ホームベーカリーについて
2015.8.6 08:54 0 15
|
質問者: りいさん(39歳) |
またまた夫には反対されています。なぜならどうせ私のことだから最初に数回使用して使わなくなるからだそうです。
夫がそう判断したのは何年も前に購入したホットサンド機を購入して数回しか使用しなかったからだそうです。いやいや、夫は忘れているけれどもそれからも時々朝食用に使用しているんだけど!と言っても聞く耳持たず。
だいたい、ホットサンドは毎日メニューがそれでは飽きますが、ホームベーカリーは毎日基本的なパンが食べられるので全く別物だと思うのですが。
それに夫は朝、和食はNGで絶対にパンです。
そのせいで朝食のパンだけが不足していちいち買いに行くのも本当に面倒ですし、子どもに添加物なしのパンを食べさせたいと常々思っていました。
ホームベーカリーを購入された方、購入しても毎日使用していますか?
メリット、デメリットなどはありますか?(メリットを聞くのもなんですが、おいしい作りたてのパンを食べられますよね)
私が考えるデメリットは、もし手に入れて少しでも使用しないことがあれば夫に「それみたことか」とバカにされることくらいなような気がします。
回答一覧
私も妊娠中にホームベーカリーが気になってたんですが、結局買わずにいます。
メリットは焼きたておいしいパンが食べられる、安心安全。
デメリットはこねる音がかなりうるさいと聞いたことがあり…
うちは猫もいるし、夜中(朝方?)うるさいと落ち着かないかなあと諦めてました。
昔調べたっきりなのでメーカーによっては改善されてるかもしれませんが…
パナソニックのその製品の口コミを調べてみては?
2015.8.6 09:27 3
|
ねこねこ(38歳) |
本当に毎日出来ますか?
私も最初の1ケ月ぐらいしか続きませんでした
普通のパンだけじゃ飽きるでしょう
そこで違うパン作ってみます
朝から失敗していたらどうしますか?
確かに焼きたて美味しいのですが
めんどくさいですよ~
私は一番無駄な買い物だったと思っています
2015.8.6 09:42 9
|
あや(秘密) |
私もPanasonicのホームベーカリーを持っています。
パン作りが好きで、ほぼパンは買いません。パン作りが好きになればなるほど、ホームベーカリーではなくニーダーを買えば良かったなぁとは思います。
ホームベーカリーは山型の食パンの形しか焼けません。パン作りがにハマっていくと手こねしたくなったりもするし、いろんなパンを作りたくなるので結局今は手こねが面倒な時の捏ねの部分だけをホームベーカリーがしてくれているような感じです。
一次発酵まで終わったパン生地を作ることもできますが、機械は時間でしか作ってくれません。
一次発酵からは自分で管理したほうがうまくいくので…。
なので、食パンのようなものをいつも作りたいならホームベーカリーは役立ちます。材料入れてタイマー入れてスイッチ押せば、翌朝に焼きたて食パン♡幸せですよ。
でも私は結局のところ食パンも捏ねまでホームベーカリー、一次発酵からは全部自分でしています。捏ねをしてくれるだけとても重宝していますので、他の機能がもったいないことを除けば、あって良かったです。
手捏ねでしか出せない味もありますが、必要に応じて使い分けてますよ〜!
パンを作るようになったら、こんなシンプルな材料でパンはおいしくできるんだ!と感動します。パン屋さんのパンは買いますが、スーパーやコンビニでは買えなくなりました。
ぜひパン作りしましょ(笑)
2015.8.6 09:42 5
|
ポチ(31歳)
|
毎日ではありませんが、時々食パンを焼いたり、ロールパンを作ったりしています。
やっぱり焼きたては美味しいので、子どもたちのおやつや塾前の軽食に好評です。
この前は、ナンを作ってみました。
ピザコースで生地を作って、フライパンで焼いたのですが、大好評で、これからは家で作って!と言われました。
それまでは、冷凍のを買っていたので…。
デメリットは、うちはキッチンが狭いので、わりと邪魔になることです。
2015.8.6 09:46 5
|
匿名(秘密) |
7年前に結婚祝いでもらってから、ずっと使っています。
基本的な食パンしか焼いていませんが、毎日使わなきゃ!と気負わなくていいと思います。
