幼稚園行きたがらない
2015.7.14 15:33 1 3
|
質問者: とみーさん(40歳) |
3歳男児、今年から年少で幼稚園へ行っています
入園当初は嫌がることなく通っていました
多少のかんしゃくはありましたが、幼稚園に慣れたらなくなるかと思い深くは考えていませんでした
ところが、1ヶ月くらい前から朝になると『幼稚園行かない』というようになりました
理由を聞くと『お母さんがいなくてさみしいから』といいます
担任の先生の話や家で話してくれることから考えると、幼稚園の保育の中で間違えたりうまく出来なかったことがあり、そのことから何をするにしても不安が大きくなってしまったようです
間違えてもいいよとかゆっくりでいいから自分でやろうと話していますが、なかなか気持ちが切り換えられず、出来ないと言って泣き続けたりします
幼稚園では担任の先生にベッタリで、でも先生は当然他の子のことも見ているからずっと構ってもらえるわけではないので、先生が離れるとどうしていいかわからないみたいです
このように人に甘えっぱなしなのはいままで私が構いすぎていたからでしょうか
出来ないことをひどく気にするのは自己肯定感がうまく育っていないからでしょうか
このまま毎日嫌がるのを無理して連れていくのがいいのかどうかわからなくなってしまいました
幼稚園に行きたがらなくなってしまった場合、親はどのようにするのがいいのか、ご意見ありましたらよろしくお願いします
回答一覧
1歳からずっと保育園に行っている年中の息子が同じような感じです。いまだに、です。
私は怒ると怖いし、甘やかすタイプじゃないはずなのですが、ずっと甘えん坊の息子は保育園が好きじゃないです。
どうやら、乱暴な子がいる(よくある程度です)ことや、ケンカなどで先生に注意されたりするのがストレスらしいです。
ある程度ストレス耐性をつけていかないと、これから大きくなるともっと大変になるだろうと思うので、訓練だと割り切って連れてってます・・・。
我が子も、先月みんなの前でちょっと当番の段取りを失敗したとかで、次の日からしばらく園に行きたくない!と大騒ぎでした。よっぽど恥ずかしかったみたいです。プライドばかり高くて困ります。
で、最近、家では、上手くできたことで褒めるのではなく、失敗しても最後まで諦めずににできたね、とか、一人で全部やろうと頑張ったね、というようなことで褒めるようにしています。
近所の人も、聞くと、男の子は園を嫌がるというか、家でママといたい、って子は結構います。女の子の方が社会性があるというか、しっかりしてるような気がしています。
2015.7.14 18:02 2
|
ぽんきち(39歳) |
一年前の息子との大変だった登園を思い出しました。
年少で入園した息子。
うちも最初は緊張もあったのか泣かずに登園してましたが、GWを過ぎたあたりから「お母さんといたい」「お母さんが心配だから幼稚園に行かない」と言って門の前で泣いたり動かないくなったりが続きました。
登園時に大泣きしても、お迎えに行くと「今日は楽しかった~!」と帰ってくるので、抱っこで門の中まで連れて行ったり、担任の先生が門の外まで出てきてくれたりと、とにかく登園させ続けることを頑張りました。
(小さな園で年少クラスが門に近かったので対応していただけました)
園での様子を聞くと、先生にくっついていることが多く「今日も先生と遊んだよ」という話ばかり。
面談では、外遊び時に先生が一緒に出られない時は先生の用事が済むまで出入り口で辛抱強く待っているという話を聞いて、笑っちゃいました。
夏休み中に近所の公園でクラスのお友達と偶然会って遊んだりということがあり、登園を楽しみにする言葉を言うようになりました。
夏休み明け、泣かずに登園するようになりました!
お友達の名前が次々に話に出てくるようになりました。
今思えば、息子のペースがあったんだなと思えます。
年中の今は、GW明けに3日間ほど登園時に泣きながら門をくぐって行ったことがありましたが、それを乗り越え、今は毎日楽しそうに園に行っています。
クラス替えがあって、新しく同じクラスになったお友達もいるのですが、最近「●●君とは今まで話してないから友達じゃなかったけど、今日、遊んでお友達になった」と報告してきます。
4月からもう3ヶ月過ぎているんですけどね。
やっぱり、これが息子のペースなんだな~。
息子の場合だと夏休み中にお友達と遊べたのが良かったんではと思います。
徒歩通園でしたが、お友達より一駅遠い所から歩いてきていたので、降園時に友達と約束してお家を行き来したり、幼稚園近くの公園で遊んだりということを入園してからしていませんでした。
夏休み中に公園で出会ったお友達とは降園時に公園で遊んだり、お互い家を行き来する仲になりました。
それをきっかけに園で仲良くなったお友達を家に誘ったり、休みの日にみんなで公園で遊ぶ約束をしたりと積極的に私から声をかけるようになりました。
まず息子さんが好きなお友達、遊んでみたいと思っているお友達と園の外で親子で遊べる機会をお母さんが作ってみるのもいいと思います!
頑張って下さい!
2015.7.14 18:45 2
|
ももん(43歳) |
長文すみません。
男の子ふたり育ててます。中1と小3です。二人とも8か月から保育園でした。
上の子の時は登園や登校をしぶったりしたときは、無理やり連れて行きました。「楽しくやってるから無理にでも連れてきてください」と言われてそれを信じてました。
下の子は登園をしぶったときは、こちらも年を取り無理やり連れて行くのに腕力の衰えを感じ「ま、いいか」て感じで休んだりしました。
休みたかった理由は、上の子は「お母さんと遊びたい」下の子は「保育士に怒られたり、友達にからかわれた」でした。
休む際には「今日はお休みするけど明日は行くんだよ。」と約束して休みました。保育士には散々嫌味を言われましたが(そんなことで休ませるなとか)わたしは聞き流していました。
で、今になって思うのは「無理に行かせることはなかったかな?」ってことです。泣きわめいてる上の子を無理やり連れてってしまったことにはいくらか罪悪感を感じています…。で、今、反抗期がすごいってこともないですが。
まだ年少さんでしょう?うちの子が休みたい!と訴えてきたのは年長になってからでした。5回くらい休んだかも。
うちの子の場合は、そのままずるずる登園拒否のようにはならずに休んだらすぱっと切り替えて次の日は登園してました。
あんまり嫌がってたらかわいそうになってしまいますよね。
先生方はなんて言ってるのでしょう。
わたしはゆるい親なので、休むのもありって考えてしまいます。
2015.7.17 23:58 1
|
めがね(42歳) |
![]() |
関連記事
-
母乳育児をしたいのですが、今から気をつけたほうがよいことはありますか?
コラム 妊娠・出産
-
春、新しいこと始めよう~IVFのこと、よく知りたいなら二人で説明会に出かけよう!~
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
ピルの服用によって卵巣機能が悪くなることはあるのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。