デュファストンと基礎体温
2015.7.6 13:39 0 2
|
質問者: メロンパンさん(29歳) |
無知なので経験者の方や詳しい方教えて下さるとありがたいです。
私は多嚢胞卵巣でクロミッドとhcg注射5000単位1本で排卵させて治療をしています。今年で2年目なります。
なかなか無排卵の時も度々あって基礎体温も上がらないので黄体機能がうまくないねと先生がデュファストンを出して下さいました。
ところが言われた通りに飲んでましたがガタガタな基礎体温です…それで心配なってます。
6月30日に卵胞チェックで左右に16㎜と14㎜の卵胞があり、7月1日と2日にタイミングをとり
1日からデュファストン朝晩服用するようにと処方されて飲んでました。
30日からの基礎体温です。
30日(36.30℃) hcg注射50001本
1日(36.26℃) デュファストン朝晩開始。
2日(36.25℃)
3日(36.56℃)
4日(36.27℃)
5日(36.51℃)
6日(36.19℃)
です。
デュファストン飲用して6日経ちました。10日間服用するよう言われましたのであと4日ほど残ってます。
私が知ってる限りではデュファストンには基礎体温上げる効果がないのは知ってました。
けれどガタガタのような気がします。黄体機能がうまく働いていないんでしょうか?
飲みきって様子みてから受診した方が良いか今からでも受診した方が良いか悩んでいます。
それと、副作用についても教えて下さるとありがたいです。
経験者さんなど是非力お貸しくださいお願いします!
回答一覧
元々そんな体温ではないのですか?
今回だけこうなったのですか?
低温期中にその範囲でこのくらいならガタガタと言うのでしょうか?
ガタガタというのは高温期なのに上がり下がりがある事を指すと思うのですが、まぁこの体温でもう排卵はしてるはずだけどと言うなら排卵してないか排卵したとしても上がりきらないっぽいですね。
試しに飲んでみたなら最後まで飲みきって様子見て初めてこうなんですけど…と言われた方がいいですよ。
途中でやめられたら様子がわからないので医師も困惑します。
2015.7.6 16:03 3
|
まさみ(35歳) |
まさみさんありがとうございます(^_^)
元々は違います。高温期入るとだいたい36.6〜37.00までは上がってました。
4回目流産から高温期はゆっくり山上りになり、検査後から治療しているうちに高温期は来なくなりました。
36.1〜36.4までをウロウロとして低温期のまま生理が来たりしていて…
それで今回は医師からデュファストン飲用するように処方されて初めて飲用しています。
そうですね。飲みきってから受診してみます!ありがとうございます!
2015.7.6 20:20 3
|
メロンパン(29歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。