1ヶ月あいだがあくこともあるし、週に2回使うこともあります。
1度焼いたら食べきるのに3~4日かかるので。
音は多少しますが下にタオルをひけばそれほど響きません。
うちの機種だけかもしれませんが、焼きあがってすぐは耳の部分が硬いので、
夜に焼いて一晩ビニール袋に入れてしっとりさせてから、朝トーストして食べています。
なので焼きたてパンは食べられないです。
2015.8.6 10:46 6
|
なる@(39歳) |
こればっかりは人によるとしか。お料理、お菓子作りが好きなら活用出来るとおもいます。わたしも一時期はしょっちゅうパンを焼いていましたが、子供が大きくなってからはあまり使わなくなりました。最近はピザ生地を作るのに時々使う程度です。音は寝室とキッチンが離れてるのであまり気にならなかったし、朝の焼きたてにこだわらないで前日焼いておくとかでもいいと思います。
2015.8.6 11:29 6
|
ふね(40歳) |
毎日使うかは、本人だけでなく、家族にもよると思います。
私の場合、ママ友がやはりパナのホームベーカリーで焼いたパンをくれて、それに感動したので、私もパナのを買いました。
朝、焼き立てのパンを食べるのに憧れて、パンフレットに載ってる基本のだけでなく、クックパットのレシピとかも試して、毎日の様に焼きました。
家族も喜んでると思っていましたが、例えば朝一に焼き立てをと思うと、夜に材料を入れて時間設定しておくのですが、変な時間(2時すぎとか)にベーキングパウダーを飛ばす音(パンッパンパンッッ!!とかなり大きな音が響く)が何度かするので、主人が「目が覚めるからもう使うな」と言いだしました。
台所の扉を閉めて、寝室の扉を閉めておいても結構聞こえるので、部屋が近かったり、神経質な人だとうるさく感じます。
しかも、音で機嫌をそこねたせいもあるかなと思いますが、主人にとっては別にそんなに美味しくないと言います。
最初は珍しさで喜んでた子供達も、徐々に感動が薄れ、市販のと同じ反応。
一応、ミミを柔らかめにできるパンドミやソフトのコースもありますが、ヤ○ザキなどのミミまでソフトなパンに比べると全然固いので、そういうのが好みだとイマイチらしい。
個人的にはミミさえ美味しいと思うのですが、人による様です。
でも、ピザ生地とかその他のパンも、多少手間はかかるけど作れます。
ピザはいわゆるパンピザみたいな感じ(本格的な薄い生地のでなく)ですが、ママ友にはかなり好評ですし、宅配のを頼むより安上がりなので、主人もピザは喜びます(そんなにしょっちゅう作りませんが)。
なので今は、明朝のパンを切らしてる時にとか、ピザをたま~に作る程度です。
2015.8.6 13:10 7
|
みさ(36歳) |
買った頃はよく使いました。
餅やうどんや蕎麦も数回作りました。
パンは食パン以外に、パン焼き機の捏ねる機能だけ使って、ロールパン、フランスパン、ベーグル等いろいろ作りました。
レーズンやナッツ類を入れたり、粉や酵母を変えたりいろいろなパンを作りましたが今は使っていません。
作るのは楽しいし好きですが、我家はパンがなかなか消費されないので。
添加物が入らないので.袋に入れずに置いてたら武器になるくらい硬くなったことがありますw
朝必ずパンを食べるのなら入手してもいいと思います。
粉(強力粉)は一斤で300gくらい使うのでネットで2.5kg入りをよく買ってました。
イースト菌もいいけど
パネトーネマザー酵母もおすすめです。(イースト臭がしなくていいです。)
今は粉もバターも結構高いし入手しにくかったりするので、ネットで金額を見たり、パン焼き機を買う前でも作り方が検索できると思うので見たらいいと思います。
「ママパン」で検索するとパンやお菓子の材料が検索できます。
2015.8.6 14:02 5
|
フミナ(36歳) |
今は使っていません。
うちは主人が欲しくて買ってきましたが
・材料費のほうが高くつく
・保存がきかない
・手入れも面倒
なのか今では使っていません。
私も何度か焼きましたが本体ではほぼ焼きません。
生地だけ作ってオーブンへ入れたほうがおいしいので。
普段からケーキやお菓子は頻繁に作っています。
ベーカリーなしでもパンは焼けます。
安いパンでさえ自宅で焼いたものと市販のものではずいぶん違います。
ご主人、奥様の焼いたパンで満足するかしら?
