って受けた治療で夢がかないました。
コラム 不妊治療
-
やれるだけのことはやろう。後悔したくないから、これが最後と決めてアメリカで治療を受けることにしました。
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。