不妊治療中に先生の言葉に傷ついた
2016.10.29 14:21 4 17
|
質問者: まいぱかさん(29歳) |
初期の流産後に1年間のタイミングと5回の人工授精で授からずに体外受精のできる病院に転院しました。
体外受精前に、子宮造影剤検査をして子宮中隔があることが分かりました。中隔があると着床しずらかったり、流産しやすいとのことで手術が決まりました。
抗ミュラーホルモンの値も低く、40代くらいの卵子の残数と言われ体外受精を急いだ方が良いと言われ、落ち込みました。
突然仕事を休んだりと、職場に迷惑をかけることもあり仕事がストレスになったり人工授精後でも忙しく睡眠不足になることも多かったので、体外受精に進むなら仕事を休み治療に専念したいと悩んだいたので職場の管理職に相談しました。
職場規定を調べてくれ、不妊治療でも療養休暇で休んで良いとの回答をいただきました。子ども相手の仕事なので、体力面もキツイことが多く…治療中でもどうしても休めない状況も予想できたので助かりました。
病院の医師に、体外受精に専念したいので診断書が欲しい、職場の方にも了承を頂いたと伝えたところ、
「体外受精は仕事を休んでまでやることじゃない。みんな働きながらやってる。大した事ない治療だから。どうしても、診断書が欲しいなら心療内科か精神科に行ってください」
と、冷たく怒り気味に言われました。多分、他の患者さんが頑張ってるのに甘えるな、と言いたかったんだと思います。
また、手術後もどのくらい、休むべきか尋ねると
「手術後も次の日から仕事に行く人が多い。診断書を書くとしても次の日まで」と、言われました。
全身麻酔の手術なのに…。人の体をなんだと思ってるんだろう……。
子宮中隔の手術のことを調べると、多くの病院で2泊3日で行なっているようで、私が通っている病院は入院設備がないため日帰りです…、手術してもさっさと働け、的な言いよ方に、不信感をいだきました。人によって仕事内容が事務的な物や体力を使うもの様々なのに…。患者の不安には全く寄り添ってくれない対応でした。
流産の手術をした病院では、子宮をゆっくり休めて欲しいから仕事は二週間くらい休んでね、と診断書を頂けたので、病院によってこんなに対応が違うものかと驚きました。
この日の通院で、言われた言葉に傷つき泣いてしまいました。まだ悲しい気持ちが続いています。またあの先生にまた会うと思うと嫌で嫌で仕方ありません。
「不妊治療は、病気じゃないので診断書は難しいです、ごめんね。気持ち的に厳しかったら心療内科とか受診してね」など、優しい言い方で言ってもらえれば、こんな気持ちにはならなかったと思います。
妊娠をサポートする専門の病院で、今後の不妊治療に向き合おうとする気持ちをへし折られるとは思いませんでした。
不妊治療のため、仕事をしばらく休みたいという気持ちはいけない事だったのでしょうか?
回答一覧
流産で2週間の診断書をもらえる方が珍しいのかも。
確かに言い方は厳しいかもしれないけど仕方ないですね。簡単にもらえませんよ。
ただ、仕事を休んで治療に専念したい気持ちは分かります。1人目の時に、できるならそうしたいと思い上司に相談しました。無理だと言われました。辞めるしかないとも。
診断書がないと休めない職場なのですか?
2016.10.29 17:54 67
|
さき(秘密) |
不妊治療の休暇って長期休暇とるものなの?
「不妊治療に専念するために休みます」で本当に傷病休暇がもらえるの!?
治療のために年間○日は休んでも欠勤扱いにはなりませんぐらいのモノじゃないんでしょうか。
なので有給が使える環境なら、治療のために休みが必要な所は有給貰う方が得だから、結局不妊治療休暇はあまり浸透していないんじゃないかな。
多分、医者に優しい言い方されたとしても主さんは納得いかないと思いますよ。
今まで3回心拍確認後の初期流産していますけど、流産している最中も痛み止め飲みながら頻繁にトイレ行きながら仕事していました。一応体力的にキツイ仕事は減らしてもらいましたけどね。
ちまちま期間期間で診断書貰って休暇を伸ばし伸ばし進めるよりは、職場とよく相談して普通に休職させて貰った方が、ゆっくり治療に専念できるんじゃないでしょうか。
2016.10.29 18:55 46
|
あき(35歳) |
仕方がないと思います。
主さんが書いているような「不妊治療は、病気じゃないので診断書は難しいです、ごめんね。気持ち的に厳しかったら心療内科とか受診してね」
こんな言い方をしてくれる人がいたらものすごくラッキーであって、それがふつう、そう言ってくれない人がおかしいというのはどうなんでしょう。
技術も声かけもすべて自分の理想通りはないと思うので、どこかで折り合いをつけてやっていくしかないと思います。
「不妊治療でも療養休暇で休んで良い」というのもかなりアバウトな言い方ですね。
2016.10.29 20:07 51
|
みどり(38歳) |
死産とかなら休暇は分かりますが、流産では大抵翌日か翌々日から仕事されている方が殆どではないでしょうか?
