HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 1歳 > 食育...ズボラ過ぎですか?

食育...ズボラ過ぎですか?

2015.6.26 21:58    0 9

質問者: ゆいさん(29歳)

上が三歳、下が一歳の二人を育てています。
上の子のときは、離乳食の本を見ながら教科書通りの量で、教科書通りの進め方で食事を与えてきました。ベビーフードはたまに遣う程度で、ほとんど手作りしてフリージングしたりしてました。アイスクリームは二歳から、マシュマロやグミは二歳半から、チョコレートはまだあけず、刺身も二歳半から(まだサーモンのみ)、ジュースも週に一度、スナック菓子もあまり与えてないです。周りはそれ以上に徹底しているママ友が多く、おやつは手作り、料理は国産材料で無添加が基本といった感じです。しかし私は二人目には大分ズボラになっています。と言うのも元々料理が得意なほうじゃないため、手抜きになっているのです。アイスクリームは一歳前から少量あげちゃってるし、ベビーフードも週の半分(外出中の昼間のみ)使っています。離乳食手作りが面倒なので具だくさんの野菜お味噌汁を少し潰してあげています。スナック菓子もマシュマロも一歳を境に、あげてしまっています。こういった掲示板では皆さん、育児を丁寧に丁寧にされているように見えます。(正直、私から見れば少し神経質かなと思う方もいらっしゃいます)食育も、きっと上には上がいると思います。人それぞれだということは分かっています。ただ、やはり考え直したほうが良いとしたら今からでも間に合うかなと思ってます。私の二人目育児は、非常識のレベルになりますか。周りにそんなママ友がいたらドン引きですか?しっかり徹底しているママ友ばかりで、お恥ずかしい限りです。でも、地元の友達は、もっと大雑把な子もいて、『ゆいは神経質だねー』と言われることも...バッシング覚悟で質問させてください。皆さんは、手抜きをするならどこまでですか?やはり子供の食育は将来に響くとお考えですか?どんなことでも構いません、ご意見よろしくお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

我が家は7歳と3歳の子供がいます。

うちなんか二人ともいいかげんでしたよ(汗)

二人とも母乳が大好きで離乳食をまったく受け付けず、いきなり普通のごはんからスタートしたので、離乳食らしいレシピは2〜3回くらいしか作っていません。

甘いものもスナック菓子も、2歳前くらいから欲しがればあげていました。
ただし、私自身がお菓子をあまり食べないので家ではなく、帰省した時など特別な時が多かったですね。

しかし、現在二人ともあまりお菓子を食べません。
ジュースもすぐ飽きます。基本お茶です。
たまにペットボトルのジュースを買ってもいつまでも冷蔵庫に残って結局捨ててしまうし、クリームの乗ったケーキが嫌いなので、バースデーケーキも毎年ありません。

アメやグミ、アイスクリームは好きですが、洋菓子やスナック菓子にはほとんど手をつけず、茹でたブロッコリーやとうころこし、焼き芋などすると飛びついてきます。

食事も洋食より和食や中華が好きで、ただ塩を振って焼いた肉や魚とか、野菜たっぷりのスープを喜びます。

ただ、私自身本当にズボラなんですよ・・
単純な料理の方が子供が喜ぶし、働いてるから手の込んだ料理が面倒なのもあります。
歯磨きはしっかりしているので、二人とも虫歯はありません。

私の周りに、めちゃくちゃ食育頑張っている!という人もいないし「離乳食は最終的には味噌汁ご飯だよね〜」という感じでかなりユルいですよ^^;

2015.6.27 12:17 7

ねこまんま(35歳)

こだわる人はとことんこだわると思いますけど、私は正直そこまで…って感じです。こだわる部分は人によって違うと思いますけどね。


1歳過ぎまではウインナーやベーコンあげてませんでしたが、半過ぎたらもう徐々にあげるように。食材は国産のものを買う、くらいでしょうか(これは単に私が外国産のものの味が好きじゃないだけ)


一人目だけどベビーフード頼ることも多いです。もう考えるのがめんどい。あげないよりましだーと割りきっちゃってます。


味付けも最初別に幼児食作って、本通り薄味にして…ってしてましたが、せっかく作ってもたべなかったり、私の精神衛生上のデメリットのことが多かったので、もうやめました。今は大人のを気持ち薄味にするくらいです。


