義親が高齢の方、遺産について考えますか?
2015.6.18 13:39 0 23
|
質問者: みやびさん(34歳) |
最近家族計画というか、経済的に子供は何人作れるか?持ち家のマンションから一戸建てに買い換えられるか?など将来のことを漠然と考えているのですが、ふと義親の遺産が頭をよぎってしまいました。
義親は年金暮らしですが、土地の高い地域に戸建てを持っている上、貯蓄もあるのか悠々自適に暮らしています。
(旦那は帰省した際、交通費としておこづかいをもらっているほどです)
もう70代ですからあと10年、15年もしないうちに亡くなって、そのときどのくらい遺産入るのかな?と考えてしまいました。
でもそんなこと旦那にはもちろん聞けません…
決して早く亡くなってほしいなんて気持ちは無いのですが、私は酷い嫁でしょうか…
皆さんは義親の遺産について密かに頭に入れて計算したりしていますか?
回答一覧
遺産なんて当てにしない方が良いですよ。
主さんには受け取る権利も使い道に意見を言う権利もない、と言うのはちょっと置いておいても、希望額の遺産が来るとは限りません。
もしかしたら知らない借金があるかもしれないし、亡くなる前に義両親がぱーっと使ってしまうかもしれないし。
2015.6.18 16:05 34
|
ちば(33歳) |
そりゃーよぎりますよ。
ガッポガッポのイメージではなくて、土地家屋の処分、兄弟との分け合い、手続き、面倒そう。
預金の状態で降ってこないかなと思っちゃいますね。
遺産を頭に入れての計算は不確かすぎてできませんけど、現実的には片方が亡くなった時に少し垣間見えると思います。
2015.6.18 16:17 8
|
よぎるくん(42歳) |
うちも歳の差婚のため、義父80代義母70代です。
遺産の計算まではしていませんが、義両親が亡くなったら義家を処分して、義姉と折半したいな~それを元手に戸建て購入の頭金にしたいな~なんて考えてます。
でも実際そうなったら主人が義家処分に反対するか、もしくは義姉がバツイチなので、義姉に大部分持っていかれるだろうなと思っています。
2015.6.18 16:37 5
|
ひどい嫁(36歳) |
醜い嫁かはわかりませんが。義両親の遺産は旦那さん(旦那
の兄弟含)が貰うものであなたが貰うものではありません。
自分の親の遺産の話ならまだしも旦那の親のお金に関して言及
することは世間ではあまり賛同されないと思います。
2015.6.18 16:46 33
|
おかず(36歳) |
もちろん考えますよー。
だけどね、相続権は主さんにはないんだし、そりゃご主人が相続すればそのお金を・・・って思うんだろうけど、あんまりね、こういう場では言わない方が・・。心の中で思うだけならいいと思いますよ。
2015.6.18 17:35 8
|
ありゃりゃ(秘密) |
ないですね~~
身内話ですが。自営業で資産がありまして。
が、70代で看護型個室マンションホームに入り。
介護保険貰っても月10万以上実費、服飾込で年間200万として、すでに20年入ってます。ざっと4000万。夫婦で倍。いつ死ねるかわからないから、1億じゃ悠々自適な夫婦の老後は送れないんですよね。
お金ある人が、特養の雑多な大部屋病院に入ると思えない。
2億以上持ってて、やっと子供に回ってくるんじゃないかな。
ひどいとは思わないけど、回ってこないと思う。
2015.6.18 17:44 8
|
通りすがり(秘密) |
みなさん言われているとおり、まず主さんにはもらう権利はないです。
義両親が悠々自適に暮らしておられても意外とすっからかんとか知らない借金とかマイナスのこともあります。
相続できるだけあるとすれば相続税も数百万単位ですし手続きの税理士さんにも100万とかがっぽり取られます。
なので相続税を払ったら殆ど残らないことも多々ありますし、相続税が払えなくて遺産放棄する方もいますよ。
相続税制が変わったらますますそういう人が増えると思います。
2015.6.18 18:14 16
|
当てにしないほうがいい(秘密) |
意外と相続税でもってかれて、希望額より下だったりして。
捕らぬ狸のなんとやらですよ。
2015.6.18 18:35 3
|
意外と(秘密) |
ひどい嫁とは思いませんが
取らぬ狸のなんとか、とは思います。
あと10年15年で、と思うのがそもそも楽観的というかなんというか。
25年くらいは覚悟しておいたほうがいいのでは?そしたら主さんも60代、ご主人は70代かも。
両親のお金の心配しなくて済むことに感謝して自力で育てられる範囲で家族計画立てましょう。
2015.6.18 19:32 22
|
のの(秘密) |
ご意見ありがとうございます。
たしかに義両親にどれほど貯蓄があるのか見当もつきませんし、私に遺産をもらったり口を出す権利が無いのもわかっています。
ただ単純な話ですが、先日私の祖父母が他界した際に私の親はそれなりの額の遺産を手にしたようで、私はそれまで親が亡くなった後に残してくれるお金や土地のことなど頭になかったので、そのときふと高齢の義両親のことを考えてしまったんです。
義実家は土地だけで○千万くらいするよな~とか漠然と、なのですが。
ちなみに私の親はまだ若くてバリバリ仕事をしているせいか、自分の親の遺産についてはまだ現実味がありません…。
でもやっぱり頭をよぎっちゃう方が他にもいらしてちょっと安心しました。
もちろんまわりには言えないのでこちらで質問させていただきました。
コメントありがとうございました。
2015.6.18 19:59 2
|
みやび(34歳) |
私も頭によぎりますよー
でも、私に入るかなんか考えてません。主さんも同じだも思いますが…
ただ、主人も歳だし、将来的に子供2人目、住宅ローン等お金かかるなぁと漠然と考えると遺産ってどれくらいもらえたりするのかな?と他力本願の考えになります!