私も流産した3日目には、仕事行きました。
2016.10.29 21:00 55
|
うぉ(35歳) |
医師の言っていることは正しいです。
不妊治療は長期休まないといけないような治療ではありませんから。
メンタル的にゆっくり休みを取って治療したいならやはり心療内科系ですよね。
医師の言い方が気に障ったのかもしれませんが、主さんも少しズレたことを要求しているのですからどっちもどっちかなと。
主さんはどのくらい休むつもりで診断書をお願いしたのですか?
私も体外をしていましたが、全く休むことなく採卵と移植をくり返し続けても妊娠まで1年以上は余裕でかかりました。もちろんすぐに妊娠できる人もいますが、先の見えない治療だということは今までの経過からもおわかりですよね。
私は妊娠経過は順調でしたが、人によっては安静を必要としたり、ツワリで働けなかったり、休みを必要とすることもあります。また当然、産前産後は休みます。なので不妊治療で長期休むと、めでたく妊娠してもまた長期休むことになります。その辺りもお考えですか?
あと流産で2週間の休みの診断書は異常です。
次の日から 働いている人はたくさんいます。
2016.10.29 21:13 104
|
うーん(34歳) |
流産で2週間休みの診断書をくれるなんて逆に変わってる病院…
中期流産でしょうか?
初期なrあそれはちょっと甘い感じもします。
私も術名は違っても全身麻酔の手術を日帰りでしましたが翌日からは普通の生活でしたよ。
病気でお腹を切ったわけでもないのでそれが当たり前だと思ってました。実際いたって普通の生活出来てましたし。
違うところでは2泊とか書いてあっても入院設備がないなら仕方ないでしょう。
病院によって方針は違うし日帰りで出来る範囲ならそれが許可されてるわけですからそこを文句言うのもどうかなぁと思います。
また、職場は許可しても体外受精で休むから診断書はこれも病院側はいい顔しないと思います。
病気じゃないのですから主さんがいくら休んで治療しようと思ってても休まないでもしている方も沢山いらっしゃいますから主さんの都合になりますよね。
その医師は何もおかしい事は言ってませんが合わないと、傷つかされたと思うなら病院変えたらどうですか?
あと、こう言ってくれればとか◯◯なのに…。が多いので要求し過ぎかなとも思います。
いたわって欲しいのかもしれませんがみんながみんなそんな中で治療してるとも限りません。
ちょっと自己中とも取れます。
流産の時も2週間、手術もどのくらい休めばいいか?治療で長期休暇…休みたがってる感じに見えるので精神的にも問題あるような気もします。
それならそれで心療内科行って受診してついでに診断書書いてもらったらいいかもしれませんね。
2016.10.29 21:14 120
|
奈々子(35歳) |
ちょっと先生の言い方はきついですね。
でも普通不妊治療 病気ではないので診断書はでないのでは?
だから保険もきかないのだし。
初期の流産で2週間は長いですね。私も初期の流産しましたが、有給を何回もとってたので、会社にも迷惑かかるので次の日から仕事いきました。
とても融通のきく会社なので、それだったら有給の範囲内でお仕事続けるか、なかなか大変ですけどね。
2016.10.29 21:14 6
|
ハチミツ(43歳) |
私が流産したときは事務職だったので流産が確定した翌日から働いていましたよ。病院からはやはり診断書は出せないと言われました。
もし嫌ならば優しく話してくれて診断書を書いてくれる大きな病院で手術をしたらどうでしょうか。
腹を立ててもあなたの力では病院の方針は変えられませんから。
2016.10.29 22:11 35
|
ハト(32歳) |
>不妊治療のため、仕事をしばらく休みたいという気持ちはいけない事だったのでしょうか?
いや、これはいけないことではないですよ。
仕事内容や勤務形態、通院の状況によっては治療と通院の両立が難しいこともあると思います。
でも、不妊治療は病気ではないので診断書をもらうのは難しいでしょうし、主さんは一体どれだけの期間お休みするつもりなんですか?
