懇談会

2015.6.27 18:34    0 15

質問者: 雲母さん(33歳)

小学一年生の娘のクラス懇談会があり、ほぼ全員出席でした。
小学一年生なので話も尽きない感じで和気藹々で終了し、その後喫茶店でお茶。

年中息子の懇談会はほぼ9割出席率でその後茶話会もほぼ全員出席だったのですが、私の仲良しママ友のクラスで半分以下のクラスがあったそうでいまいちだったそうです。

役員主導というほどでもないのですが、まとまらない感じでシラーとしてたそうです。

特別に担任が変なわけでもなく、役員になった人は自分からなりたいと担任に申し出て始業式前に決まっていたそうです。
(言葉は悪いですが、この役員のお子さんは粗暴で先生を困らせるタイプ)。

こういう場合、クラスの顔合わせ前に決定していて、他にもやりたい人がいたのかな~?なんて思います。

あー、あの人が役員ならや~めた!欠席しよう、など思いますか?
もし、クラスに粗暴なお子さんがいて毎回被害にあってる状態な場合、出席見合わせる場合ってあるのでしょうか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

1学期ですし、年中クラスになって初めての懇談会で出席率の悪いクラスがあったということでしょうか?
初めての懇談会でしたらクラスや役員さんの雰囲気のせいというより、ママさんの性格とかじゃないでしょうか。幼稚園だと入園したての年少さんや、卒園を控えた年長さんのクラスは懇談会の出席率は高いけど年中さんだと中弛みというか、欠席も多いみたいです。後は第一子ママは参加率が高いけど第二子第三子ママは欠席率が高かったりもします。

クラスに粗暴なお子さまがいて被害に合ってる場合はむしろクラスの様子や情報が知りたいから出席率は上がるんじゃないでしょうか?

粗暴な子供のママは役員やっちゃいけないんでしょうか?普段迷惑かけているからせめて役員でもやって幼稚園に恩返ししなきゃと考えて立候補したかもしれないのに。

2015.6.27 20:08 21

ひまわり(39歳)

単に都合が合わずだと思います。懇談会の参加の有無を周りに合わせたりなんてしません。もし、誰かが意図的に欠席させてるなんてことがあったら、怖い話ですね。

2015.6.27 20:19 19

ねこ(41歳)

なんのために聞きたいのでしょう。

粗暴な子のママが役員になったことで、クラス会がシラーっとしてたという結論が欲しいのでしょうか。

私の知人にも、火の無いところに煙を立てたがる「トラブル好き」な子がいましたけど、そのタイプに見えます。

他のクラスのことに首突っ込んで、暇ですね~。

2015.6.27 22:33 47

びっくり(44歳)

程度によるけどあり得ると思いますよ
あの子の親が来るならいくのやめとこうとか。
でも主さんの場合はそれをここで聞いてどうしようと?
真実は不参加の人じゃないとわからないですよね・・・?

2015.6.27 22:46 12

うさこ(40歳)

今はLINEやってる人も多いから
「どうする?」などすぐ連絡つくし、グループにならなくても連鎖的に私も~となりがちなのかと思ったのですが。

意外に年中が多くて、姪っ子の年少クラスは体調不良でどのクラスも半数か、少し多いくらいしか出席なかったらしく年度によって こんなに違うんだな~と 。

ちなみに小学一年生の娘の担任は「よりによってなんで○○さんを役員になんてしたんだー」と頭抱えてたので、
役員ってそんなに影響するものなの?と驚いてます。





2015.6.28 00:05 4

雲母(33歳)

もう主さんやめといたら?
これ以上だと荒れますよ。
醜い心は誰しもありますが、言うか言わないかですよ。

2015.6.28 09:15 10

もう〆(34歳)

年少とか小一は初めてだしとりあえず出席しておこうという人が多いんじゃないですか?

