お七夜やお宮参りの風習が父方と母方で違います。
2018.3.4 10:57 2 5
|
質問者: 桜さん(30歳) |
私は元々A県に住んでいたのですが、結婚を機に主人の住んでいるB県に移りました。実家までは車で1時間ぐらい、義実家までは車で20分ぐらいです。義両親との関係は良好だと思います。
最近お七夜とお宮参りの話が出たのですが、それが実家と義実家でやり方が違います。
私の実家の方ではお七夜の時に父方の両親が両家の親戚を呼んで赤ちゃんのお披露目会をし、お宮参りは父方の両親と行くそうです。
義実家の方ではお七夜はやらず、午前中に父方の両親とお宮参りを済ませ、そのまま親戚を呼んで昼食会を開き一人一人順番に抱っこをしてもらうそうです。
私はB県に住んでいるので義両親のいう方法でいいと思ったのですが、それについて母が反対しています。「お七夜は普通やるでしょ」「親戚は呼ばなくてもいいけど、夫さんの両親が私(実母)を呼ぶべきだ」と言います。
今住んでいる場所の近くの病院で出産し、その後実家に3週間~1ヶ月ぐらい里帰りする予定です。
それから電話でも「◯◯さんのお孫さんのところもやっぱりお七夜やったって」「△△さんの息子さんのところはちゃんとお七夜にあちらの両親が招待してくれたって」と言われウンザリしています。
母は誰かが自分の思い通りにならないと怒ります。「だから言ったでしょ」「あの時お母さんの言う通りにしてれば良かったのに」と高校時代や中学時代の事もいまだに持ち出します。
皆さんはお七夜やお宮参りはどうしましたか?母を説得できればいいのですが、それは難しいです。義両親にお願いして、私の実家の方の風習でやった方がいいでしょうか?
回答一覧
お七夜は、私の周りではやっている人を見たことがありません。
理由は単純明快で「産後で体がつらくてお七夜どころじゃなかった」です。
ちなみに私は二人とも帝王切開で、二人とも術後に色々あって10日間ほど入院していたので、お七夜はしてません。
したくてもできない状況でした。
どうするかは主さん夫婦次第ですが、産後7日目に親戚呼んでお披露目って、結構体が辛いんじゃないかと思いますが・・・
しかも義実家主催ってことは、産後間もない赤ちゃんを連れて、車で1時間かけて義実家に行くということですか?
それとも、里帰り先の主さんの実家に、義両親や義実家親戚を呼び出す?
どちらもあり得ないと思いますけど・・・
決行したら、主さんが倒れるか、義実家親戚から疎遠にされるか、どちらかになりませんかね?
お母さんの説得が難しいなら説得は諦めて、何を言われても「はいはい、分かった分かった」でスルーして、お七夜はやらない、でいいのでは?
お宮参りはご自由に、と思います。
うちの子は二人とも夏生まれだったので、猛暑の中連れ出したくなくて、お宮参りは生後4ヶ月ごろに夫婦だけで行きました。
2018.3.4 12:35 24
|
ななこ(38歳) |
お七夜はちょっとした食事処でやるそうです。
母が言うにはお七夜までは義両親にお世話になり、その後里帰りすればいいと言います。義両親はどちらも定年退職しているので、何かあったら協力するとは言ってくれていますが申し訳ないです。
母は周りの人(自分の知っている人)もお七夜をやったのだから私にも出来るはずだ。やるべきだとの考えです。
2018.3.4 15:06 0
|
桜(30歳) |
お七夜を外で?
新生児を何だと思ってるのか…。
1ヶ月検診までは基本外出しないということを知らないのでしょうか。もちろん、上の子がいて保育園や幼稚園の送迎などがあり外に連れ出さなきゃいけない状況もあります。でも主さんは第一子、どうしても外出しなきゃいけない理由なんてないでしょう?
新生児は思ってる以上にデリケートですよ。抵抗力もないです。5月なら気候もいいしインフルエンザなどの感染症も落ち着いてはいるかと思います。が、絶対に病気しないとも限りません。低月齢の赤ちゃんが熱を出したら高確率で入院になりますよ?6ヶ月までは病気しないなんてのも聞いたことあるのかもしれませんが、新生児だろうが何だろうが普通に風邪もひくし病気もします。
あと、思いっきり経腟分娩で5日くらいで退院できること前提で話してますが、最初の方が言う通り帝王切開なら7日〜10日入院です。
私もお七夜やった人聞いたことないですが、やるなら自宅で少人数にするべきです。新生児、しかも生後7日くらいの赤ちゃんをどうしてもの理由以外で外に出すべきではありません。
2018.3.4 17:38 69
|
かしわ(33歳) |
そもそも主さんは嫁いだのかな?
嫁いだならご主人側のやり方に従うのが普通では?
お母さんも主さんをコントロールするなら親子の距離を置いても良いと思いますよ。私の両親は毒親なのである程度の距離は置いてます。
うちも二人子供がいますが二人共 真夏に生まれたので無理にお七夜やお宮参りはやりませんでしたが両家だけでお食い初めをやりました。
2018.3.4 21:12 85
|
暑い(31歳) |
やっぱりお七夜はやらない事にします。
もう母とは縁切りしてもいい覚悟でいきます。
2018.3.5 13:42 8
|
桜(30歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。