妊娠するまで?それっていつになるか分からないですよね。
治療で通院が必要な日だけ?それなら逐一会社に休みの申請すればよいだけでは?どちらにしても診断書なんて要らないですよね。
今回は診断書を求めたこと自体がおかしいと思うのですが…。
2016.10.30 00:55 95
|
焼き秋刀魚(38歳) |
流産で二週間の休みって本当の話ですか?
中期流産というか死産でも5日でした。
2016.10.30 09:59 49
|
匿名(40歳) |
まず流産で2週間が長いですよね。
今回の手術のことを調べたようですけど、流産の時のが長かった、診断書がしっかり出たのを疑問に思わなかったのでしょうか。
で、他の方もおっしゃってるように、今回はどれくらい休むおつもりだったのでしょう。
体外受精も一度で成功する保証はどこにもないです。若いからと言って知人は主さんと同い年からIVFをして3年結果が出ませんでしたよ。
「不妊治療に専念したい」ではなく「今回の手術後の療養」ではないのですよね。
もし前者なら、その医師と同じ対応をする医師の方が多数だと思います。
上司に理解があるようですから、休暇以外の道があると思いますよ。
じゃなかったら、このまま行くと妊娠されても「つわりがキツイ診断書」「お腹が張ります診断書」、出産されても同じように休みがちになると思います。むしろ出産してからの方が自分ではなく子供の体調で突然休みがちになりますし、今から休むことでキツイならすんなり退職した方がいいですよ。
医師の言う心療内科もあながちいい見立てなのではないでしょうか。
2016.10.30 11:05 74
|
えりこりも(32歳) |
私の友達も初期流産で2週間位休んでいましたよ。
彼女の場合は体のことより、精神的な要因の方が大きかったのですが。
忙しい人が多いから働いている人は、実際2週間も休めない人が多いのでしょうが、主さんが流産の時に通っていた病院の人が言うように本来なら2週間安静にしているのが望ましいのでしょう。
主さんの勤めている会社が休みを認めてくれているのだから、外野が休みすぎどうこう言う問題ではないと思います。
主さんの会社、不妊治療で療養休暇を認めてくれるなんていい会社じゃないですか。
休暇の権限があるなら堂々と使えばいいと思います。
きっと、女性の事を理解した働きやすい職場なのでしょうね。
診断書はどうしても必要なのでしょうか?
職場に相談して、治療が証明できるだけでは駄目なのでしょうか?
私は主さんが傷付いた気持ち分かりますよ。
私も最初に通った病院の先生が嫌で、通うのがとても苦痛になりました。
即、病院を変え、良い先生に巡り会え、無事に授かることが出来ました。
近くに他の病院もあるなら私なら治療が始まる前に転院するかな。
どうしても転院出来ず、診断書が必要なら仕方がないんで診療内科で書いてもらいます。
2016.10.30 12:12 6
|
冬(34歳) |
不妊治療に専念したい気持ちも分かりますし、医師の言い方も丁寧でないし不親切だとは思いますが、実際不妊治療の診断書は書きようがないと思います。病気ではないし、治療期間の見込みもないですしね。
幸い理解のある職場のようですので、病院の領収書なり病院で治療について説明を受けた時の資料なりを提出して、通院していることが証明できればよいのではないでしょうか。
手術の診断書はもらうべきだと思います。病院も信頼できないのなら他に移るのも手ですよ。不妊治療は自由診療なので納得できるところでやるべきです。
私も婦人科の病気で手術後、すぐ不妊治療を始めました。
職場は理解があったので休みながらの通院も可能でしたが、一日中外で動きまわる仕事だったこと、数人で班を組んで作業するため一人遅刻早退すると迷惑がかかることなどを考慮して、手術の診断書を提出して仕事は辞めました。
会社からはしばらく休職にすればよいと言われましたが、治療終了の目処がたたないこと、また、治療が終わる=妊娠ならばまた、産休育休ですぐ休むことになること。
妊娠を諦めて職場に戻るのも気持ち的に辛いし、治療が休みの時だけ仕事するのも難しく…。
なによりも職場の人に治療の成果が逐一分かってしまう(うまくいってない時にどう?とか聞かれるのは嫌)のがストレスになるだろうなと思っていました。
2016.10.30 15:07 8
|
布団干し(38歳) |
うーん、確かに医師からしたら不妊治療なんて大したことない治療でしょうね。
命に関わる病気でもない、長期入院が必要でもない、しなくても死にはしない自由診療ですからね。患者の生死に直面している医師からしたらそれが本音なのかも。
なんというか、不妊治療の診断書は主さんの不安そうな感じから、精神的に治療が辛いから診断書が欲しいという風に医師が受け取ったのではないですか?