一度ベーカリーなしで焼いてみては?型はその辺でも売ってますから。
美味しくてもっと食べたいと思えば賛成してくれると思います。
2015.8.6 19:07 5
|
たまご(42歳) |
ホームベーカリーのレンタルがあるらしいですよ。
知り合いが、同じように悩んでて、取り敢えずレンタルしてみたそうです。
確かに美味しいことは美味しい。
でも、手間や材料のこと考えたら…。
焼きたてが一番。特にCMみたいに1斤をふわっと手で割ってバターを乗せて溶かしたい。
と思っていたけど、よくレシピを読んでみると、
「焼き上がってしばらくそのままにして、冷めてから食べる。その方が、中が蒸されて、中がしっとりします。」
とあって、理想のバター溶けはみられなかったそうです。
そして、色々考えた結果、「我が家はそこまでしてパンが好きな訳ではない」という結論に至ったそうです。
その方は、
「レンタルで良かったよ。試したことで“欲しい熱”も冷めたし。」
と言っていました。
2015.8.7 00:22 4
|
ペンギンのゆめ(32歳) |
購入して2年になります。私にとってなくてはならない家電のひとつです。
私も主さんと同じように買うまで数年迷っていました。購入してからどれくらいお得だったか1回焼くごとに200円貯めてみたところ、1年でホームベーカリー代を越えていましたよ。
もう慣れたもので粉類のセットもちゃちゃっとできてさほど苦になりません。ただ今の時期、暑いので発酵が進みすぎでキメの粗いパンが焼き上がる事があって久しぶりに市販のパンを購入しましたが、美味しくなくてびっくり(笑)
それと以前パンを焼いた日に、人気店のパン屋さんの食パンをいただきました。その後旅行にでて数日留守にしたのですが、帰ってきてパンを見たところ、ホームベーカリーのパンはカビてたのですが、パン屋さんのものはカビひとつなくキレイな状態でした。
安心安全面でもやはり私はホームベーカリー大好きです。もう手放せません。
2015.8.7 07:28 3
|
みんみん(43歳) |
スレ主です。
皆様様々なご意見ありがとうございます。
本音を申しますと、皆様の意見によりスレ立てした時よりも一層迷っています。
皆様のご意見を読み、やっぱりホームベーカリーは手に入れた方がいい!と思ったり、やっぱり不要かも・・・と思ったり混乱しています。
材料費は結構かかるのですね。
でも添加物のないパンに憧れもありますし。
皆様のご意見大変参考になりました。
もう一度ひとつひとつ読み、熟考したいと思います。
ありがとうございました。
2015.8.7 09:03 2
|
りい(39歳) |
どなたかも書いていたように、まずは手ごねでパンを作ってみてはどうですか。ハマったら買えばいいと思います。
私も始めは手ごねパン作りにハマって、だんだん手ごねが大変になってきたのでベーカリーを買いました。色んなパンを作れたので十分元は取れたなって思います。
材料費はかかるけど、スーパーの安い食パンよりはずっと美味しくて安心。色んなアレンジ食パンも作れます。バターはなくても、リーンなパンなら作れます。町の焼きたてパン屋のパンより安くなるので、パン好きさんなら元は取れますよ。
2015.8.7 10:35 1
|
桜(40歳) |
うちはパンを食べてた時は常に使っていました。
というのも、炭水化物ダイエットを始めちゃったので、朝はパンもごはんも食べなくなってしまったからです(笑)
それがなかったら、今もパンは焼き続けていたと思います。
何より、朝起きた時のいい香りに幸せを感じます。
私はあまり冷やさずに少しだけおいてすぐ切っちゃってました。
冷めてないと切りにくいですが、別に食べるにあたっては問題はないです。
確かに、音は大きいですが眠れないほどではなかったです。
私が一番おすすめしたい点は、自分で作れば無添加という点です。
市販のパンは1週間ぐらい置いておいてもすぐにカビは生えないですが、手作りのパンは2,3日でカビ生えます…おかれた環境にもよると思いますが。
特に春のパン祭りやってるとこのパンは添加物だらけです。
怖くてもう食べられません。
臭素酸カリウムで調べてみてください。
また、パンってつぶれやすくて結構大きいので買い物も大変ですよね。
それもないので楽です。
春のパン祭りのところで安く買えば100円ぐらいですが、無添加を謳うパン屋で買えば200円以上しますよね。
私も計算してみましたが、1年で元は取れると思います。
形成するパンを作ろうと思うと途中で取り出したりなんだりってしないといけないので、私は食パンとおもちしか作りませんでした。
○時間後に取り出して寝かして…みたいなのは、1日中家にいる時じゃないと(もしくはうまく時間をやりくりできる人じゃないと)難しいかなと思います。
日常使いだったら私はおすすめします。
2015.8.7 14:09 4
|
匿名(秘密) |
すいません、上で臭素酸カリウムについて書いたものです。
今確認したら、調べた限りですが2014年時点で春のパン祭りのとこは食パン2種とランチ○ックから臭素酸カリウムの表記が消えたそうです。
ただ臭素酸カリウムは表示義務がないので「使用しなくなった」と断言できるわけではありません。
厚生労働省が基準の量というのは決めているようですが、イギリス、カナダ、ドイツ、中国では食品への添加を禁止しています。
多少の添加物を気にしていたら今の世の中暮らしていけませんが、毎日食べると塵ツモですよ。
2015.8.10 16:54 2
|
匿名(秘密) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。