HOME > 質問広場 > 妊娠・出産 > 妊娠7ヶ月〜 > 切迫早産のお見舞い

切迫早産のお見舞い

2015.7.17 21:45    0 8

質問者: ワンコさん(32歳)

切迫早産で入院して約1ヶ月経ちます。
点滴も薬の量は増えるばかりです。
実家からは少し離れているため私の両親はあまりお見舞いには来れません。
ダンナの地元なので義理の両親、義祖母などはお見舞いに来てくれます。
普段はとても心配してくれ、必要な物があれば持ってくからと言ってくれてありがたいと思っています。
ただ入院生活が続き、私の気分が落ち込んだり、泣けてしまったりすることがあります。
ある日点滴の量が増えて何だかむしょうに泣きそうになりました。
ちょうどそんな時ダンナが義祖母を連れてお見舞いに来ました。
私は元気に対応することができず、義祖母は帰ってからそのことを気にしていたそうです。
また違う日に薬疹と思われる湿疹が出ました。
鏡で見るととても酷かったのでふさぎ込んでしまいボロボロ涙が出てしまいました。
ダンナから電話があり、泣きながら出てその事を言うと、「お見舞いとかはやめてもらったほうがいいか?」と聞かれたのでそうしてもらうようにし、ダンナから義実家へ連絡してもらいました。
すると義母はそれは私のワガママだ、見に行かないとどんな状態なのかわからない。どんな時でも人前ではいつも通り振る舞うべきで、お見舞いを断るのはおかしいとダンナに言ったそうです。
義父は特に何も言わなかったそうですが、ダンナも義母も義祖母も同じ意見らしいです。
切迫早産で入院中とてもストレスがたまり、気持ちが安定してない時に来てほしくないと思うのはワガママなんでしょうか?
お見舞いというのは見舞われる方の体調や気持ちに合わせるものではないのでしょうか?
ダンナからは義祖母が気にしてるから謝るように言われました。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

入院中はただでさえ気が滅入るのに、おつらいですね。

素直に私が思ったのは、随分と幼いというかバカ正直な旦那さんですね?

主さまのことばを、そのまま義実家に伝えるから揉めるのです。
義実家のことばをそのまま主さまに伝えるから、心が波立つのです。

「俺も一緒に行くから今週はやめて来週にしよう」
などと義実家に言っておいて、主さまには、
「そのまま言うと見舞いに来る方も心配するから、適当にごまかしておいたよ」
と言えばいいだけなのに。

主さまは全然わがままじゃないですよ。
旦那さんに配慮が足りないだけです。

小学生じゃないんだから、
「あっちがこう言ってた」と素直に口にすればどうなるのかくらい、考えてほしいなと思います。

2015.7.17 23:11 39

アリア(35歳)

主さんは、ワガママではありませんよ!
入院中、病院で1人きり、切迫早産という不安、自分の身内に会えない淋しさ、考えただけでも、おつらいかと思います。
人に会いたくない気持ちも良く分かります。
私は義母たちより、間にいるご主人が、もう少しいたわってあげれば…と感じます。
会いたくないということも、義母側が怒り出すような言い方をしたのかなと。

今どれだけつらいかをご主人に訴えて、理解してもらい、うまく取り持ってもらえると良いのですが。

全くの見ず知らずの私ですが、私は味方ですよ‼︎

2015.7.18 00:35 14

てんどんまん(30歳)

アリアさんありがとうございます。
ダンナは割りと気が効かない所があるのでそこまで頭が回ってなかったんだと思います。
私も反省すべきとこは反省し、入院生活乗り切りたいと思います。

2015.7.18 07:42 4

ワンコ(32歳)

私は切迫早産で3か月の入院をしてたので、主さまの状況がとてもよくわかります。
そこに今回のご主人や義親たちの対応により、主さまのストレスがさらに増してしまったことが心配です。

最初の方がおっしゃってたように、ご主人の配慮が足りないですよね。主さまと義親たちとの間に入ってるんですから、うまくやってほしいところです。

私たちの親世代にとっては、切迫早産って何?入院までしなきゃいけないの?といった感覚みたいです。実際母に言われました、「3人産んだけど、こんなことなかったなぁ~。今と昔は違うのね。」と。
主さまの義母や義祖母もそんな感覚なのかもしれません。
でもこればっかりは実際切迫早産になった人でないと、この大変さや不安は伝わらないですよね。

主さまは悪くありません。わがままなんかじゃないです。
私も色々考えすぎて入院当初は泣いてました。誰も来ないで~と思う気持ちもわかりますよ!!元気に対応できない時だってありました。

最後の文の義祖母に謝る件ですが、私なら「この間はごめんなさい。睡眠不足や点滴が増えた影響で、思うように対応できなくて。色々不安になりすぎてました。」と言って、一度この件をスッキリさせちゃうかな。

ご主人には「お見舞いに来る時は、前もっていつ来るか教えてもらえないかな?シャワーや検査の時間と重なって病室にいないかもしれないから」と言ってみては?
会いたくない日はうまく理由をつけて断れますしね!

入院生活大変だと思いますが、赤ちゃんをおなかの中に長くいさせることが一番です!!
おだいじになさって下さい!!

2015.7.18 07:57 11

わかります(34歳)

えっ、旦那さんからお見舞いやめてもらったほうがいい?って申し出たのに、最終的に義実家の肩持つんですね。

看護師さん(助産師さん)に成り行きをお話して、旦那さんに助産師指導してもらったりできませんか?

最近はパパママ学級で妊娠中の不安定な気持ちのお話など専門の方が旦那さんにも向けてお話してくれたりするけど、入院中とのことなのでそういうのにも参加していないのかな?って思いました。

旦那さんがその調子だと、産まれてから主さんが義実家にやめて欲しいことを言うたびに揉めそう…

私も一人目のときに切迫入院になったので気持ちはすごくわかります。

入院患者さんの気持ちの余裕ないときのお見舞いってお互いが嫌な思いをするだけです。

2015.7.18 08:57 12

匿名(29歳)

「嫁が心配」と言うより、
「産まれて来る孫が心配」で、お見舞いをしているんでしょうね。

でも、「母体の負担は、胎児の負担」ですよ。
ご主人や義家族も、そこを理解なさった方が良いです。
元気な時は、いざ知らず、入院しているほど不調な時は、
「いつも通りに振舞う」なんて無理です。

しかも「謝れ」…って、あり得ません。

謝っては駄目ですよ。
この先、一事が万事、謝罪を求められますよ。

私も、助産師さんや看護師さんに相談なさった方が良いと思います。




2015.7.18 16:15 13

ねこ耳(43歳)

みなさんありがとうございます。
ダンナがどんな言い方で伝えたのかわかりませんが、私も角が立たないように伝えてねと言えば良かったです。
みなさんに励ましていただけて少し気持ちが楽になりました。

2015.7.18 20:28 1

ワンコ(32歳)

謝るって何を?
「体調が悪く薬も増えて不安で落ち込んでしまいごめんなさい。上手く笑えなくてごめんなさい。」って?
ご主人含め義理一家、馬鹿じゃないですか!?
今まで相手の気持ちや体調なんか考えず、行きたい時にズカズカお見舞いしてきたんでしょうね…。
そんなお見舞い最悪です!
自己中過ぎて、入院中は患者本人の体調や気持ちが一番大事って簡単なことが分からないんですね。
主さんの体調よりも、自分たちの気分を害さずに好きなようにする方が大事なんです。
今でこれなら、産まれてから大変そう…。

ご主人に皆さんのレス見せてあげてください!

2015.7.18 21:18 14

うわー(秘密)

1915

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top