基礎体温記録の方法
2015.7.30 16:43 0 5
|
質問者: Cassisさん(39歳)
|
39歳既婚、体外受精を覚悟して不妊治療の情報収集中です。
いくつかのクリニックの説明会に今月参加して順調にいけば今月末ー9月には治療デビューに備えています。
これまで、基礎体温をスマートフォンに転送する形でつけていたのですが、いざ、初診を前にすると印刷できないことに気づきました(今使っているのはリズムノートというものです)
初診用にクリニック指定の基礎体温表をダウンロード可能なようにしてあるところもあるようなのですが、多くの患者さんが毎朝手書きなのでしょうか。
あるいはPC入力してグラフ化するアプリがおすすめでしょうか。
初診時に医師から指示がある可能性も承知はしていますが、一般的に、不妊治療時の基礎体温記録の方法としておすすめの体験がありましたら、教えていただけますか。(機種やアプリ名含めていただけると助かります)
フルタイムの職場で朝あわただしいということもありまして、負担やミスのない方法がいいなあと思っています。
スマートフォンに転送/登録してPCにも同期できて印刷できるアプリがあれば、理想です。
回答一覧
私はスマホの画面をそのまま見せましたよ。
「へー、今は便利なのがあるんだねー」
と言われました。
ただ、体外のために転院したら、そこでは基礎体温は無視でした。
薬で調整するから体温は関係ない、と言われました。。。
2015.7.30 19:10 3
|
ななし(39歳) |
私はアプリで体温を記録して、それを時間があるときに病院から貰った基礎体温の表に手書きしてました。
2015.7.30 19:15 14
|
ちゃい(31歳) |
ウーマンコムというサイトが便利でしたよ。PCでもスマホでも使えるので、スマホで入力し、PCで印刷、ということも可能です。
基礎体温表は、病院持参用のシンプルな表が印刷できるので重宝しました。
2015.7.30 21:43 6
|
ぽんきち(39歳) |
えー別に朝書き込まなくても仕事終わって帰ってきてから書き込むか時間ある時に一気に何日か分書き込めばいいじゃないですか。
数分で終わります。
アプリには記憶させられている事ですからそれさえ残っていればいつ書かなきゃいけないって事はないです。
私はそうしてました。
逆にまとめて書いた方が楽です。
ノートは完全病院提出用だったので病院行く日まで書き込んでおけばいいです。
難しく考え過ぎですよ。
2015.7.31 00:05 5
|
りえこ(35歳) |
相談させていただいたCassisです。
皆様ありがとうございました!
ウーマンコム便利そうですね。
時間のあるときに移行してウーマンコムにしようかなと思います。
不妊治療に対する気持ちを反映して基礎体温表を目にすること自体にストレスを感じてしまう時期も一時期あって、そういうときは「機械的にピッと転送して表自体は見ない」で済むアプリオンリーが楽で、アプリの内容を手書きで表にし直すのは、かかる作業は数分だとしても心理的に荷の重い作業になる時期もあるだろうなあと思って相談させていただいた次第です。
年齢や状況を考えると確かに基礎体温表云々の問題はすっ飛ばしてという可能性も多々ありますね。一件フライング予約しようと電話したところの受付の方にも「基礎体温表のことは気にしすぎずまずは来てくださいね」と言われましたし、ナットクです。
一番近所で行こうと思っているクリニック候補のHPで「スマートフォン不可、手書きでご持参ください」と書いてあったので、一般的に手書きのがよいのかなあなんて思ってしまいました。
難しく考えすぎて先延ばしにしてきた人生、やっぱり性格出ちゃいますね~ 反省。
ありがとうございました☆
2015.7.31 14:06 3
|
Cassis(39歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。