HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 2歳 > 義親の行動

義親の行動

2015.7.12 14:43    0 11

質問者: ひらりさん(27歳)

相談させてください。

義親のおせっかいな行動が最近ひどくて悩んでいます。
とてもよくしてくれる義親なのですが、ちょっと?って思うような行動が多くて、旦那に相談しているのですが必ず気を悪くします。人の親を悪く言うな。色々助けてもらっているのに。と、怒られます。

義親の行動なのですが、

私の家(私の実家に婿養子に来て、私の親と一緒に住んでる)にアポなし訪問、チャイムも慣らさず勝手にドアを開けて入ってくる(週1は必ず来るし、朝早く来たりする時もある)。

1ヶ月間子供(2歳の娘と3ヶ月の赤ちゃん)を預かりたいと言う。

行事(節句や誕生日)などで家に招待したら、約束の時間より何時間も早めに来て居座る。まだ、準備や掃除もしていないのに。(義母が言うには、手伝いが必要だろうからと…)

出産時は、あれほど産まれてから来てほしい、陣痛中に気を使いたくないと言ったのに、勝手に分娩室に(義母が)入って来て、そのまま立会い出産の後、毎日見舞いに来て朝から夕方まで居座る。
退院後は毎日家に来て、昼ごはん(実母が用意)を食べて夕方帰る。

2歳の娘にビールの泡を舐めさせようとしたり、まだ食べさせた事ないものを与えようとしたりする。

義実家用の(子供達が泊まりに来た時のため)洋服やおもちゃ、義親の車用のチャイルドシートを勝手に購入。義親の運転はすごく心配なので乗せたくないし、まだお泊りも出来ないのに。

義母の抱っこで、赤ちゃんが激しく泣いているのに「私抱きますよ」と言っても「誰が抱いても一緒だからこのまま私が抱っこしてるわ」と渡してくれない。

などなど、他にも色々あります。
子供達をすごく可愛がってくれるのは
ありがたいですが、勝手に家に上がってくるのだけはやめてほしい。
子供達がやっとお昼寝して、私もリビングで横になってたら 、義親が後ろに立ってたこともありました。
私の両親もいるのに。

だんだん愛想笑いも出来なくなってきました。

わたしの心が狭いだけでしょうか?


応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

相当なお姑さんですね。
同情します。

ただし、中でも一番ビックリな突撃訪問は、鍵を掛けておけば済む話じゃないですか?

家の中にいても鍵をかけておけば、少なくともインターホン鳴らすでしょくから、気がついたら後ろに立っていたなんてことは無いはずです。

2015.7.12 16:15 34

まり(35歳)

私も鍵をかけておけば、と思いますが、もし合鍵をお持ちなら鍵と更にチェーンをかけておいたらどうでしょうか。

何か言われたら、近所で空き巣被害等があって防犯対策の回覧が回ってきた、と言ってみたら?

それでドアホン鳴ったら、実親さんと口裏をあわせて不在をよそおったり、来客中とか言ってみる。

あとご主人は、2歳の娘さんにビールの泡の話を聞いても主さんに怒ったのでしょうか?
ご主人に相談する内容を、選んで話して少しずつ非常識な点を理解してもらっていく、とか…。

2015.7.12 20:46 14

私も(46歳)

ご主人も同じようなストレスを抱えているかもしれません。

それだけ大人になってから、他人と家族になったり暮らしたりって大変だと思います。

もしかして、結婚までのハードルは高くなかったのでは?そんな家族だから婿養子になってくれたのかも。

あまり意味がわからず婿養子になった可能性はありませんか?

だからそんなに図々しいのかも。



2015.7.13 07:53 10

どっちもどっちかも(31歳)

合鍵持ってるんですか?そしたら、ドアチェーンしかないですね。 それに、来る前に連絡とかお願い出来ないのでしょうか? それでも勝手に来るなら、つけるクスリも無いですね。 御主人からのコントロールも無いとなれば打つ手無しです。

2015.7.13 09:27 10

◯◯だけどね。(32歳)

うーん、私にとっては、どれも有り得ないです。

分娩室の件なんて、実母ですら、主人ですら遠慮してほしかった(なので立会出産もしませんでした)くらいなのに・・・信じられません。

鍵をかけたら?というのも・・・例えば、「門扉から玄関ドアまで少しアプローチがあり、門扉の所にはインターフォンがある」というような戸建てのお宅の場合、お天気の良い日は玄関ドアを開けて窓も網戸で風通しよく・・・というのは、(特に田舎では)わりとよく見る普通の光景ですよね?