アイスクリームやチョコ、ジュースはあげてません(自分自身が食べないから)。スナック菓子はアンパンマンのとか、幼児用のをあげてます。


虫歯にさせることが一番嫌なので、私はジュース、普通のお菓子の類いはせめて3歳まではあげないつもりです。


友人がずっと幼児食で作った結果、6歳になった今も赤ちゃん舌で外食のものがなかなか食べられず困っているらしく、そんなに一生懸命する必要はないよーと言われました。


無添加が〜とかなんとかいう前に食べ物があるだけ有難いって思わないといけないですよね、本当は。

2015.6.27 12:35 19

こなん(秘密)

うちは一人(1歳2ヶ月)ですが、早くもかなり適当ですσ(^_^;)
愚図ってなかなか料理出来ない時や外出時など、たまにレトルトパウチのベビーフードを、茹でた野菜や魚、肉などにかけて(味付け代わりにかける)あげたりしています。
8ヶ月くらいからかな?そんな感じでやってますよ。
ママ友がレパートリーに困ってると言うので、「ベビーフードで味付けの変化をつけてみたら喜んで食べるかも?」とアドバイスしたら、「私は絶対にレトルトなんかあげたくないし、無添加の国産じゃなきゃ嫌だから、それは無理だわ」と言われてしまい、大変ショックを受けました。
逆に「私なんか面倒くさいからベビーフードガンガン活用してる〜。楽だよ〜」というママ友もいたりして、いろんな食育の考え方があるなぁと感じて勉強になってます。
料理は手作りが基本ですが、うちは完全無添加でもなく、割と味付けも雑ですが、子供はたくさん食べ、いたって健康そのもの。
お菓子はベビー用せんべいをあげて、飲み物は麦茶のみ。
その他のお菓子やジュースはまだデビューしていません。
本人次第ですが、チョコやアイスなんかは2歳過ぎてからあげたらいいかな?と思ってます。
何がいいか悪いかなんて無いと思いますしね。
主人の友人宅は1歳になったばかりの息子さんにUFOをあげたりカレー食べさせたり、それこそ何でもありで自由にやってると言ってました(^^;;
皆それぞれのやり方で頑張ってます、主さんも頑張りましょ!

2015.6.27 14:44 4

キャメロン(30歳)

私も2歳半と6ヶ月の子ども達を育てています。

離乳食が始まり、1人目の様にはいかない。と実感している所です。育児日記に与えた物全てとメモ書きが残っていて
あの頃は神経質になってたな。って思います。


主さんの質問を読んで思ったのですが、
「食育」ってまわりの目を気にしてするものなのかな?って思いました。
これって非常識ですか?ドン引きしますか?って…


2人目って本当に大変ですよね。
今、本当に実感しています。
離乳食が始まっただけで
毎朝1時間は早起きしなくてはならなくなりました。

私は化学調味料や防腐剤、人工甘味料などの添加物は食べさせない様、市販品でも気をつけています。
自分で何冊かの本を読んで、将来に影響があるかも。と思ったからです。
調味料なども無添加を心掛け、
主人や私も取りません。

でも子どもの仲良しのお友達と一緒にランチしたり、お出かけ先で一緒に食事したりはしています。
楽しく食べるが食育において1番大切ですよね。

2015.6.27 15:25 9

てん(29歳)

人が何を食すか、親が子に何を食べさせるかって赤の他人がとやかく言う問題ではないと思うんですよね。

我が家は何かの食べ物に反応して肌に痒みが出る子がいて、原因も特定しきれていないので原材料が複雑なものは食べさせません。お医者さんからは、一種類ずつたべさせて、様子を記録してと言われて普段の食材は一通り試しましたが面倒くさすぎて!添加物がたくさん入っているような加工食品やカタカナ原材料が並ぶスナック菓子までいちいちチェックする気になれません。大きくなれば大丈夫になるだろうし、まだ必要性を感じないので食べさせないまま放置です。

うちの子がおやつに焼き海苔を食べているのを見て、事情を知らずに褒めてくれた方もいましたが、ネットなどの意見を見ていると子どもにスナック菓子を食べさせないのは神経質だとか、将来がっつくようになるとか、批判的する人も見受けられます。ほっとけ!って心の中で悪態ついてます。

親が我が子に食べさせてやりたいものを食べさせればいい。それで十分じゃないですか?その内容に親の嗜好とか育った環境とか考え方が影響するのは当たり前。狭い意味でそれも食文化だと思います。

2015.6.27 15:46 6

ん〜(秘密)