あと、クラスに問題があるときはかえって出席率は良いものだと思いますよ。

私は毎回茶話会とかあるなら面倒なんでなるべく欠席したいと思うタイプです。
主さんは他のクラスのことまで気になるなんてすごく熱心なんですね。

2015.6.28 09:38 15

のんの(秘密)

私はそう言う集まりがすごく苦手なので、大概欠席しています。
誰がどうとかの話しじゃないんです。
人付き合い自体が苦手なんですよね。
おまけに出席しないと、こんな風にあの人が嫌だからと
詮索されますよね?
そう言うのが嫌でなるべくかかわりたくないと思うんです。

2015.6.28 10:26 8

ビビド(44歳)

役員を自らやってくれるなんてありがたいです

お子さんが粗暴で、周りを困らせることが多いのであれば、親が役員をやって先生や親達とも顔見知りになりたい気持ちもあるかもしれません
だとしたら 素晴らしいお母さんだと思います
手のかかるお子さんでありながら 園や学校まかせで
何があっても受け身でいるお母さんよりも周りへの配慮からお子さんへの愛情を感じますけど。

それを陰で疎ましく思うのであれば、残念な人だと思います。

2015.6.28 12:51 22

主婦(45歳)

年少と年長、1年生と6年生の時なら絶対行こうと思う人でも、
それ以外の学年の時は無理してまではいいかな、と思う人も多いと思います。

私も、園の公式な懇談会なら何とか都合をつけて出席したいと思いますが、
その後茶話会までセットになっているなら、年中の時は欠席するかもしれません。

うちは年長と年少で、通っている園では茶話会はないので、
昨年上の子が年中だった時も懇談会には行きました。
ただ、私含め未就園児の下の子を連れている人も多かったので、
短時間で終わり助かりました。
年中だとそういう事情も多いのではないでしょうか。
誰が役員でも関係ないと思いますよ。

個人的には茶話会は遠慮したいです。

2015.6.28 14:12 3

にに(34歳)

立候補がいるなんてうらやましいです。
うちの小学校は決まらないまま1年終わったクラスもあるくらいですよ。

懇談って必ずしも出なきゃいけないものではないですよね?

2015.6.28 14:30 2

本気(35歳)

お子さんに手が掛かるタイプだと、周りへの迷惑を考えて、率先的にやりたくはない役員をしてくれる保護者は意外に多いですよね。

素敵な保護者だなとは思うけど。

あと、娘さんの担任が頭を悩ませてた?
それ勝手な思い込みから誤解があるんじゃないですか?

うちは年中と小学校2年の子がいますけど、懇親会に役員の人柄なんて関係しません。

懇親会嫌がる人も多いですから、参加者多くないなら不参加にしちゃおうって流れでは?
不参加でも浮かないし。

2015.6.28 14:51 7

江(40歳)

うちの子のクラスの場合。
仕事をしていたり下の子がいたり、集まりが嫌いだったり、出たい人と出たくない人がクラスに半々。
みんなが出てるから出なくちゃとかみんな出てないからでなくていいやとか、最初の数人の行動に流されてました。
粗暴な子の親が役員だからでないって...すごい発想ですね。

2015.6.28 21:46 2

匿名(37歳)

四年生のクラス委員です。
高学年になると、何かと大変になるかも…と思い、今年は役員に立候補しました。

先週の授業参観に続いての懇談会には、クラスの5分の1しか出席者が居ませんでした。
しかも、もう一人のクラス委員さんも欠席されました。

私はママ友達とかを必要に感じないので確かに人気はないと思いますが、役員は精一杯お務めしたいと思っています。
ですが、その為に懇談会の出席率が低いのなら、大変申し訳ないです。

ちなみに懇談会の質疑応答の時間は、先生が受け答えされてたので、クラス委員が口を挟む必要は感じられず、フンフンと頷いて聞いていましたが、そういう態度が良くないのでしょうか。


子供は少し調子に乗る部分もありますが、基本的に大人しく生真面目で、どちらかと言うといじめられるタイプです。


2015.6.28 23:25 0

フリンジ(39歳)

上の子が幼稚園に入園してから11年、懇談会に参加していますが、役員さんが誰かなんて全く何の関係もありませんし、その後のお茶会(?)なんて、一度もありません。
そもそも、幼稚園はともかく、小学校の懇談会出席率なんて5割以下です。
地域性かも知れませんが。
トピ主さんの書かれていること(あの人が役員なら~~)が真実なら、随分と幼稚なママさんが多いんですね。

2015.6.29 08:38 11

匿名(40歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top