発育遅れ
2015.6.24 08:33 1 10
|
質問者: ルビーさん(40歳) |
バイバイ、指さし、パチパチなど出来ません。
日頃何度もやって見せてますが真似をしたりしないんです。
お友達にバイバイされても違うところを見ていたり、指も私が指した方向すら見ていない事もざらです。
言葉ももちろん出てきません。ジジジ・・ばかりで他の言葉「ぱぱぱぱーー」など
全く出てこないです。
歩くのは比較的早く公園など行くと楽しそうに歩いたり少し走ったり。
ただ滑り台や遊具はあまり興味がなくただただ歩くだけです。
児童館などにいっても他の子はおもちゃをどーぞ出来たり、保育士さんにバイバイしたり
うちは何も出来ずさすがに焦ってきています。
0歳児から人見知りが酷く未だに知らない場所や苦手な人に泣きますが
成長の証だと思い見守ってきましたが、今は発育に障害が少しあるのかと
不安でいっぱいです。
同じような方いらっしゃいましたらお話聞きたいです。
回答一覧
喃語のバリエーションが少ないのが気になります。
親以外の呼びかけにも反応しますか?
とにかく早く相談に行かれた方が良いと思います。
2015.6.24 09:48 12
|
なみだちゃん(34歳) |
1歳半健診はありますか?
健診で相談するのが一番手っ取り早いです。
私は気になる事は何でも相談してました。
2015.6.24 10:16 8
|
ジジ(39歳) |
喃語もそうですが、指差しができないのは気になりますね…。
言葉の進みは確かにかなり個人差があるのですが、指差し、パチパチが出来ないというのはおそらく一歳半健診で引っ掛かると思います。
健診まで待てなければ、保険センターに相談してみてはどうでしょうか。
2015.6.24 13:00 16
|
ふう(29歳) |
今日は!
うちも同じ月例の息子がおります。3番目なので児童館や公園などどこにも連れてってやれず買い物がてら近所の散歩くらいです。
指さし、ぱちぱち、バイバイはとりあえずできますが言葉はあまりしゃべりません。
もうすぐ一才半検診ですよね。
そこでしっかり診て貰いましょう!!
2015.6.24 14:51 5
|
ゆり子(39歳) |
え?!
1歳半で指先や言葉が出なくても
今の時点では心配ないと思いますよ!
世帯数の多いマンションにいますが
(隣のマンションや戸建て合わせて
同じ年齢の子が10人以上います)
全部できる子の方が少なかったですよ!
うちも指差しなんてできませんでした。
2歳くらいで出来るようになりました。
だから心配ないと思います。
その子のペースがありますよ。
あ、一応1歳半検診で話を聞いてもらうといいかも。安心しますしね。
大丈夫だと思います。
2015.6.24 15:20 9
|
パイン(35歳) |
親が指差した方を見る(共同注意)は、10ヶ月レベル)
犬を見て、自分が指差すのは、自発の指差し。
自発の指差しをしながら、親の顔を見ると、物、自分、人の三角関係ができ、発語につながります。
一歳半検診での「指差し」とは、「応答の指差し」で、「みかんはどれ?」に対し、みかんを指差し(人差し指で)できること。つまり質問を理解し、答えられることです。
一歳半検診では、歩行と応答の指差しが鍵ですが、それを理解していない保健師が多すぎます。
私も主さんの子供と同じ状況でしたが、知的障害でした。
私は一歳で共同注意ができない時点で、自分で専門家に行き、一歳半では、すでに療育をしていました。
母親が動かなければ、誰も何もしないのが、厳しいかな現実です。
子供のことを考えたら、検診を待たないで、すぐ専門家に行きましょう。
今はその診察すら数ヶ月待ち。
あっという間に3歳がきますよ。
2015.6.24 20:47 21
|
青空(40歳) |
同じ月齢の次男がいます。
そうですね、バイバイや指差し、はいどーぞ、しています。指差しと発語がないのが気になりますよね。
4歳の長男が言葉の遅れで発達相談に行ったことがあるのですが、初語の時期、自発の指差し、共感の指差しの時期、人見知り及び後追いの時期が大事なようでした。
一歳半検診の時でもいいですが、他の方がいると思うように相談できないかもしれないので、 お住まいの 市の発達相談に相談してみてはどうでしょうか。息子さんに合う接し方、育て方を教えてもらえます。
2015.6.24 22:17 4
|
りん(36歳) |
3歳の子がいます。
指差しができずに1歳半健診でひっかかりましたが、家は言葉が早く、1歳半で10単語以上出ていたので全く心配してませんでした。
結局1歳7ヶ月で指差しはできました。
1歳5ヶ月で指差しができてなくても余り気にする必要は無いと思いますが、確かに個人差はあるものの、意味のある単語が1つも無いというのが気になりますね。
主さんがお子さんを見ていて不安に感じるのなら、1歳半健診を待たずに専門機関に相談してもいいと思います。
母親の勘って大事ですよ。
2015.6.24 22:22 5
|
個人差はありますが…(秘密) |
うちは言葉は本当に遅くて、3歳間近でポロポロ言葉が出始めたので、言葉は本当に個人差があると思います。
あと人見知りや場所見知りも、ちゃんといつも知っている人、場所と区別が出来ている証拠なので、あまり心配しなくてもと思うのですが。 私の周りで発達障害の診断が下りた子は、むしろ人見知りしない子で、親にも誰にも関心がない感じでした。
ただ、親の勘ってあるので、主さんが周りの子と比べて、やっぱりうちの子、他の子と何か違うと感じるなら、早めに診察に行かれた方がいいと思います。
2015.6.25 05:57 1
|
匿名(38歳) |
子どものことばの発達は発信より受信の方が先らしいです。
つまり自分から話すことより、相手の話を理解する方が先。
あまり言葉が出なくても、こちらの言うことが理解できていれば大丈夫ということです。
その点において、親が指差している方向を見ないというのは少し心配ですね。
確か1歳半健診では、意味のある単語が3つ出ているかが一つの基準ではなかったでしょうか。
あと、人見知り場所見知りは成長の証で、むしろない方が問題ありとよく耳にしますが、度を超す人見知り場所見知りも同じく問題ありだと思います。
通常、人見知りは半年を過ぎたあたりから始まるようですが、5歳になる長男は生後3~4か月ではっきりと私と私以外の人の違いを認識していましたよ。場所見知りもひどかったです。
言葉を話すのは早く、1歳半健診のときには驚かれました。
普段、指差しはしていましたが、健診の時にはしませんでした。
長男はのちに自閉症スペクトラムだと分かりました。
当時の私は発達障害に関する知識がなかったので、よくしゃべるしよく分かってるから大丈夫くらいにしか思っていませんでしたが、その月齢にしてはできすぎるのも問題なのだと今は思います。
発達障害は発達の凸凹なので極端に伸びる部分がある代わりに極端に苦手な部分ができてしまう感じでしょうか。
健診の時は人もたくさんいて騒がしくゆっくり相談できないと思うので、まず個人的に保健センターなどに相談されてはいかがですか?
早い方がいいと思いますよ。
2015.6.25 09:34 5
|
華子(41歳) |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
46 歳で妊娠、 47 歳で出産。 10 年に及ぶ治療を乗り越えられたのは 寄り添ってくれる先生がいたから
コラム 不妊治療
-
妊娠出来るのか、自信がなくなっています。。
専門医Q&A 女性の健康
-
いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?
コラム 妊娠・出産
-
私たちの目を見て言ってくださった先生の言葉を信じ、 最後と思って受けた治療で夢がかないました。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。