>スナック菓子もマシュマロも一歳を境に、あげてしまっています

私は1歳の子供にスナック菓子もマシュマロもあげないです。

でも、正直言うと、他人の子供なのでどうでもいいです。他人の家庭の食事にはあまり興味ないです。引くこともないです。

「そんなに神経質にやってもね~。ほら、あんまり親が一生懸命にやっても、そういう子って将来○○になるっていうし~」と、自分を正当化させるためにこちらを攻撃してこない限りは。

2015.6.27 21:14 7

くりりん(38歳)

皆さん、さまざまなご意見、大変参考になりました。質問の意図が分かりにくくてすみません。他人の目を気にして食事を与えると言うわけではありません。ただ、このような掲示板でよく、『一歳なのに○○を与えるなんてお子さんの将来まったく考えてないのね』やら『添加物がこれだけ有害なのに良く平気で与えられるね』などのご意見を目にし、なるほどそんなに良くないことだったのか...!と納得することも多く、自分の無知さに反省することがありました。その延長線で、私のズボラは、とんでもない非常識レベルなのか、ちょっと引かれるレベルなのか、気になった次第です。
ちなみに、アレルギーの有無があり食事に気を付けている人、体質や遺伝などの理由で食育に対して丁寧な人に対して、無神経だと思ったことはありません。
私もそういう理由があれば気を付けるでしょうし。
もちろん、他人のの食事内容なんか興味がないので他人の食事を聞いて引くことはない!と言われればそれまでです。少なからず私の周りには、食育に熱心なお母さまが多く、私のように、あまり周囲に公表できないような内容の食事を与えているご家庭は少ないようです。添加物はこれだけの悪影響を及ぼす、外国産の食物は将来病気を引き起こすリスクがある、などの具体的な知識があれば、このズボラさも少しはまともになるかもしれませんが、今のところは、自分の考えの通りに食べさせていこうかなと感じました。
(もちろん、今後は少しずつズボラ解消に頑張りたいですが...)
楽しく食事させるのが一番の食育と言うご意見、なるほどと感じました。楽しく、美味しく、健康に、が理想ですね!
一緒に頑張ろうとおっしゃってくださった方、励みになりました、ありがとうございます。
ちなみに、マシュマロ、スナック菓子は赤ちゃん本舗などに売っている幼児用ですが、やはり糖分や塩分が多過ぎて体に良くないものだと感じ、最近は中止しているところでした。そうですね、よその子供がなに食べてようがどうでもいいと言うご意見、ごもっともですね。ただ私は、よそ様の子供さんがどのようなおやつ、ごはんを食べ、お母様がどのようなこだわりをお持ちで、食育なさっているのか、前々から気になっていました。興味がありました。
それは、自分が子育てをする上での自信となり、励みとなり、自分を変えるきっかけにもなり得るからです。
本音を言えば、もっとズボラな食育をしている人を見て、安心したかったのかもしれません。しかし、周りがもっと真剣に食育を考えている現状を知れば、自分ももう少し考え直そうと思えるのも事実でした。
他人は他人、うちはうち、と考えられるほどの自信がなかったので、くだらない質問をさせていただきました。
不快に感じた方、すみません。
丁寧に答えてくださった方、本当にありがとうございました。

2015.6.27 22:26 7

ゆい(29歳)

私は、あまり気にしませんでした。
言い訳すると、1人で年子育児が大変で(笑)
特に2番目の子は、おやつや甘い物も上の子が食べていれば欲しがるのでデビューが早かったですし、市販の離乳食に何か旬の野菜を刻んで入れて、とか少し手を加える位でしたよ。

あと、虫歯はゼロです(現在、小学生低学年)
歯は一生懸命やっている親に申し訳ない位、遺伝体質が大きいと思います。
私自身14歳まで、歯科治療はしたこと無かったです。

どなたかも言われてますが、他人の家の食育事情にあまり興味はありませんので、周りは気にしなくて大丈夫ですよ。
公園で子供達とお菓子を食べてたら、3歳位の子にじーっと見られて、欲しいと言うので、その子のお母さんにあげてもいいですか?と聞いたら、凄い勢いで「やめてください!!」って言われた時には、びっくりしましたが。あ〜、きっと食べさせて貰って無いんだな、少し可哀想だな位には思いましたけどね。

2015.6.28 07:27 5

匿名(38歳)

食育って、
今はすごく色々なことが言われてて複雑化してますけど、

どなたかも言われてますが
「食べ物を粗末にするな」
こういうシンプルなのが一番大事ですよね。

2015.6.29 02:00 9

思ったこと(秘密)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top