でも、義父にはパーッと使ってもらい、ピンコロであって欲しいです。
2015.6.18 20:14 3
|
まきば(秘密) |
今の高齢者は長生きなので、けっこう子ども(旦那さん)のほうが先に死んでしまって受け取れないこともあるので、あてにしないほうがよいと思います。
また、その場合は孫(みやびさん夫婦の子ども)でも相続できますが、孫が受け取ったら、みやびさんの自由に使えるお金にはならないのではないでしょうか。
2015.6.19 14:41 9
|
りんたん(43歳) |
正直全く考えた事ありません。
こんなに頭よぎる人いてビックリです。
自分に入ってくるものではないし、遺産なんて縁起でもない。何の権利もないのに図々しい。
2015.6.20 06:09 19
|
ゆうこ(35歳) |
ゆうこさんに同意。
私もスレ読んで、あさましさにビックリしました。
遺産あてにして家族計画立てて、結果「まだかな?」って思っちゃったら・・イヤですね。
私の祖母は100歳まで生きました。祖父も90過ぎまで。
夫の祖母ももうすぐ90で、義祖母の子供たちは全員還暦を迎えてます。
親の遺産を老後のアテにできる時代じゃないです。
我が家も結構持ってますが、
老後は老人マンションで優雅に暮らしつつ、年金で旅行三昧するつもりなので、
子供には残しません。
2015.6.20 11:28 19
|
びっくり!(44歳) |
近い将来の義親さんたちの介護の可能性は、よぎらないですか?
我が家はそちらの問題のほうが先決なので…
余計な心配ならごめんなさい。
2015.6.21 16:08 6
|
長男のヨメ(42歳) |
遺産の前に介護費用などで飛ぶ可能性もあるし、もし土地が○千万ならそれより相続税が心配になっちゃいますね。
それに今は寿命ながーいから15年くらいで、というのも甘い読みかも。
2015.6.21 22:53 8
|
たぬきさん(秘密) |
私もまず浮かぶことは介護のことです。
そこに頭がいかず遺産のことを考えている主さんっておめでたいなと思いました。
まだ若いからでしょうか?
親が病気になったりもちろん主さん家族の誰かが病気になったりということも考えていないんでしょうね。
医療費ってけっこうかかりますし、長生きするってお金がかかりますよ。
70歳代なんてまだまだ若いじゃないですか。
うちの主人の祖母は100歳を越えてますが元気ですよ。
あてにしていたら「早く死んでほしい」とどこかで思う日が来るんじゃないですか?
2015.6.22 09:44 13
|
スピンドル(43歳) |
主様のように考える人をあさましいって考える人って面白くないなぁ。
それとも、仏様のような人なんでしょうか。
介護負担のことは考えますね。できれば「持ってるお金を全部使ってもいいから、私に迷惑を掛けずに死んでくれ」とは思います。
お金のことを考えるのって、そんなにあさましいのかな。高価なものとか大好きですけど。
2015.6.22 18:39 11
|
サミー(40歳) |
義父母とも80歳過ぎていますがとても元気です。
敷地内に住んでいますが、その土地が義父の名義なので、亡くなったら相続税やら夫の兄弟への遺産分配で、うちの家計はどうなってしまうのか…
義父は嫌いですが、できるだけ長生きしてもらいたいと思っています。
2015.6.22 23:05 1
|
たま(45歳) |
いやー。
単なるお金大好き高価なもの大好き、なら誰もあさましいなんて思いませんよ。
自分のお金なら。
2015.6.22 23:51 22
|
嫁に財産狙われる(30歳) |
最近考えますよ。
うちは、長男で自営業を継ぎ私達も手伝いしてます。
子供は1人です。
次男は、都会に行き結婚し、年に二回次男と子供2人だけ来ます。
義両親は、高齢で姑はかなり私の手が必要です。
これだけ私達が、全てしているのに年に二回しか来ない次男には遺産は渡したく無いと正直、思ってしまいます。
お嫁さんなんか、姑が大病になった年から今年二年以上、顔は出しません。
決して、口には出しませんがもし遺産を分与する時に平等とかになれば、申し訳ないですが黙ってはいられませんね。
そんなもんですよ。
あれば、もらいたいです。
少しでも多く。
自営業も、景気悪くて先行き不安ですから、お金はいくらあっても良いです。
2015.6.26 20:56 5
|
みどり(40歳) |
二度目です。みどりさんは正論だと思います。
大病した姑の世話を何年もされているのですから、
遺産が「あれば」欲しいというのは、当然の権利だと思うし、
めったに顔を出さないの義弟夫婦に渡したくないと思うのは、
当然の感情だと思います。
私が「あさましい」と思うのは、
マンションから戸建てに住み変えたいとか、
子供を何人欲しいとか、
自分の「欲」のために、
ひとの余命を「あと何年」と数えるような行為に対してですよ。
そんな暇あったら、働いて稼げばよいのに。
夫が、自分(妻)の親に対して、同じように「あと何年だろう、いくら残すかな?」考えていたら、どう思うのでしょうね。
2015.6.27 14:51 5
|
びっくり(44歳) |
あさましいとは思わない
むしろ、自分の見栄のために義理宅の古屋敷をぶっ壊して二世帯住宅を建て、いかにも孝行嫁のように振る舞い、孫の世話をさせ、
家事も育児も丸投げな子どもみたいな嫁のほうが
あ さ ま し い!!
遺産、相続なんて死亡したら法律に基づいて分与されるものだから。
現状を親がかりで頼りきってやってる人のがズル賢い
2015.6.27 18:07 1
|
なおみ(40歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。