皆様の意見を聞かせてください。
2017.8.21 21:36 2 3
|
質問者: るいさん(28歳) |
2016年の2月にAクリニックで採卵をし、
8個初期胚凍結。
1回目、10分割グレード3陰性
2回目、9分割グレード3陰性
3回目、9分割グレード3&7分割グレード4
2個戻し→子宮外妊娠
9月転院Bクリニック
11月採卵
初期胚8個胚盤胞2個凍結。
(転院して)1回目blast5 →繋留流産
2回目blast4→陰性
3回目→10B.8A2個戻し→陰性
こんな感じで後
卵は新たにできた胚盤胞1個と初期胚が4つです。
良くてあと2回しか移植できません。
みなさまでしたら、このままこのBクリニックでまた採卵しますか?転院しますか?
また、着床不全、不育検査はしたほうがよいですか?
最近どうしてこんなにも結果が出ないものか
どんどんと減っていく貯金残高を見ながら考えてしまいます。
回答一覧
体外(顕微)受精でないとダメですか?卵管閉塞とかそういった要因があれば私の提案は意味が無いのですが。
私ならですけど年齢的にステップダウン(人工授精)も併用しますね。
検査は必要ないかと思います。子宮外と繋留流産で妊娠着床はできる事がわかっているのと、流産の場合はほとんどが染色体異常ですので調べても原因がわかるかどうか。現に不育症の原因は7割近く不明です。
私も流産・胞状奇胎・死産で検査しましたけど何も出てきませんでした。
2016年2月から採卵2回に移植6回ですよね。
その内2回は一時的とは言え妊婦になっている。
少し体を休めた方がいい気がします。
お金、本当に掛りますよね。半分でいいから保険適用にならないかなぁとよく思いますよ。
2017.8.23 17:42 2
|
ラビコ(40歳)
|
ラビコ様お返事ありがとうございます^_^
人工授精、4回試してみたのですがカスリもせず、、(;_;)
旦那が重度の乏精子症なので残された道は顕微しかないと今の病院で4件目なのですが
すべての先生方に言われてしまって、、m(._.)m
妊婦、、素敵な響きです。
お気持ちわかっていただけて本当に救われます。まわりに治療をされている方が皆無でして1人で抱え込んでしまっています(;_;)
おやすみ、、取りたいのは山々なのですが、
その休む時間が勿体無いと思ってしまって、、、心に余裕を持ちたいです(;_;)
検査はしないでおこうと思います^_^!
2017.8.23 22:39 0
|
るい(28歳) |
ご返信ありがとうございます。
やはり理由があって顕微なんですね。
不妊治療の方法は人それぞれで正解というのはありません。
医師によっても言ってる事が違いますしね。
なので私の考え方になりますが、思い切って初期胚を使わないというのもありかもしれません。
受精後の分割というのは2~3日目までが卵子単体の力、その後は精子と卵子が半分ずつで分割が進むそうです。
旦那さんが重度の乏精子症ということは力のある精子が少ない事でもあります。
るいさんはまだお若い。私のように卵子の老化を考える年齢ではないので、篩に掛けるのは旦那さんの方がいいのではないかと。
経済的な負担もありますし、転院するのであれば高刺激(金額上限あり)・レスキューICSI ※が出来る病院がいいかもしれません。
※体外受精の方が妊娠継続率が若干高いため。
何回も採卵するより一回でたくさんの胚盤胞を作り凍結する方がトータル的なコストは変わらない気がします。(病院の金額にも拠りますが)
それに胚盤胞の妊娠率は4割以上と高い。
5~6個作れれば一年位は移植に専念でき、体調のコントロールもしやすいと思います。
ただ、デメリットもあります。
特に旦那さん側の調子が悪ければ全滅という可能性もあります。
高刺激は薬の副作用がきついので体調を崩したりOHSSになることも。
色々と考えてしまうとは思いますが、不妊治療で一番大事な事は「信用・信頼」だと私は思っています。
この方法でいいのかしら?この医師を頼っていいのかしら?と疑念を抱きながらはあまりいい結果になっていない気がします。
私も長い治療人生で(10年超えた・・・(涙))もう少し早くこっちの病院に行ってれば!というのが数々・・・。
現在、信頼出来る医師の元、自然周期であっさりと胚盤胞が2個出来て移植待ちです。
余談ですけど、移植の時期は生命の運動が活発な時の方がいいそうですよ。
命が芽吹いてくる春先や冬に備えて栄養を蓄える秋が妊娠しやるいらしいです。
参考になれば幸いです。
2017.8.25 13:18 0
|
ラビコ(40歳)
|
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。