産後の原因不明の発熱
2018.11.1 21:37 0 3
|
質問者: わたあめさん(22歳) |
初めは風邪かなと思ったのですが、喉の痛みや鼻水などの症状がなく、大抵の場合は夕方から夜にかけて出て翌朝には下がります。
一度だけ9月に症状が1週間ほど続いたことがあり、病院で血液検査をしたところ特に異常もなく、ホルモンの関係だろうと言われました。
産後は体質が変わったりすることがあると聞きますが、私の症状もそのようなものなのでしょうか...。
酷い症状ではないものの、何度も繰り返してしまうので気になっています。
同じようなママさんがいれば返信お待ちしています><
回答一覧
私は高温期の夕方はいつも37度超えますよ。
高温期と低温期は知っていますか?
人間の体温は夕方が最も高く、明け方が最も低いので、朝に体温が下がって夕方にまた体温が上がる、と言うのはごくごく普通のことです。
逆に、一日ずっと体温が同じだと異常です。
高温期の朝は36.7度前後になる人も多いと思うので、その夕方に37度を超える人って割といると思うのですが。
一週間だけ37度を超えたのも、高温期のピークがその一週間だったのでは?
2018.11.2 17:15 6
|
むらさし(37歳) |
毎日朝夕検温してるんでしょうか。気にしすぎでは?
37度前後は一般的に「平熱」とされる体温ですけど。
夜間に体温高くて朝下がるのも至って普通の事だし、排卵後には体温上がるので月1で37度前後というのも普通だし、医師がホルモンの関係と言うのも説明がつきますよね。
至って健康的としか思えないんですけど、何が心配なんでしょうか。
2018.11.2 22:10 19
|
ピリ辛(35歳) |
むらさしさん、ピリ辛さんお返事ありがとうございます。
検温は普段は行わず、身体が熱いと感じたときやその翌朝に行う程度です。
説明を省いてしまいましたが、微熱が出る際には身体の怠さや関節の重みもあるものの、自分が風邪の引き始めのときに必ずある喉の痛みや咳はなく、以前はこのようなことがなかったので何が原因か気になっておりました。
ですが高温期や生理前に体調を崩すという話はよく聞きますし、9月末に月経も再開したので、これらの症状はおそらく皆さまの書かれているように高温期の影響であり、出産によって体質が変わったことも関係しているのかもしれませんね。
妊娠前から生理不順で、おそらく今後も生理周期は安定しないかと思いますが、自分の体の状態を知る意味でも、高温期はいつ頃か把握しておこうかと思います。
2018.11.16 15:34 0
|
わたあめ(22歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。