それを、いつ来るかわからない義親のために閉め切って、快適な日常生活を制限しなくちゃならないというのは、ちょっと違うかな・・・という気がします。

やはりこれは、ぜひともご主人様に、間に入ってもらいたいですよね・・・。(個人的に、主様のご主人が婿養子に入って肩身が狭い、ご主人にもストレスがある、・・・というのとは、また別のお話のような気がします。)

招待するときは「〇時においでください、ご招待なので手伝い等はこちらが恐縮するのでお気遣いいただかなくて結構ですよ、また直前の△時頃までは、ちょっと父にお客様が有る予定なので(方便)・・・」等と具体的な理由を言って牽制する。

子供を(親抜きで)預かりたいといわれたら「母である私がいないと眠れないんです。それに、私(か主人)がいない状況で、万が一のことがあったら、お義父さまやお義母さまにかえって申し訳ないので・・・」等と遠慮する。

それでもだめなら、「こちらが困ります」「迷惑です」っていうのをハッキリ言うしかないのかも・・・。

もし私が主さんだったら・・・これでダメなら、もう一度 夫婦でしっかり話し合いをして、それでもなおダメだったら・・・「そのくらいで!?」と非難されるかもしれませんが、「調整しようともしてくれない主人に幻滅」して、もしかしたら離婚を考えるかも。。。


2015.7.13 12:05 16

うーん・・・(38歳)

そんな事を平気でする人には、遠回しな言い方では伝わらないと思います。

ちゃんと「やめて欲しい」と言わなければ今後も続くでしょう。続いても良いなら我慢されたら良いと思います。

そんな親を庇う旦那さん、ちゃんと話し合った方がいいですよ。今後、もっと揉めると思います。

2015.7.13 17:14 8

さはら(31歳)

「親を庇う旦那さん」って、そんなこと書いてないですけど?

旦那様は義母を避けていて、義母はそれを承知でズカズカ来てるのかなと思いました。

「どうせ嫌われて呼んでもらえないのだから、勝手に行こう」的な、開き直った態度にしか見えないんですよね。

主さんのお父様から義母もしくは義父に言ってもらったらいかがですか。

おそらく主さん夫婦が何をいっても耳を貸さないだろうし。

そして、勝手に来たときは、もてなさない。

婿養子にもらった負い目から義母をもてなすのだろうけど、
限度がありますよ。

勝手に入った時は、無視でいいと思います。リビングからみんな出ていっちゃうといいですよ。もちろん子供にも会わせない。

鍵をかけるなら、寝室に内鍵かな。子供と閉じこもるためにね。

2015.7.13 23:10 1

あれっ?(40歳)

アポなしチャイムなしで来るの嫌ですよね!
私の姑もそうでした。
主さんとご主人同じ地域の方ですか?
もし違うとしたら、もしかしたら、姑さんの地域では当たり前の事かもしれません。結婚してから知ったのですが、その地域では近所ずきあいも濃厚で、近所の人もチャイムなしでお家に入ってきます!
鍵をかけておいた方がいいと思います。
赤ちゃんを抱っこするときもみんなでよってたかって代わるがわる抱っこ。私のはいる隙間なし(笑)
私が母親なのに!って言いたくなりますよね。
直接言ってしまうと角がたつのでもう一度ご主人と話し合ってやんわり言ってもらってはどうでしょうか?

2015.7.13 23:56 3

みく(25歳)

わかります。スゴくわかります。
私も同じような事されてます。
夫に言ってもらうよう、散々話し合いましたが、夫は優しすぎで言えないらしいです。
自宅訪問があまりに嫌なので、最近は週1で義母宅へ行きます。これだけでも苦痛でしかたないです。
自宅には来れないように、かなりバリアを張っています。
時には、はっきり、その日は忙しいので居ないという事を言います。
出産後から特に、義母が大嫌いになりました。

2015.7.14 00:53 3

ゆうちん(44歳)

>>人の親を悪く言うな。色々助けてもらっているのに。と、怒られます。

これって親を庇っていることじゃないんですか?

2015.7.14 07:52 20

あれっさん(秘密)

お気持ちとてもわかります。うちも、2人目の出産を機に、2歳の息子を1ヶ月預かりたいと言われています。
勝手にずかずか家に入ってくるとか、ご両親もいるのに、非常識です。まして出産時に立ち会うなんて、びっくりな行動です。
旦那様も、きまって気を悪くするというのも、うちの状況と同じです。
ご両親のしたいようにさせてあげたいのでしょうか。主様からはっきり言わないと伝わらないと思います。

とはいえ、言いづらいですよね、でも、これから先どんどんエスカレートしてくる気がします。
主様が感じていることは、いたって普通だの考えだと思うので、頑張って伝えることが必要な気がします。

2015.7.16 21:59 5

rin(34歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top