娘(9歳)に伝えるべきか
2015.7.15 00:47 0 10
|
質問者: さわさん(40歳) |
二ヶ月前に私の親友が亡くなりました。
九歳の娘は、私の親友にとても懐いていて、親友の方も娘をとても可愛がってくれていました。
親友とは遠距離のため、
会うのは数カ月に一度でしたが、
別れ際には娘はさみしいと泣いたり、
「次はいつ来てくれるの?」などと、凄くさみしそうにしていました。
ただ、娘にも娘の生活があり、結構毎日バタバタしてるので、
しばらく会わないと親友の事は忘れているらしく、
自分からは親友の話をあまりふってきません。
今、親友が亡くなったことを娘に伝えたら酷く傷付くと思いますし、精神的な部分が心配で、
いまだに伝えておりません。
娘がもう少し大きくなってから、伝えようと考えているのですが、
やはり今伝えるべきでしょうか?
すごく悩んでいます。
アドバイスやご意見お願いします
回答一覧
親友さんを亡くされてぬしさんも淋しいですね。
これはずっと話さなくてもいいと思います。
私ならそうします。
2015.7.15 08:19 14
|
tomato(39歳) |
傷つくのは内緒にされてたことの方がよっぽどだと思います。
お葬式に連れてってあげたら良かったのに。
お別れもさせて貰えないなんて。
早く教えてあげて。
2015.7.15 08:37 32
|
みお(37歳) |
私は小6の時に親戚が亡くなったのですが、初めて死を身近に感じてしばらく一人で眠れなくなりました。
もし神経質なタイプのお子さんでしたら、言わなくてもいいと思いますよ。
2015.7.15 09:17 16
|
匿名(30歳) |
主さんもお気を落とされている事でしょうね。
自分も辛いのに娘さんを想う優しい気持ちが伝わってきます。
教えなかった事を責める方もいますが、私はやはり教えたら娘さんのショックは大きいと思います。
後で知った時に「何故その時に知らせてくれなかったの?お別れもちゃんとできなかった!」と責られたとしても、いずれ「あの時お母さんは私の事を想って黙っていてくれたんだな。」とわかる時が来ると思います。
逆に伝えた場合、まだ幼いので怖さや気味悪さを感じてしまう事もあるかも知れません。そんな事になったら亡くなった親友も悲しむと思います。
今は時が経つのを静かに待って過ごすのがいいのではないかな…と思います。
2015.7.15 10:06 16
|
むぅ(39歳) |
今葬儀に参列するべきか?と言う事なら悩むかもしれませんが、
亡くなった時に言わなかったのには理由がるのですよね?
自分の事を思って言えなかったと分かれば親子の関係が壊れると言う事は無いと思いますし、お子さんか何かを感じて主さんに探りを入れているならともかく、
主さんがいまだと思った時に伝えたら良いと思うので、悩んでいるなら今伝える必要は無いと思います。
2015.7.15 10:10 10
|
卑弥呼(秘密) |
お葬式には参列されなかったのでしょうか。
そのタイミングで娘さんに話し、できれば娘さんも参列させるべきだったと思います。
出会いと別れがあるのが人生です。
特に、別れについてはきちんとお別れすることが、心を整理するためにもとても大切です。
娘さんの、大切な人とお別れするという人生における重要な機会を奪ってしまったのですね。
「そういえば、〜さん最近来ないね。どうしたの?」「実はしばらく前に亡くなったのよ」という伝え方をされるのですか?
それこそ娘さんは大きなショックを受け、主さんに不信感を抱くかもしれません。
今伝えるのなら、一緒にお墓参りに行くなど、お別れの儀式をさせてあげてください。
2015.7.15 10:15 26
|
サラ(35歳) |
身内の祖父母の様に、徐々に年老いていつかは・・という漠然とした覚悟があった場合と違い、お母さんと同じ位の年頃の人の突然の死は、単純に怖いと思います。
いて当たり前と思ってたお母さんやお父さんが死んだら、などと怖くなるのも、その年頃かと思います。
お葬式に連れて行ったら、死に顔も見せる事になるし、いきなりでショックが大きいと思いますから、私は連れて行かなくても良いと思いますよ。
私ならですが、もし会いたいと言われたら、今忙しいみたいとか、成長して記憶が薄れるまではぐらかして、いつか大きくなったら、覚えてる?みたいに話してあげるかな。
2015.7.15 11:00 14
|
ふみ(40歳) |
娘さんは傷つくかもしれませんが、むしろ「どうして教えてくれなかったの」と思うかもしれませんよ。
もう亡くなって2ヵ月も経っているということですし…
私が6歳のとき、向かいの家の親戚の男の子が事故で亡くなりました。
私も時々一緒に遊んでたので、母が教えてくれて、一緒にお葬式に行きました。
亡くなったということが実感できなくて私は泣きませんでしたが、その子の家族が泣いていたこと、うちの母も可哀想、可哀想、と泣いていたことを覚えてます。
その後しばらくして近所の子たちと遊んでるときに、ふと「ああ、もうあの子はもう二度とここには来ないんだな」としみじみと死を感じた記憶があります。
死んだらもう会えないということ、死んだらみんなが泣くのだということを、その時実感を持って知りました。
本やテレビで人が死ぬことがあっても、実際の死となるとなかなか想像ができませんからね…
私が初めて接した人の死でした。
娘さんがどう受け止めるかはわかりません。
ショックだろうし、泣いたり落ち込んだりするかもしれません。
でも、死を避けて生きていくことはできません。
生前お世話になった人ならなおさらきちんと事実を伝えて、一緒に冥福を祈る方が大事だと思います。
2015.7.15 11:16 38
|
くり~む(32歳) |
会うのは数か月に1回…の頻度にもよると思いますが、自分が子供の頃のことを思い出してみても、1年に1、2回会うか会わないか…ぐらいの人ならば、親の友達、ぐらいにしか思っていなくて、その時仲がよいように思えても親が会わなくなれば自然と忘れると思います。
現に、「しばらく会わないと親友の事は忘れている」んでしょう?
数か月に1回…が、2,3か月に1回とかなら、覚えているかもですが。
それに、すでに亡くなってから2か月もたっています。
今更、早いも遅いもないのではないでしょうか。
2015.7.15 14:18 14
|
匿名(秘密) |
お辛いですね。
私なら、聞かれた時にお墓参りに連れていくかな。ご家族に了解とってですが。
今はここにいて、眠ってるんだよ、と話します。間に合っていたとしてもお葬式はショッキングだし、お墓参りならお参りを続けるうちに受け入れられるんじゃないかと思います。
2015.7.15 21:00 3
|
コリラ(36歳) |
関連記事
-
治療で起こりうることを事前にお伝えし、心の準備をして臨んでもらうようにしています ~患者さんメンタル面のケア~
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
2歳までに人生の基礎ができる!? ~親子でたくさん歩いて五感を磨き、体力をつけてあげましょう!~
コラム 子育て・教育
-
もしかして自閉症?1歳10カ月で全く言葉が出ない娘
コラム 子育て・教育
-
心の玉手箱 Vol.3 「自分よりひと足早く妊娠した友人との付き合いについて。普段はとっても仲良しなのに友人の妊娠を素直に喜べない…。」
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。