HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 2歳 > お昼寝について

お昼寝について

2015.7.16 00:57    1 8

質問者: てんどんまんさん(30歳)

2歳になった娘がいます。
最近お昼寝を嫌がり、大泣きします。
7時に起床、14時には昼寝させようとしますが、大泣きして泣き疲れて15時に入眠、30分〜1時間寝かせて起こしますが、夜ねません。ひどい時は0時を回ります。
でも昼寝をやめると、夜までもたず、18時頃ねてしまい、夜中に起きます。
毎日泣かせるのもかわいそうで、でも寝かせないと夕方泣くし…
もともと、寝付きと寝起きが悪い子なのですが、以前は14〜15時昼寝で、夜も22時には寝ていたのに。(充分遅いですね)
同じ位のお子様は、どんな感じなのでしょうか?
何かアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

先月2歳になった娘がいます。

だいたいいつも7時前に起床、昼寝は11時ぐらいから1~2時間します。(15時から1~2時間のパターンもあります)
眠い時は不機嫌になって私にベタベタしてくるので、それが昼寝のサインです。

就寝は21時ぐらいです。

主さんは昼寝の途中で起こしてしまうようですが、基本的に私は起こしません。(夕飯近くなって寝てしまった時は、途中で起こしますが)

昼寝時間が足りず、お子様が満足してないということはないですか?
あと、うちは昼寝をしないことも結構ありますよ~!!
昼寝を無理にさせなくてもいいのでは?

全然アドバイスになってなくてごめんなさい。

なかなか親の思い通りにはいきませんよね(・_・;)
子育てお疲れさまです!

2015.7.16 08:18 2

チーズ(33歳)

家族全体のスケジュールの中で、2歳の娘さんが早寝しても問題ないなら、前倒しでいいと思います。

寝付きが悪く寝起きも悪い、とても大変ですよね。息子が寝付き寝起きが悪く手がかかったのでよくわかります。
昼寝も就寝も、こっちが疲労困憊するほど大変で。
2歳で体力ついてきて、しかし夜まで持たない。
夕方に力尽きると、夜中が大惨事ですよね。

仕方ないので夕方に風呂も食事も歯磨きも終わらせて寝かすことも多々ありました。
その後大人は夜を静かに過ごさないといけなかったりしわ寄せはありますが。兄弟や赤ちゃんが居ると難しいかも知れませんが、大人だけならなんとかなります。

日中お昼寝なしでちょうど使い果たすくらいになれば、きっとちょっぴり楽になります。息子も23時まで寝付けず泣きの毎日でしたが、数年かけて今ようやく就寝20時半まで持って来られました。
何時に昼寝、何時までに就寝、必ずきっちりに拘らず、娘さんの眠たさや調子も見つつで、『今日はもう寝ちゃおう!』も時にはいいんじゃないでしょうか。

2015.7.16 09:30 3

もしも(36歳)

上の子が2歳くらいからお昼寝しませんでしたが、夕方眠そうならお風呂に入れてましたよ~。

お風呂に入ると目が覚めて、機嫌が良くなってました。
そして早めにご飯にして眠くなったら寝かせてました。

だんだん体力がつくと、お昼寝なしでも平気で11時くらいまで起きてましたよ。
朝は7時半には起きてきてました。

それでも幼稚園行きだしたら、早く寝るようになりましたよ。

2015.7.16 11:36 2

さくら(27歳)

2歳3ヶ月の息子がいます。
朝は7時に起きて、午前中は必ずと言っていいほど、外や児童館、などに出て遊ばせます。
お昼寝は、14〜15時から、17〜18時くらいまで、ときには起こすまでずっと寝ています。
夜は22時くらいに寝ます。

日中は思い切り遊ばせていますか??うちは、ちょこっと散歩するくらいだと、なかなか寝ようとしないので、思い切り遊ばせます。というか、勝手に走り回って遊ぶのですが^_^;

男の子だからかもしれませんが、、今日は雨だったので、ほんとにめずらしく、ずっと家にいて、普段ほとんどやらない、手先を使った遊びをやらせてみました。(ちょっと小さいシールを紙にペタペタ貼るという遊びです)
そうしたら、普段は14時頃から昼寝するよーと声をかけてねかせるのですが、今日は、お昼を食べながら寝てしまいました。

いつもと違う神経を使って疲れたみたいです。

娘さんも、いつもと違う遊びをして、刺激を与えてみたら、疲れて寝てくれるかも?と、思いました。

2015.7.16 21:21 2

rin(34歳)

うちは今1歳9ヶ月の息子です。
お昼寝時間はバラバラです。

10時〜12時までお昼寝したり、別の日は14〜16時までのお昼寝だったり。

前日たくさん遊んだり、遠出したり、疲れが翌日に残る日もあるようで(大人と同じなんだな〜と思います)午前中、眠たそうにしている日は、10時〜11時と15時〜16時と一日二回寝たりもします。


お昼寝はどんなに遅くても、18時前までには起こすようにしています。
本当は17時頃までには起こした方がいいらしいですが、夕食準備中にいつの間にか寝てしまっている時もありまして。。


朝の起床は6〜7時。
寝付くのは21時〜21半ぐらいです。


うちも育児書通りに規則正しい生活をしていました。
けれど夜中に泣いて起きるのは変わらないので(夜泣きがありました)お昼寝を彼の好きにさせてみようかなと変えてみました。


夜の寝付きをよくしたい場合でしたら、今ならお風呂に入った後、湯船で少し遊ばせてみてはどうでしょう?
今は寒くて風邪をひくような心配もいらないですし。お湯を少し捨てて、子供の足首〜ひざたけ以内ぐらいにして。
お水遊びというかお湯遊びも結構疲れるので、よく寝てくれる気がします。

2015.7.17 10:11 2

ひまわり(秘密)

同じようなスレを、よく見かけますが、起床が7時以降の場合が多いと言うのが、個人的な感想です。就寝時間も、ほぼ9時以降。

大人は辛いかもですが、早起きさせてみてはいかがでしょうか。

もちろん、すべての子に当てはまるわけではないのですが…。

うちの2歳児は、6時起床(今時期は5時半とか)、12時半〜2時半昼寝、8時半就寝。

保育園に入る前から、保育園と同じリズムで生活させてました。上も同様。
早起きおすすめです。

2015.7.17 13:20 2

麦(38歳)

私も麦さんと同じく。
似たスレをよく見ますが朝7時は遅いです。
うちは来月2歳になります。
うちの子は
6時に起こし始めて6時10分頃起床
昼食後、2~3時間 昼寝
3時間以上昼寝すると夜寝てくれないので3時間以内で起こす。
これで自然に夜9時30分前には寝ます。

今の時期、暑いし雨降りですが、たくさん体を動かせ頭も使わせる。雨の日は屋内のプレイルームや支援センター、晴れの日はベランダや庭で水遊び。夕方涼しくなったらお散歩や公園遊び。
ぜひ試してみて下さい。

2015.7.17 23:02 1

バス(32歳)

主です。
皆様、コメントありがとうございました。まさかこんなにコメントしてくださるとは思わず、感激です!

早寝早起きの案は、その通りだと思いました。
家族が夜型なので、あわせてしまっていましたが、幼稚園などか始まれば、嫌でもしなくてはいけないですよね。少しずつ、変えていこうと思います。

他の皆様のコメントでは、昼寝は起こしていないことに驚きました。起こす時も、大泣きなので、自然に起きるのを待ってみようと思います。(16時まで)

まとめてのお礼で失礼致します。とても参考になりました。ありがとうございました!

2015.7.18 00:49 1

てんどんまん(30歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top