2人目を作るか迷っています。
2016.7.19 08:28 0 8
|
質問者: ナツさん(40歳) |
縁あって一昨年結婚し、1歳になる娘がいます。主人は43歳です。体外受精で授かりました。
もともと年齢の事もあり、子供は1人っ子と思っていました。でも最近もう1人欲しいと思うようになりました。
主人のお給料は決して高くないです。私の勤めていた職場は育休・産休制度がないので、結婚を機に退職しました。
もちろん、育児が落ち着いたら私も働きます。何よりこの年で2人の子供を育てられるかの不安もあります。2人目が成人する時には主人は定年です。
体外受精の時に採卵した受精卵はまだ病気に残っています。
皆さんならどうでしょうか?子供の目線から考えれば、親のエゴでしょうか?
回答一覧
凍結胚を移植してみたら?
妊娠するかもしれないしできないかもしれないけど欲しいと思いながらもやもやするよりも気持ちの区切りがつくかもしれません。
私は41で出産し凍結胚は破棄しましたが43で知人が出産した時には戻すだけ戻せばよかったと思いました。育つかもしれない卵を戻しもせずに破棄した私の場合は完全にエゴだと思っています。
金銭的な事は家庭によって異なるので断言できません理系進学なら学費はかなりかかります。大学だけで1000万近くになります。
2016.7.19 10:49 4
|
通りすがり(45歳) |
残ってるのだけチャレンジと決めたらいいんじゃないでしょうか。
捨てるの勿体無いですし、良い見切りをつけるものだと思います。
2016.7.19 10:58 21
|
マサミ(36歳) |
体力に自信があって育児家事を旦那さんと共に頑張れるならという感じですね。
習い事、進学、子供はお金かかりますからね。
かといって、自分の老後資金も溜めないと迷惑かけますし。
私は体力ないし、一人です。
2016.7.19 14:03 66
|
匿名(43歳) |
主人が40半ばです。
今2歳の娘がいます。
主人の年齢や経済的事情などを考え、一人っ子と決めていました。
娘が1歳過ぎたあたりから私の中で二人目が欲しいと思いが出てきて、主人に相談しました。
最初主人は反対していましたが、作るなら今しかない、頑張ってみようと言ってくれました。
(うちは私に不妊原因ありで治療が必要)
幸い治療してすぐに授かることが出来、今6週半ばです。
私は今働いていませんが、働きます。
子供には生活するにあたって不自由させないために必死で働くしかないと思っています。
子供からすれば私たち夫婦の下した決断はエゴかもしれませんが…。
不安もありますが、精一杯育てていきたいと思います。
2016.7.19 21:09 1
|
我が家(33歳) |
迷うのであればやめておいた方がいいかと思います。
今いる子に愛情、お金を使ってあげたらいいかと思います。
2016.7.20 12:35 47
|
あき(秘密) |
経済状況がどのくらいなのかわかりませんけど、家族旅行に行けない、持ち家に住めない、大学のお金が払えない、くらいならば兄弟をつくってあげるほうがお子さんのためだと思います。
でも給食費や修学旅行代、クラブ活動の部費が出せない、とかだと2人目はやめておいたほうがご家庭も円満だと思います。
2016.7.20 15:46 12
|
やよい(32歳) |
今第一子を妊娠中の者です。
私でしたら諦めると思います。
うちは夫の稼ぎが平均より多いですが、それでもマイホーム購入や、子どものお金(幼稚園や学校、習い事、レジャー、私立に行きたがるかもしれないし、大学も私立理系に行きたがるかもしれない、留学もしたがるかもしれない)、自分たちの老後の貯えを考えると、一人がやっとではないかと思っています。
私たちは、子どもの色んな進路に合わせてお金のシュミレーションを何度かしました。例えば、習い事を2つ・○歳から始める、高校から私立へ行く、大学は他県に行くならいくらいる、子どものための積み立てを月にいくらぐらいする等。
それにプラス、日々の生活費やマイホームのローン・修繕費、自分たちの老後資金をどれぐらいずつ貯める、出費と貯蓄のバランス等色んなケースで考えて夫婦で話し合いました。
私も二人目が欲しいですが、子どもが成長する上で家庭の金銭的な事情で色々諦めなくてはいけないことが出てきたら可哀想だなと思い・・。
特に奨学金などとても問題になっていますし、子どもをつくる前から金銭的に苦しいのが分かっている場合、自分たちが欲しいからってつくるのは何だかなって私は思うのです。
色々とお金のシュミレーションしてみるともっと分かってくることがあるかもしれませんよ。
2016.7.20 17:53 41
|
i(30歳) |
同じ年で諦めました。
2回流産してるので、踏ん切りついたのかも。
欲しいなら動けばいいので、
ただ私らの年齢だと五体満足健常健康!の確率は下がります。
その時の覚悟がないと、羊水検査などで慌てるならやめておいた方がいい。
二人目は違いますよ。
もし、その新しい命が…なら、上の子も一緒に背負うことになりますから。
うちは一人の子に全部を注ぐことにしました。
2016.7.20 21:07 9
|
BeBe(40歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。