実際に不妊治療では診断書は出ないと思いますし、まとまった期間休むつもりなら、主さん自身が治療の計画を立てて会社に説明すべきだと思います。治療してみないと分からない部分も多いですし難しいですが、例えば半年とか1年とか、移植三回までを目処にとか。具体的に期間が分かった時点でまた報告すればよいのでは?
手術の診断書では動きまわって体力を使うような仕事だと説明しましたか?手術の診断書が短いなと思ったら、私ならこんな仕事ですが大丈夫ですか?と確認しますが。
これから不妊治療すると、自分から聞いたり、こちらから要望を言う機会が増えていきますよ。頑張って下さい。
2016.10.30 15:33 10
|
ひょっとこ(34歳) |
まいぱかさん、色々大変でしたね。
皆さん仕事との両立やゴールの見えない高額な治療、日々の小さな努力、本当に様々な苦労を重ねているのでまいぱかさんの環境が良く思える方も多いと思います。
誰に何を言われても気にしない落ち込まない強い心でありたいですよね。赤ちゃんを授かるために強くなりましょう。応援しています。
2016.10.31 16:50 3
|
ぺん(37歳) |
不妊治療のために仕事を休みたいと言う気持ち、私は尊重するべきだと思います。
不妊治療は身体的だけでなく、自分を責めたり不安や絶望感など、精神的な負担も大きいので、治療する先生の言葉には配慮が足りないと感じました。
まだお若いですが、抗ミュラー管ホルモン値も低いとの事ですし、この1周期1周期を大切に治療を進めることは正しい判断だと思います。後々に後悔する事のないように。
私の場合はどうしても仕事と両立したかったのですが、「不妊治療するなら仕事の両立は難しいので、皆さん仕事を辞めて来られてますよ」と先生に言われ、自分の頑張りが足りないと言われているようで辛くて、絶対に両立してやると決意しました。
実際、採卵前は月に20日程病院に通いましたが、採卵手術後はOHSSで緊急入院になり、最終的には職場に迷惑をかける結果になりました。受精卵移植後もホルモン投与を続けていたため妊娠判定前から6ヶ月頃まで酷いツワリに悩まされました。
自分では頑張って無理して乗り越えるつもりでも想定外な事は起こりますので、はじめから不妊治療を優先する事は責任ある判断だと思います。
仕事も大事ですが、妊娠(出産)にはタイムリミットがあります。
私の周囲には不妊治療を諦めてしまった人が増えていきますが、みんな、もっと早く始めておけば良かったと言います。
主様にも、1日も早くかわいい赤ちゃんが授かりますように。
2016.11.1 12:18 4
|
チョコ(39歳) |
子供を不妊治療で授かりました。主さんのお気持ちはわかります。治療は精神的にも体力的にも大変ですよね。私もクリニックを受診していた時に医師の配慮のない言い方に傷ついたことも。先生の前で涙を流したこともありました。余計なエネルギーを使いたくなかったので、引きずらないようにしてなるべく考えないようにしていましたが。
担当の先生は決して主さんを傷つけるつもりも気持ちをへし折ろうとするつもりもなかったはずです。どこのクリニックの先生もそんな感じなんじゃないですかね。親切に相手の気持ちを汲み取って穏やかな口調で話してくれる先生の方が珍しいのではないでしょうか。私はそう割り切ってました。
主さんの手術とは異なりますが、私も治療中にポリープ除去の手術を受けました。日帰り手術だったので、翌々日から仕事に戻りました。日帰り手術ということなので、休養のための診断書は難しいと思われますね。。
もし治療を優先されたいお気持ちがあるのでしたら、お仕事を辞められることも視野に入れられてはいかがでしょうか。仕事と治療を両立させたいというお気持ちはわかりますが、それがストレスになって思うように進まないこともあります。今しかできないことってありますからね。
職場の方や先生とももう一度相談されてみてはいかがでしょうか。
主さんが心穏やかに過ごせますよう。
2016.11.26 17:51 1
|
名無し(秘密) |
![]() |
関連記事
-
仕事が忙しすぎて胚移植を見送ることも。休職するならどれくらいの期間がいい?
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
どんな些細な質問でもとことん丁寧に応えてくれる… そんな先生のもとで無事2人の女の子を授かりました
コラム 不妊治療
-
私たちの目を見て言ってくださった先生の言葉を信じ、 最後と思って受けた治療で夢がかないました。
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 vol.36 「これまで非協力的だったご主人から「子どもをつくりたい」と思いがけない言葉が。」
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。